もうひと頑張り…みっちゃんのブログ

30年余りの海外生活、2018年に家族を連れて地元八王子へ帰郷。異色な経歴で奮戦苦闘する「みっちゃん」が日々を綴ります。

メグちゃんTOEFL

2020-11-15 | Weblog

進学に備えて、やっぱりTOEFLを受験しておいた方が良い。との先生と上級生からのアドバイスで昨日メグちゃんは試験を受けた。会場はオープンキャンパスで行ったことがある三軒茶屋のテンプル大学。昨日は以前の京王線と世田谷線でなく、JR線で渋谷、東急田園都市線で行った。試験が終わったら渋谷にあるメキシカンレストランへ行こう。と予定してたら…、土曜日で休みだったフェルマも一緒に行くってことになった。

試験開始は午前10時から約3時間、その間、一人でなく二人で時間を潰せたから良かったかな…。三軒茶屋駅にあるキャロットタワーの展望台と世田谷線に乗って豪徳寺へも行ってきた。


アザミ

2020-11-14 | Weblog

この花の名前は知っている。この写真は南浅川沿いでなく小宮公園で撮った。以前に川沿いで撮ったムラサキツメクサを初めはアザミかと思ったけど違ってた。「キク科アザミ属及びそれに類する植物の総称。標準和名を単にアザミをとする種はない。スコットランドの国花。アザミの根は、山牛蒡(やまごぼう)として漬け物に用いられている。」とナンだかよくわからない。

今日は観光案内窓口の研修会と連絡会がオンラインで行われ、コロナ禍で観光案内窓口に求められる取組等の講演を聞いた後での意見交換会で司会を務めたけど、ネットワーク動作環境の違い等でお互いが聞き取り難く、質問と答えが噛み合わなくて…、ちょっと大変だった。


いっきに色づいた。

2020-11-13 | Weblog

近頃めっきり寒くなったせいか、甲州街道のイチョウ並木がいっきに色づいた。この時期になると、ギンナンが落ちたり枯れ葉が落ちたりで、その掃除に追われる人々を良く見かける。先日もトヨタいちょう通り店の前を、スタッフが大勢で落ち葉をかき集めて、八王子市が支給するボランティア袋に詰め込んでいた。作業着姿の人に交じってスーツを着た人も手伝っていた。アメリカでは見ない光景かな…。

繰り返しになるけれど、今年のいちょう祭りは新型コロナウイルスの影響で例年のイベントは全て中止。公式ホームページを見たら、点在するそれぞれの会場で、この週末を中心にバザーや物産展、ステージイベント、ワークショップなどが行われるようだ。


イルミネーションの準備?

2020-11-12 | Weblog

2連休を終えて昨日出社したら、Suicaのペンギン広場でイルミネーションの準備をしてた。でも、インターネットを見たら「新宿ミナミルミは2020年度中止」となっているので、どうなんだろ…。昨年ペンギン広場は工事してたからイルミネーションが無かったし、丸の内仲通りでは今月5日から点灯が始まったとのこと、こんな時だからこそ…イルミネーションやってもらいたいって気もする。

今月から営業時間を延長したことで、それなりに来場者数が増えてきた。全くと言っていい程無かった外国人の来場も少ないけどある。早番シフトがスタッフが帰った後は久しぶりにカウンターに入って案内するようにもなった。


シロヨメナ(白嫁菜)?

2020-11-11 | Weblog

この頃は、休みの日の朝に南浅川沿いを歩いていないけど、写真は以前に撮ったシロヨメナ?検索すると、かなりたくさんの種類の花が表示されて、コレって特定できない場合があるから、花と葉の特徴とかも見比べて、とりあえず決めている。「シロヨメナは、秋になると、茎の先に2㎝程の花をたくさん咲かせます。花の真ん中は、筒状花といって黄色の小さな花が集まっています。外側は舌状花といい、白くて細長い花びらが真横に向かって広がっています。似たつくりの花にひまわりなどがあり、同じように筒状花と舌状花でできています。」とあった。

今日も八王子は快晴、気持ちの良い青空が広がっている。遅番で11:00から20:00の勤務だから、朝はノンビリ、帰りは遅くて22:00前…。撮りためたブログ用の写真が底をついてきた。なるべく休まないように頑張ろ…。


葉が落ち始めた小宮公園

2020-11-10 | Weblog

今朝、張り替えが済んだ障子2枚を1階のテナントさんへ届けた後で、興味が湧いてきたバードウォッチングをしに小宮公園へ行ってきた。冬になると木の葉が落ちて野鳥が見やすくなるそうだけど、紅葉が進んで、地面はたくさんの落ち葉で覆われていた。ベンチに座って野鳥を探している時に、風が吹くと多くの葉が上から降ってきて、自然の中に居るんだなぁ…って実感した。

前回に比べて野鳥が少ないのか…、前半は全くと言っていい程、双眼鏡に鳥を捉えることができなかった。でも時間が経つにつれて、コツを掴んできたせいか、コゲラとアオジをかなりジックリと見ることができた。


障子の張り替え

2020-11-09 | Weblog

1階のテナントの方から障子の張り替えを依頼された。(障子があるのは1階だけで)外注すると費用が掛かるから、今日明日の連休中に自分でやることにして、まずは破れていた箇所から始めた。障子の張り替えは、以前に自分達の住まいでやったことがあるので、それを思い出しながら…、残っていた材料と新しく買ってきたノリで作業を進めた。明日までしっかり乾かして、余分な部位を切り取ってお届けするつもりでいる。

障子のりが足りないから、ホームセンターまでマウンテンバイクで買いに出たけど、今日は晴れて青空が広がり、寒くなく(自転車を漕いでいても)暑くなく、ちょうど良い心地。行きは河原沿いを、帰りには街道沿いを、同級生の家がまだあるかなぁ…なんて確かめながら走った。

 


マルバルコウソウ

2020-11-08 | Weblog

ルコウソウの仲間で葉が丸いことから、マルバルコウソウと表記される場合がある。つる性植物で、さまざまものにからまりながら長さ3mほどまで伸びる。葉は卵形でさきが尖り、基部はハート形。よく似たツルノハルコウの葉は縁が深く切れ込む。花は赤色で虫媒花(ちゅうばいか・虫を主として受粉を行う花)である。最近は朝歩いてないなぁ…。

さて、昨日は土曜日で帰りの電車が空いていて、優先席だったけど中野から座れた。中央特快の途中の停車駅で駅員に案内されてバッグ付きの歩行器を持った人が乗ってきたけど…。何を思ったのか…車椅子に乗っていると勘違いたか…、席を譲らずにそのまま座っていて、隣に座っている人が降りた時に、その人が不自由そうに座席に近づいてきた時にハッとして席を立った。失敗したなぁ…。


秋川渓谷石舟橋

2020-11-07 | Weblog

秋川渓谷のシンボルとされる石舟橋は、東京観光財団が発行するトラベルガイドに紅葉シーズンに撮影された写真が載っているから、是非一度は行ってみようと思っていた。桧原村から五日市へ抜ける途中にあるので、近くにある温泉施設「瀬音の湯」と共に先日立ち寄ってみることにした。瀬音の湯は宿泊施設と物産店、レストランも併設していて、祝日とあってたいそうな人出。駐車場に車を止めて、5分程歩くと渓谷にかかる石舟橋があった。

橋の上から下流の方を見てみると、そこは夏休みに行ったBBQしに行った十里木ランド。こんなに近くに…あったんだと思った。あの時は、BBQの後で払沢の滝へ行って大渋滞に巻き込まれて大変だった…。先日は時間が早かったから渋滞はなし、ここまで来れば、八王子は目と鼻の先。


奥多摩湖

2020-11-06 | Weblog

去る文化の日は、日原鍾乳洞の後で奥多摩湖へも行ってみた。小河内ダム近くのパーキングでワサビアイスクリームジェラードなる物を食べ、ワサビせんべいをお土産に買った。「奥多摩周辺はワサビが名産、サンディエゴのKURA寿司のワサビも青梅から来てるんだ。」と、さも知ったげの買い物だったけど、帰ってきて良く見たら製造は愛知県だった。奥多摩周遊道路から桧原村を抜けて五日市と車で走るうちにセンターにパンフレットがある施設や「月の行事」でイベントを掲載している神社があって、だいたいの位置関係が把握できた。

話は変わって…、昨日と今日はオンライン観光担当。帰りの電車は新宿発18:38の通勤快速高尾行き。昨日は混んでて、八王子まで座れなかったけど、今日はやや空いてて国分寺から座れた。やっぱ金曜日はテレワークの人が多いのだろうか…。それにしても、今日は新型コロナの感染者が多かった。


日原鍾乳洞

2020-11-05 | Weblog

一昨日は、秩父ミューズパークで雲海を見た後で、奥多摩にある「日原鍾乳洞」へ行ってみた。ここへ公共の交通機関を利用して行く場合は、青梅線奥多摩駅からバスだけど、運行数が少ないのと、土日祝日は鍾乳洞までかなり歩かないとならない。車だとしても道が狭くて、すれ違いが大変…。道幅が広い場所までバックしてすれ違う場面もあった。

子供の頃に行ったおぼろげな記憶しかなかったけど、洞内の歩道と照明、掲示板が良く整備されていて、頭を低くする箇所や急な階段があったけど歩き易かった。ライトアップは写真のように見える訳ではなくて、「ライトアップされてないの?」と思ったけど写真に撮るとこうなる。


甲州街道のいちょう並木

2020-11-04 | Weblog

一昨日、西八王子駅まで歩く途中で、いちょう並木の葉が黄色く色づいてきたかな…と思って写真に撮った。黄色い葉が路上に落ち始めているけど、ギンナンも更に多く落ちていて足の踏み場に困る所がある。葉の色が変わるのは、気温が下がるからなんだそうだけど、昨日、車で走った奥多摩周遊道路は紅葉真っ盛り、湖面に近い入口から坂道を登って行くにつれて、当然だけど…、標高の高い方が紅葉が進んで葉が落ちていた。

周遊道路を走行中に霧が出て、あたりが良く見えなくなった。そんな霧の中を自転車で走っている人達がいて、全くスゴイ人達だと感心した。サンディエゴでも時々霧が出て、夜帰る時に前がほとんど見えなくて怖かったことを思い出した。


念願叶って、雲海見れた!

2020-11-03 | Weblog

家から車で約2時間の秩父で雲海が見れるのをテレビで見て知ってから、是非とも見たいと思っていた念願の雲海を今日見ることができた。昨夜から降り続いた雨は、午前7時前に秩父ミューズパークに着いた時には上がっていた。ツィッターでみた、今日雲海が見れる確率は51%。どうかなぁ~と…、展望台へ行ってみると、もうかなりの人が来ていた。でも、雲は一部にしか掛かっていなくて、今日はダメなのかなぁ…と思いながら、それでも、しばらく粘って待ってたら、だんだんに雲が広がってきた!

秩父ミューズパークで雲海を見た後は、日原鍾乳洞、紅葉溢れる奥多摩湖、秋川渓谷の石舟橋を見て帰ってきた。昨晩は遅番勤務で睡眠不足のまま、今日は久しぶりのロングドライブですっかり疲れちゃったけど、家族で過ごせた有意義な1日だった。今日という日に感謝したい。

 


明日は早起きして…

2020-11-02 | Weblog

明日は早起きして、以前にテレビで見た秩父の雲海を見に行くつもりだ。シフト勤務だから週末に出勤することもあって、なかなか家族と休みが合わないけど、明日の文化の日は休みのリクエストを出しておいた。雲海が見れるのは、幾つか条件があるようで、1年中で11月が適していて、朝早い時間、前日に雨が降った、風が無い日が良いとのこと…。家から車で約2時間、タイムスカーシェアは予約済。念願の雲海が見れますように。

先日、高尾山に行った時は、稲荷山コースで登って、自然道6号路(琵琶滝コース)で下りた。6号路で下りるのは初めて、普段は登りだから、沢登りだけど、先日は沢下りだった。平日だったけど、紅葉シーズンの始まりだから…、やや時間が遅かったから?随分たくさんのハイカーとすれ違った。


営業時間が延長に…

2020-11-01 | Weblog

11月からセンターの営業時間が延長になって午前8時から午後8時までとなる。今日はその初日で遅番出勤だから、午前11時に出社で、朝はちょっとノンビリ。外国人が観光目的で入国できないから、依然として来場者は極少ない。国内の感染者数は相変わらず減らないし、欧米では増加傾向…。いったい、このコロナ禍何時まで続くのだろうか…。

さて、昨日、メグは漢字検定8級を学校で受験した。中間テストが終わって、すぐの受験だったから、勉強続きで疲れたので、今日のソフトボールの練習はお休みするんだって…。そして、去る26日で母は84歳になった。誕生祝いはメグのテストが終わってからということで…、昨日は「銚子丸」でお寿司を食べてきた。写真は26日行った高尾山頂の様子。今年は残念ながら、もみじ祭りのイベントは中止。紅葉の見頃は11月中旬から下旬。