今日は一日休みを取って、運転免許証の更新に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ed/251fff71cfacc87998871f54dd7e8e7d.jpg)
ハッキリ言って俺は「優良ドライバー」(つまりはゴールド免許)やから、スイスイスムーズです!
…って、運転しないだけなんですけど、ね(汗)。
5年ぶりの更新だったので、色々変わってました。
まず、今流行りのIC化。
免許の中にICチップを埋め込んでおり、この中に、「本籍地」などのセンシティブ情報を書き込んでるらしいです。なので、今の免許証の表面には、本籍地の記載がありません。
そして、「中型免許」の新設。
二輪ではお馴染みだった「中型」が、四輪にも新設されました。勿論中身は別物。8tまで運転可というもの。
普通免許を持っている人は、自動的に「中型」になるようです。
更新に要した時間は、正味で1時間15分ほど。
朝から行ったんで、昼前には終わってしまいました。
さて、困った、困った(こまどり姉妹!←吉本の島木丈二のギャグらしいです。爆!)。時間がタップリ余ってしまった。
ので、急に思い立って、「そうだ!京都、行こう!」となったのでした。
特に理由はないんやけど、運転免許試験場は、門真市という、大阪と京都の間にある市にあるので、そのまま京阪電車という電車に乗って行けば、京都に着くんです。
あ、因みに、京阪電車の特急には、テレビカーと言って、車内にテレビを設置している車両(編成)があるんです。関西の人にとってはジョーシキなんですけどね。
俺らが子供のころからありました。当時はブラウン管でしたが、今は薄型テレビになってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/49/8158fee2f748544b86cd5ca3a1c3c414.jpg)
ちょっと前から駅名が変わった「祇園四条」駅から歩いて、清水寺へ。
ん~、結構距離あって、歩きました~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7d/982d81f08fb5b0f6b39bcc0a33ab3b36.jpg)
イヤ~、それにしても人多かったな~。ま、秋の行楽シーズンやし、丁度修学旅行の季節とも重なって、小、中、高生が多かったです。ガイジンさんも、ね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6a/415e999d406cfba55fd4290e206f4622.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bb/b7955f05e5f155bffc1588469305cbdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e5/036f57c7fd24414590ff6c8856e51b48.jpg)
1時間ぐらいブラブラしてから、大阪に帰ってきて、帰りに途中下車(?)して、お仲間さんが集まることで最近話題の(!?)「大阪城温泉」に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e7/1a27bd40e97617d6075329f5aed1bf57.jpg)
でも時間が早かったこともあって、爺さんばっかでした。もっと遅い時間なら、それなりに「ムフフ」なこともあったかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ed/251fff71cfacc87998871f54dd7e8e7d.jpg)
ハッキリ言って俺は「優良ドライバー」(つまりはゴールド免許)やから、スイスイスムーズです!
…って、運転しないだけなんですけど、ね(汗)。
5年ぶりの更新だったので、色々変わってました。
まず、今流行りのIC化。
免許の中にICチップを埋め込んでおり、この中に、「本籍地」などのセンシティブ情報を書き込んでるらしいです。なので、今の免許証の表面には、本籍地の記載がありません。
そして、「中型免許」の新設。
二輪ではお馴染みだった「中型」が、四輪にも新設されました。勿論中身は別物。8tまで運転可というもの。
普通免許を持っている人は、自動的に「中型」になるようです。
更新に要した時間は、正味で1時間15分ほど。
朝から行ったんで、昼前には終わってしまいました。
さて、困った、困った(こまどり姉妹!←吉本の島木丈二のギャグらしいです。爆!)。時間がタップリ余ってしまった。
ので、急に思い立って、「そうだ!京都、行こう!」となったのでした。
特に理由はないんやけど、運転免許試験場は、門真市という、大阪と京都の間にある市にあるので、そのまま京阪電車という電車に乗って行けば、京都に着くんです。
あ、因みに、京阪電車の特急には、テレビカーと言って、車内にテレビを設置している車両(編成)があるんです。関西の人にとってはジョーシキなんですけどね。
俺らが子供のころからありました。当時はブラウン管でしたが、今は薄型テレビになってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/49/8158fee2f748544b86cd5ca3a1c3c414.jpg)
ちょっと前から駅名が変わった「祇園四条」駅から歩いて、清水寺へ。
ん~、結構距離あって、歩きました~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7d/982d81f08fb5b0f6b39bcc0a33ab3b36.jpg)
イヤ~、それにしても人多かったな~。ま、秋の行楽シーズンやし、丁度修学旅行の季節とも重なって、小、中、高生が多かったです。ガイジンさんも、ね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6a/415e999d406cfba55fd4290e206f4622.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bb/b7955f05e5f155bffc1588469305cbdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e5/036f57c7fd24414590ff6c8856e51b48.jpg)
1時間ぐらいブラブラしてから、大阪に帰ってきて、帰りに途中下車(?)して、お仲間さんが集まることで最近話題の(!?)「大阪城温泉」に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e7/1a27bd40e97617d6075329f5aed1bf57.jpg)
でも時間が早かったこともあって、爺さんばっかでした。もっと遅い時間なら、それなりに「ムフフ」なこともあったかもしれませんね。
電車の中にテレビがあって、ってありえねぇ~!面白いもん、作るんだね。
清水寺もいいね。秋だから、のんびり秋を訪ねて京都ってのも、これからはいいよね。
大阪城温泉、気になります。
城温泉、ホントはそういうとこらしいんやけどね。