コンテナ内部製作の為ガランドウにすると、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5a/4486c4aae1cae6cfdf3e51f894aac28e.jpg?1660118435)
コンテナの上下パーツがキッチリと固まってくれません。
接着面積が少ない為、強度が全くありません。
パテで段差を削っているだけで割れます。
まあ、予想はしていましたが(泣)
プラリペリアで補強するとしっかり固定出来ましたが
プラリペリアのダマが出来てしまい、又々、ヤスリがけ。
ホント進まない・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5f/82e5c006e478bad34cea059f8aa417eb.jpg?1660118434)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5f/82e5c006e478bad34cea059f8aa417eb.jpg?1660118434)
内壁と梁を中へ(仮)セットしてます。
梁も現物合わせに近く、擦合わせで大変!
3Dプリンター欲しい(笑)・・・又、言っちゃった
3Dプリンター欲しい(笑)・・・又、言っちゃった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/bd/b04bb840d82936bb69fd3e28eb228645.jpg?1660118434)
こう云う風に内壁を現物に摺り合わせて
コンテナ内に収まる事を確認した上で
丸まった内壁を一旦、広げて各モールドを組みます。
とはいえ、梁にも穴加工もあり相当時間かかりそう・・・
尤も、今回はここがメインですので気合入れたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/50/1a2f89f1734a9e54e7b6634b50511cc9.jpg?1660119088)
↑ タカラから出ていた1/144スケールの2号のコンテナです。
資料本より詳細ですが、映像には無かった箇所もあり
ある程度は想像上の造形だと思います。
このタカラのコンテナは、左側も立体化されていて
過去最高のサンダーバード2号だと思います。
私の今回の製作は映像で確認できるコンテナ右側面は
観察して作り込みますが
左側面の映像は少ないので、少々アッサリとなるかもです。
あ、でもコレは手抜きではないです(笑)
8Kになったら更に鮮明に映し出されるのでしょうか?
その時は、又作り直し?(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます