![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/92/e9c0ca00a1010c505ec0b471ac07620f.jpg?1722267284)
こちらは縞タイプです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bb/e9928cb50a9a8a350e0d210bc7c03ec1.jpg?1722267285)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8e/f9c0876fe8cbe659e8646b28483e799c.jpg?1722267284)
真っ青になりにくい「真砂白牡丹」とは違って縞で真っ青にならないタイプようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/73/44b08fe9fa7140e450a68527b8c09a91.jpg?1722267285)
それに曙芸だけより縞がある方が鑑賞価値が高いと思うのですが...
「金牡丹」よりも「金牡丹縞」みたいな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_alone.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f3/31c948cdf03b0894838385977fe84b35.jpg?1722267286)
親木を見ていますが下葉にも縞が残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a4/4565cf7fd91cc88a802aef718fdc3752.jpg?1722267286)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_alone.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f3/31c948cdf03b0894838385977fe84b35.jpg?1722267286)
親木を見ていますが下葉にも縞が残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a4/4565cf7fd91cc88a802aef718fdc3752.jpg?1722267286)
このタイプの方が安心して栽培できそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/02/d2516ec272eacc0bbca5cbb53ae9878f.jpg?1722267288)
お。子ども発見![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/21/6d5f922bd4e9a4fb328ede519553adcd.jpg?1722267290)
柄はあるかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b1/45391ef5a1f1f7488c7b435b78c57cbb.jpg?1722267289)
白牡丹って一番下から子が生まれることが多いですね。なぜかしら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/36/eae8b8d2aec58d6f226afb47c2f4b222.jpg?1722267290)
10001回目は何か変わるかもしれない♬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/39/31efa84692deafab3c0319ed12d2daa0.jpg?1722267314)
「今度こそ」とつぶやきながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/47/3f1628aa1c00b7a34172be2f30f4833f.jpg?1722267314)
0160700白牡丹(はくぼたん)(奈良県某神社神木)【富貴蘭】【月型付け、泥軸、ルビー根、白花】大型、葉は広く肉厚、白縞。発芽白く雲を浮かべながら暗んでいき、下葉では無地葉となる。最上柄は白色の幽霊地に緑色の散り斑をわずかに乗せる。2024年3月10日 、関東富貴蘭会(H氏)