夏休み第2弾に入った木曜日、ふと思い立って、「リニア・鉄道館」に行ってみることにした。
俺自身は、他人様に堂々と「鉄ちゃんです!」と言い切る自信も知識もないが、割と鉄道や航空機は好きな方。(因みにウチの弟は、正真正銘の「鉄ちゃん」です)なので、折角名古屋に来たんだし、チャンスがあったら是非行ってみたいと思ってた。なんせ東京在住時に、埼玉に新しく出来た「鉄博」こと「鉄道博物館」に行きたいな~、とは思っていたものの、俺が東京赴任になって2年目ぐらいだかにオープンだったので、暫くは混雑するだろうと思い、「ほとぼりが冷めてから行こう」と思ってたら、そうこうしているうちに俺自身が大阪転勤になっちまった苦い思い出があるので、チャンスがあったら早めに行ってしまえ!ということを教訓にしたため。
この「リニア・鉄道館」(以下「リニア館」)もウワサではまだまだ人気が衰えていないと聞くし、平日とは言えまだ学校の夏休み期間中だったことを考えると、不安は不安やったんやけど、JR東海に電話して聞いてみると、「特に現地から行列してるとかの話は聞いていませんので、ダイジョウブだと思いますよ」とのことだったので、天気も良かったことだし、思い切って行ってみることにした。
名駅からあおなみ線に乗り換えて約25分、終点の「金城ふ頭」下車、徒歩5分のところにリニア館はありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/b9/1f6e3869f6aeee0b0bf719219818439f_s.jpg)
でも、建物自体は平屋建てのなんの変哲もないパビリオン。あんまり「おお~!」という感動はない。入館料は大人1,000円。
入るとまずは、SLとリニア2台の計3台がお出迎え。新旧スター(?)でお出迎え、ということなんだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/b1/7cc75db3697a52e00cd4cb9f17d14999_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/49/ad4ecc06261e3fe48d3c49d36a22452a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/a7/40db930da2bb2d63712988859c6cd629_s.jpg)
中に進むと、CMで見たことのある風景が広がっていた。0系、100系、300系の歴代新幹線や、L特急として一世を風靡した「しなの」、昭和初期の大阪を走っていたレトロな車両や、0系の「ドクターイエロー」など、そのほとんどが触れて、写真も取り放題で、中に入ることも出来る。0系新幹線なんか、当時まだあった「食堂車」も展示されてて、俺は食堂車は利用したことがなかったんで、「あ~、こんな感じやったんやな~?」と感慨深かった。(因みに500系新幹線は、JR西日本が開発したものなので、ここにはありません。それから700系、N700系も、現役だからか展示はありませんでした)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/05/7fd86367b6bfae53843cd8feac8033de_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/a2/a10c1fe1714536097784f98e015153ce_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/a2/9cc1bf308eebdf8a383b3039f3d33a5f_s.jpg)
他には、トレインシミュレータがあったり(体験は完全抽選性)、ジオラマがあったりと、子供はかなり楽しめると思います(イヤ、大人でも十分楽しめるんやけど)。勿論、機械的な展示もあり、昔の発券システム(マルス)のコンピュータがあったり(これは触れない)、今の自動券売機があって、日付と名前入りの模擬切符が発券出来たり。
2Fに行くと、リニアの500km/hの速度を体感(?)出来るシアター(約5分)があり、それはだれでも無料で参加出来るので、乗って(?)みました。ちゃんと座席にはモーターの振動とかも伝わってきて、結構リアル。これで加速時・減速時のGがあればもっと良かったかも。因みにリニアの第1期開業(東京~名古屋間)予定は、俺が60歳となる2027年、第2期開業(名古屋~大阪間)は、2045年とのことでした。前者は俺も乗れる可能性あるかな~?
そんなこんなで気がつけば、あっという間に3時間ぐらいが過ぎていました。大人も子供も楽しめる施設じゃないかな。
あ、因みに、SLは入り口のところと、中に1台の計2台だけでした。それがちょっと残念!
俺自身は、他人様に堂々と「鉄ちゃんです!」と言い切る自信も知識もないが、割と鉄道や航空機は好きな方。(因みにウチの弟は、正真正銘の「鉄ちゃん」です)なので、折角名古屋に来たんだし、チャンスがあったら是非行ってみたいと思ってた。なんせ東京在住時に、埼玉に新しく出来た「鉄博」こと「鉄道博物館」に行きたいな~、とは思っていたものの、俺が東京赴任になって2年目ぐらいだかにオープンだったので、暫くは混雑するだろうと思い、「ほとぼりが冷めてから行こう」と思ってたら、そうこうしているうちに俺自身が大阪転勤になっちまった苦い思い出があるので、チャンスがあったら早めに行ってしまえ!ということを教訓にしたため。
この「リニア・鉄道館」(以下「リニア館」)もウワサではまだまだ人気が衰えていないと聞くし、平日とは言えまだ学校の夏休み期間中だったことを考えると、不安は不安やったんやけど、JR東海に電話して聞いてみると、「特に現地から行列してるとかの話は聞いていませんので、ダイジョウブだと思いますよ」とのことだったので、天気も良かったことだし、思い切って行ってみることにした。
名駅からあおなみ線に乗り換えて約25分、終点の「金城ふ頭」下車、徒歩5分のところにリニア館はありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/b9/1f6e3869f6aeee0b0bf719219818439f_s.jpg)
でも、建物自体は平屋建てのなんの変哲もないパビリオン。あんまり「おお~!」という感動はない。入館料は大人1,000円。
入るとまずは、SLとリニア2台の計3台がお出迎え。新旧スター(?)でお出迎え、ということなんだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/b1/7cc75db3697a52e00cd4cb9f17d14999_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/49/ad4ecc06261e3fe48d3c49d36a22452a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/a7/40db930da2bb2d63712988859c6cd629_s.jpg)
中に進むと、CMで見たことのある風景が広がっていた。0系、100系、300系の歴代新幹線や、L特急として一世を風靡した「しなの」、昭和初期の大阪を走っていたレトロな車両や、0系の「ドクターイエロー」など、そのほとんどが触れて、写真も取り放題で、中に入ることも出来る。0系新幹線なんか、当時まだあった「食堂車」も展示されてて、俺は食堂車は利用したことがなかったんで、「あ~、こんな感じやったんやな~?」と感慨深かった。(因みに500系新幹線は、JR西日本が開発したものなので、ここにはありません。それから700系、N700系も、現役だからか展示はありませんでした)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/05/7fd86367b6bfae53843cd8feac8033de_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/a2/a10c1fe1714536097784f98e015153ce_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/a2/9cc1bf308eebdf8a383b3039f3d33a5f_s.jpg)
他には、トレインシミュレータがあったり(体験は完全抽選性)、ジオラマがあったりと、子供はかなり楽しめると思います(イヤ、大人でも十分楽しめるんやけど)。勿論、機械的な展示もあり、昔の発券システム(マルス)のコンピュータがあったり(これは触れない)、今の自動券売機があって、日付と名前入りの模擬切符が発券出来たり。
2Fに行くと、リニアの500km/hの速度を体感(?)出来るシアター(約5分)があり、それはだれでも無料で参加出来るので、乗って(?)みました。ちゃんと座席にはモーターの振動とかも伝わってきて、結構リアル。これで加速時・減速時のGがあればもっと良かったかも。因みにリニアの第1期開業(東京~名古屋間)予定は、俺が60歳となる2027年、第2期開業(名古屋~大阪間)は、2045年とのことでした。前者は俺も乗れる可能性あるかな~?
そんなこんなで気がつけば、あっという間に3時間ぐらいが過ぎていました。大人も子供も楽しめる施設じゃないかな。
あ、因みに、SLは入り口のところと、中に1台の計2台だけでした。それがちょっと残念!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます