金曜日から日曜日にかけて、東京行ってました。
目的は「東レパン・パシフィックオープンテニス」(以下東レPPO)観戦のため。
東レPPOというのは、れっきとしたWTA(女子テニス協会)のツアー戦のひとつ。30年以上の伝統ある大会です。大会のランクはグランドスラムの次の、「プレミア」グレードの中の3段階の中の一番下の「プレミア」(プレミアマンダトリー>プレミア5>プレミア)。
「プレミア」カテゴリーの中で最下位グレードとは言え、賞金総額100万ドル(約1億2千万円)、優勝すると470ポイントが加算されるので、侮れません。参加選手も、トップ20にランキングされる選手が参加します。現世界ナンバーワンのS.ウイリアムスこそ出場しないものの、数年前にナンバーワンになった、C.ウォズニアッキ(デンマーク)やナンバー2になったことのあるA.ラドワンスカ(ポーランド)、2011年全米オープンシングルス覇者のS.ストーサー(豪)、昨年度チャンピオンで2008年全仏オープン覇者のA.イバノビッチ(セルビア)などなど、錚々たる顔触れです。勿論、成績急上昇中の若手、B.ベンチッチ(スイス)やアメリカの新鋭C.バンダウェイ、日本からも大坂なおみやエース奈良くるみ、ナンバー2の土居美咲が出場しています。ただ、ベンチッチとともに将来を嘱望される若手成長株の筆頭格、カナダのE.ブシャールが全米オープンで怪我をして今大会に不出場だったのは残念でした。
大会会場は、有明コロシアム。ここ、実は俺もテニスをしたことがあります。
勿論、センターコートなどではなく、正確には「有明テニスの森公園」内にあるクレーコートでしたけどね。東京に居た約10年前に一度だけここで、練習したことがあるのです。
そして、プロの試合を生で見るのは、1994年にオーストラリアで全豪オープン(メルボルン)を観に行って以来、21年ぶりと言うことになります。
開場は11時とのことだったのでちょっと早めに会場に着くようにしました。そしたら既に開場を待つ観客の長蛇の列!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c3/ada4462913b598a7e905400d6dc3256c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3b/a6a9b234c89dbf76f70bc63015ba760e.jpg)
過去の優勝者パネルの中には、日本のライジング・サン、伊達公子選手のものもあります(1995年優勝。日本人の優勝者は今のところ、彼女だけです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4a/36576fd4c170aafe3fc0ec53fd9791d3.jpg)
この3枚↑は直近3年間の優勝者。
で、俺の一番のお目当ては、セルビアのA.イバノビッチ、だったのですが、木曜日の準々決勝で負けてしまいました。(´;ω;`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/00/24b2fa9c04924953429a4e740fa0b5dd.jpg)
この人↑です。ディフェンディングチャンピオンなので、せめてベスト4までは残ると思ってたんやけどなぁ。
11:00に開場なったんで、中に入ってみました。当たり前なんやけど、テニスコート一面があるだけなんで、ラグビーグランドなんかに比べると、こぢんまりとした印象です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dd/77ca5b2ee2ed37f0e68fd39e7e354855.jpg)
でもスタンドは、かなり入りそう。(Wikiによると収容人員は1万人)
既に練習してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a1/0f7e08316354b2116f5d33977173d7b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ce/8a93936f52d9874063358728554f9c8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f3/ff3c6311571f5d3c135de4b739982fd5.jpg)
大会アンバサダーの沢松奈生子さん。TBSが中継します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/08/cc4478d9d6f8056c33af4cdbdfe5509c.jpg)
優勝トロフィーは、日本的な物をと言うことで、蒔絵を施した漆器の皿(シングルス)と、羽子板(ダブルス)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8c/9bd5595a73b8dbe6e1b46c6ad905d18f.jpg)
試合開始前のトークセッション。沢松さん、意外と背デカかったです。
第一試合は、C.ウォズニアッキ対B.ベンチッチ。
実はこのベンチッチと言う選手、かつて16歳の若さで世界ナンバーワンに上り詰め、近年ダブルス限定で復帰した、マルチナ・ヒンギスのお母さんにテニスを習っており、言わばヒンギスの妹弟子。ヒッティングパートナーでもあるらしく、そのテニスはヒンギス譲りの天才肌です。
試合はそれを受けて、終始ベンチッチが、格上のウォズニアッキを翻弄する形で進み、6-4、6-2のストレート勝ちでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c4/a77bc32348280997f4019977fed477ed.jpg)
ベンチッチ
ウォズニアッキ
まぁ、彼女はトロントでセリーナを倒してるからねぇ。ホントにヒンギス2世。あっと言う間に頂点上り詰めるかも。
第二試合は、俺のお気に入りのイバノビッチを破ったD.チブルコバ(スロバキア)vsA.ラドワンスカ。勢いのあるチブルコバが有利かと思われたけど、フタを開けてみればなんのことはない、実力差通りにラドワンスカが6-4、6-1で勝利。第二セットは圧勝でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a6/cc7a552942d1735113d3ff27a3ac7a33.jpg)
チブルコバ。超美人です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c6/8f539a9ee3d712c82678de7bfea2ec6f.jpg)
ラドワンスカ。
第三試合はダブルスの決勝。
C.スアレス=ナバロ/G.ムグルサ(スペイン)vsチャン姉妹(台湾)。スアレス=ナバロはシングルスで自己最高8位、現在11位、ムグルサは今年のウィンブルドンで準優勝を飾り、シングルス自己最高20位、ダブルス最高14位。一方のチャン姉妹も姉の方はダブルスの実績は十分あるだけに、接戦が予想されたけど、第一セットこそ7-5と競り合ったものの、第二セットはスペイン組が地力の差を見せつけて6-1で取り、今大会初優勝を飾りました。
それにしても、シングルスもダブルスも、プロの試合は球に伸びがあるし速い(当たり前だけど)。いずれも見応えのある素晴らしい試合でした。やっぱスポーツ観戦は、生が一番!
※シングルスの優勝は、A.ラドワンスカ。伸び盛りのベンチッチを、6-2、6-2のストレートで破り、2011年以来4年ぶり2回目の優勝を飾ったそうです。
目的は「東レパン・パシフィックオープンテニス」(以下東レPPO)観戦のため。
東レPPOというのは、れっきとしたWTA(女子テニス協会)のツアー戦のひとつ。30年以上の伝統ある大会です。大会のランクはグランドスラムの次の、「プレミア」グレードの中の3段階の中の一番下の「プレミア」(プレミアマンダトリー>プレミア5>プレミア)。
「プレミア」カテゴリーの中で最下位グレードとは言え、賞金総額100万ドル(約1億2千万円)、優勝すると470ポイントが加算されるので、侮れません。参加選手も、トップ20にランキングされる選手が参加します。現世界ナンバーワンのS.ウイリアムスこそ出場しないものの、数年前にナンバーワンになった、C.ウォズニアッキ(デンマーク)やナンバー2になったことのあるA.ラドワンスカ(ポーランド)、2011年全米オープンシングルス覇者のS.ストーサー(豪)、昨年度チャンピオンで2008年全仏オープン覇者のA.イバノビッチ(セルビア)などなど、錚々たる顔触れです。勿論、成績急上昇中の若手、B.ベンチッチ(スイス)やアメリカの新鋭C.バンダウェイ、日本からも大坂なおみやエース奈良くるみ、ナンバー2の土居美咲が出場しています。ただ、ベンチッチとともに将来を嘱望される若手成長株の筆頭格、カナダのE.ブシャールが全米オープンで怪我をして今大会に不出場だったのは残念でした。
大会会場は、有明コロシアム。ここ、実は俺もテニスをしたことがあります。
勿論、センターコートなどではなく、正確には「有明テニスの森公園」内にあるクレーコートでしたけどね。東京に居た約10年前に一度だけここで、練習したことがあるのです。
そして、プロの試合を生で見るのは、1994年にオーストラリアで全豪オープン(メルボルン)を観に行って以来、21年ぶりと言うことになります。
開場は11時とのことだったのでちょっと早めに会場に着くようにしました。そしたら既に開場を待つ観客の長蛇の列!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c3/ada4462913b598a7e905400d6dc3256c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3b/a6a9b234c89dbf76f70bc63015ba760e.jpg)
過去の優勝者パネルの中には、日本のライジング・サン、伊達公子選手のものもあります(1995年優勝。日本人の優勝者は今のところ、彼女だけです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4a/36576fd4c170aafe3fc0ec53fd9791d3.jpg)
この3枚↑は直近3年間の優勝者。
で、俺の一番のお目当ては、セルビアのA.イバノビッチ、だったのですが、木曜日の準々決勝で負けてしまいました。(´;ω;`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/00/24b2fa9c04924953429a4e740fa0b5dd.jpg)
この人↑です。ディフェンディングチャンピオンなので、せめてベスト4までは残ると思ってたんやけどなぁ。
11:00に開場なったんで、中に入ってみました。当たり前なんやけど、テニスコート一面があるだけなんで、ラグビーグランドなんかに比べると、こぢんまりとした印象です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dd/77ca5b2ee2ed37f0e68fd39e7e354855.jpg)
でもスタンドは、かなり入りそう。(Wikiによると収容人員は1万人)
既に練習してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a1/0f7e08316354b2116f5d33977173d7b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ce/8a93936f52d9874063358728554f9c8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f3/ff3c6311571f5d3c135de4b739982fd5.jpg)
大会アンバサダーの沢松奈生子さん。TBSが中継します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/08/cc4478d9d6f8056c33af4cdbdfe5509c.jpg)
優勝トロフィーは、日本的な物をと言うことで、蒔絵を施した漆器の皿(シングルス)と、羽子板(ダブルス)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8c/9bd5595a73b8dbe6e1b46c6ad905d18f.jpg)
試合開始前のトークセッション。沢松さん、意外と背デカかったです。
第一試合は、C.ウォズニアッキ対B.ベンチッチ。
実はこのベンチッチと言う選手、かつて16歳の若さで世界ナンバーワンに上り詰め、近年ダブルス限定で復帰した、マルチナ・ヒンギスのお母さんにテニスを習っており、言わばヒンギスの妹弟子。ヒッティングパートナーでもあるらしく、そのテニスはヒンギス譲りの天才肌です。
試合はそれを受けて、終始ベンチッチが、格上のウォズニアッキを翻弄する形で進み、6-4、6-2のストレート勝ちでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c4/a77bc32348280997f4019977fed477ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f3/e9eb2a1a4075e5129e9c69c25354e1bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/66/3f50284c462c69cfb0e8814219b3d5b5.jpg)
まぁ、彼女はトロントでセリーナを倒してるからねぇ。ホントにヒンギス2世。あっと言う間に頂点上り詰めるかも。
第二試合は、俺のお気に入りのイバノビッチを破ったD.チブルコバ(スロバキア)vsA.ラドワンスカ。勢いのあるチブルコバが有利かと思われたけど、フタを開けてみればなんのことはない、実力差通りにラドワンスカが6-4、6-1で勝利。第二セットは圧勝でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a6/cc7a552942d1735113d3ff27a3ac7a33.jpg)
チブルコバ。超美人です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c6/8f539a9ee3d712c82678de7bfea2ec6f.jpg)
ラドワンスカ。
第三試合はダブルスの決勝。
C.スアレス=ナバロ/G.ムグルサ(スペイン)vsチャン姉妹(台湾)。スアレス=ナバロはシングルスで自己最高8位、現在11位、ムグルサは今年のウィンブルドンで準優勝を飾り、シングルス自己最高20位、ダブルス最高14位。一方のチャン姉妹も姉の方はダブルスの実績は十分あるだけに、接戦が予想されたけど、第一セットこそ7-5と競り合ったものの、第二セットはスペイン組が地力の差を見せつけて6-1で取り、今大会初優勝を飾りました。
それにしても、シングルスもダブルスも、プロの試合は球に伸びがあるし速い(当たり前だけど)。いずれも見応えのある素晴らしい試合でした。やっぱスポーツ観戦は、生が一番!
※シングルスの優勝は、A.ラドワンスカ。伸び盛りのベンチッチを、6-2、6-2のストレートで破り、2011年以来4年ぶり2回目の優勝を飾ったそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます