最近はB級グルメなるものが大人気で、日本各地の「ご当地料理」が脚光を浴びている。
それが地域の町おこしにも役立っていたりする。
「富士宮やきそば」「横手やきそば」「甲府鳥もつ煮」などは、最近ではすっかり一般的になった感がある。
やきそばは、特にB級グルメの食べ物として種類も多く、また実際に日本各地で独自のやきそばがあるようだ。
日本各地のご当地やきそばの中で人気のあるやきそばの中に、「オホーツク塩やきそば」というものもある。
確か、やきそばランキングにも入っていたんじゃないかな。
私も一度食べてみたいとは思ってたが、なにせオホーツクといえば北海道。
私の住んでるエリアからは遠いし、そうそう食べる機会もない。
そんな折、コンビニで、こんなカップ麺を見つけた。
「オホーツク北見塩やきそば」。
まあ、カップ麺だし、本物にはかなわないのであろう・・と思いつつも、気分だけでも「オホーツク塩やきそば」という名前のついたやきそばを食べてみたいと思い、買ったのだった。
でも、買ったはいいが、なんかもったいなくて。
食べたら当然のことながら無くなってしまうからね。
そのへんが食べ物や飲み物の辛いところだ。
だが、食べ物には「賞味期限」というものがある。
家でキープしておいたのだが、いつまでもキープしているだけじゃ賞味期限が過ぎてしまう。
実際、もったいなくて食べるのを延ばし延ばしにしてるうちに、気付けばいつしか賞味期限を切らしてしまったカップ麺が、今までけっこうある(笑)。
そういうことって、ないだろうか?
まあ、そんないきさつもあるので、賞味期限が切れる前に・・・食べてみた。
実は私は、やきそばは、ソースやきそばが好きだ。
なんというか、基本・・という気がするから。
塩味・・というのは、食べてみればそれなりに美味しいのは分かっているが、どうも自分の中で物足りないようなものもあって。
そのせいか、焼きそばを出してる店に行っても、焼きそばを頼む時に塩味やきそばを頼んだことはない。
いつも、ソース。
この「オホーツク塩やきそば」という存在を知った時も、当初「塩かあ・・。ソースならいいのに」などと思ったものだった。
でもまあ、塩味がこの「オホーツク塩やきそば」の売りであるなら、それはそれで受け入れて食べてみよう。
塩味というのはソース味と違って、麺の色がなかったり、薄かったりする。
一件薄味にも見えたのだが、食べてみたらさすがにしっかり味がきいている。
このカップ麺バージョンの「オホーツク塩やきそば」は、麺が細い。
本物のオホーツク塩やきそばも、麺は細いのかな。
ソース独特の「こってり感」がないのは、塩味の宿命なのかな。
本物は海鮮の具がたっぷり乗るのだろう。
このカップ麺バージョンにも、ほたてなどのレトルトの具が乗っている。
塩味、海鮮具材などがこの焼きそばの特徴なのだろう。
そのへん、他の一般的な「カップ・ソース焼きそば」とはちょっと違った味わいがあるのは確か。
とりあえず、こういうカップ麺バージョンを食べていつも思うのは、・・やはり現地で本物を食べてみたい・・という気持ちが強くなるということだ。