世界らん展2022に行ってから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c7/d73d98386c9b7f6261903bdaa59a903a.jpg?1649085551)
また高知産の木をゲットしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d9/73f2c0b6584aba8ce2d3f0f1eb90f879.jpg?1649085552)
どうやら扇風機とケンカして勝った強者のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9f/979f97f674ae2f4ed5b50d187c2767e0.jpg?1649085552)
縞は葉の中央部に流れていて良い柄です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e1/2eba01c806876992a8a2162f35c45d6d.jpg?1649085552)
根も十分あり、葉の長さも長くなっている作上がりの状態ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0d/230b4cc2c514f58cd8ecddabd98018ce.jpg?1649085553)
これなら問題無く、うちでも良く育ってくれるでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a5/5fccc226a646f799bec8e6ecb4cb4a9b.jpg?1649085553)
さて、この木。特徴を調べているのですがインターネット上では富貴蘭讃歌さん、奥深い富貴蘭さん、野村風蘭研究室さんのブログに記載されているだけです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8f/267b8878dfb68e30491be7b0bbf579d7.jpg?1649085555)
軸は青軸、いや薄い泥軸でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/34/9fdd4842daf4745de8899e6535ac828e.jpg?1649085556)
奥深い富貴蘭さんのブログには根は黄色とありました。青軸なら青根が出る気がしますので、薄い泥軸のようですかね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ba/85bb7fa0a5d49dc9fb71874544a2cb2c.jpg?1649085556)
分析研究
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0f/0b7d8723044425eda8a1741fc63bf31a.jpg?1649085557)
2950000柿の木錦(かきのきにしき)(高知県吾川郡春野町、現高知県高知市春野町産)【風蘭】【月型、青軸、ごく薄い泥軸?、黄根、白花】細みの葉に白黄縞を流す。民家の庭の柿の木に着生してたという。ラベル裏に「220114 割」と記載あり。2022年2月24日、世界らん展2022(鈴木園芸)。