世界らん展の最終日に入手しました
芸西産に比べて葉幅を広いし、軸もスッキリとしていますね
前から欲しかったのですが、今回チャンスが巡ってきました
賞を受賞したUDAさんにも良い品種なので「たまには高知産の木はいかが!」とオススメしたら「オレが納得するような解説をしてみろ。できたら買うぞ」と言われてしまいました
「できるわけないじゃん」
わたくし、なにせ直感で良いなぁと思った木を買っているもんで
採取した場所、採取した人と名付け親が分かっているフウランは珍しいんです。言葉で芸を説明できるほどの能力はいまだありません
「銘鑑」の入力に半年も掛かったのにお一人しか興味がなかったようです
いろいろます。
2730000室戸錦(むろとにしき)(高知県室戸市吉良川町西ノ川朴木産)【風蘭】【月型、薄い泥軸、泥根、白花】縞の色合いが特徴的で白と黄色を交えた中間色。木姿は中型。 N氏が1989年頃に採取という。銘名も同氏。2021年3月31日、鈴木園芸(世界らん展2021)