三丁目の夕日の乗車記

新しい物好きの主が乗り撮りしまくります
公式Twitter稼働中!

年末のご挨拶

2019-12-31 00:00:00 | お知らせ(ブログ改正含む)
いつも当ブログをご覧頂きありがとうございます

本年も残すところあと僅かとなりました。
2019年も多くの読者の方からご愛顧を賜り、安定してブログを運営する事が出来ました。
読者の皆様に心からお礼申し上げます。

どうぞ良いお年をお迎え下さいませ。
新年も宜しくお願い申し上げます。

また、年末年始期間中も当ブログをお楽しみいただけますと幸いです。

三丁目の夕日の乗車記 管理人

三丁目の夕日的11月のハイライト2019年

2019-12-27 21:40:00 | お知らせ(ブログ改正含む)
毎度ご覧頂きありがとうございます!!
今回は2019年11月分の記事をまとめてみたいと思います。
なお、詳しくご覧になりたい記事があれば、その記事のタイトルをタップして頂けると当該記事に移りますのでどうぞご覧ください。

東京都日の出町にあるイオンモール日の出にて行われた西東京バス55周年記念イベントの参加レポです。
イベント当日から数量限定で発売が開始された西東京バスオリジナルトミカの販売会という面が強かったので、車両展示もトミカのモデルとなった車両と檜原村のマスコットキャラクターである「ひのじゃがくん」と西東京バスのマスコットキャラクターである「にしちゅん」が描かれた「ひのじゃがくん×にしちゅん コラボバス」の2台のみと他社のバスイベントと比べて小規模だったのですが、西東京バスや檜原村の様々なグッズや特産物が販売されていたりスタンプラリーやじゃんけん大会などの催しが行われていたので結構楽しめました。

購入予定こそ無かったのですが、物販ブースに並べられているグッズを見ているうちに欲しくなり私も西東京バスのグッズを購入してしまいました…()
また、機会があれば参加したいイベントでした。

2019年10月31日から運行が開始された横浜市臨港部を走る新路線「ピアライン」の撮影レポです。
同日に開業した複合施設「横浜ハンマーヘッド」へのアクセス路線として水玉模様の専用車が投入された新路線ですが、運行本数が毎時3〜5本と比較的多いので撮影しやすかったのが良かったですね。
また、開業直後の5日間は運賃が無料になっていた事をいいことに何度も桜木町駅とハンマーヘッドの間を往復したのも今となっては良い思い出です()
ちなみに、「ピアライン」では前記の水玉模様の専用車のほかに2019年10月に投入された燃料電池バスも運用されているので、そちらも機会があれば紹介できればなと考えています。


2019年11月10日にこどもの国線恩田駅近くにある東急電鉄長津田車両工場で開催された「東急電車まつり」に伴う多客輸送の為に初めてこどもの国線を営業運転で走行した東急電鉄7000系(池多摩線向け車両)の撮影レポです。
当日はご縁があり「東急電車まつり」の方に参加していたのですが、7000系がこどもの国線で運用されているとの情報を受けて予定を変更して沿線各地で撮影しました。
(数日前に試運転が行われていたので何となく想像はついていましたが…)
来年以降の登板もあるのか気になるところですね


2019年11月16日に品川駅の駅改良工事・高輪ゲートウェイ駅開業に向けた品川駅線路切替工事が実施されましたが、この際に京浜東北線北行の品川駅使用番線が変更されました。
そんな品川駅使用番線変更前の様子の撮影レポです。
品川駅は今後も山手線外回りの使用番線が変更されて内回りが専用ホーム化するなど、大きく変化していくことが予想される駅なのでサイン類など様々な面から見て貴重な記録となったと思います。


そして、こちらが品川駅線路切替工事に伴い区間運休などが発生した山手線・京浜東北線などの撮影レポです。
山手線の上野行きや京浜東北線の田町行きなど通常時では見ることが出来ないレアな列車などを各駅の発車標の表示などと絡めながら紹介しています。
ちなみに、線路切替工事区間(品川〜田町)の田町駅側のみの紹介となっていますが、品川駅側に関しては時間的な問題もあり撮影する事は叶いませんでした。
と言っても山手線は全列車が比較的見る機会が多い大崎行きとレア度が低く、撮影ネタとしては京浜東北線の品川行きぐらいなのでその分、比較的レア度が高いネタが集まっている田町駅側に時間を割いたのは結果的に良かったかなと思います。


相鉄バスの横浜営業所と旭営業所に導入された新型ブルハイの撮影レポです。
ここ数年で各営業所に数台ずつ投入されているようで、久しぶりに横浜駅西口でカメラを構えていると何台か撮影する事が出来ました。
新型ブルハイは横浜・旭営業所の他に綾瀬営業所にも投入されているようなので、機会があれば海老名駅などに出向いてリベンジしたいと思います。


以上が11月中に投稿した記事の簡単な紹介と感想です。
今回は内容量が多かったほか12月中旬の2020年春ダイヤ改正リリースに合わせた動きなどがあったため、まとめ記事の投稿が遅れてしまいました。

なお、11月中(もしくはそれ以前)に取材した物でも投稿時期が12月であれば、まとめ記事は12月分になりますのであらかじめご了承ください。

以上、2019年11月投稿記事まとめでした!!

ブログ閉鎖に関するお知らせ

2019-11-04 15:33:56 | お知らせ(ブログ改正含む)
毎度ご覧頂きありがとうございます。

突然ですが2020年春ごろをもちまして当ブログを閉鎖することにしました。

閉鎖するに至った理由は様々ですが、記事の品質を維持することが難しくなってきたことやブロガー生活を楽しむにあたっての環境の変化などが挙げられます。

閉鎖日など詳しい事については改めてお知らせさせて頂く予定です。

なお、閉鎖までは今まで通りブログ運営を続けていくつもりですので、当ブログを最後までよろしくお願いします。

三丁目の夕日の乗車記 管理人

三丁目の夕日的10月のハイライト2019年

2019-11-03 21:44:00 | お知らせ(ブログ改正含む)
毎度ご覧頂きありがとうございます!!
今回は2019年10月分の記事をまとめてみたいと思います。
なお、詳しくご覧になりたい記事があれば、その記事のタイトルをタップして頂けると当該記事に移りますのでどうぞご覧ください。


2019年10月1日に駅名が変更された東急田園都市線南町田グランベリーパーク駅の駅名改称後の様子の撮影レポです。

2ヶ月前の事になりますが、まだ「南町田駅」だった頃に駅名改称前の様子を撮影していたので、駅名が改称された後の様子も撮影しに行かないわけにはいかないと思い駅名が改称されたその日に取材してきました。
と言っても当日は午前中に小田急線の撮影を済ました後に向かったので結局現地に着いたのは夕方になってしまいましたが、駅構内やその周辺には多くの鉄道ファン(とみられる)方々がいて南町田駅にとって歴史的な日を思い思いに満喫されていました。
駅名が長いのでキツキツになってしまった駅名標をスマホなどで撮影している一般の乗客たちの姿も印象に残っています。

また、最初に南町田駅の駅名が南町田グランベリーパーク駅に変更される事が発表された際には、SNS上などで新駅名に関する様々な議論が展開されていましたが、いざ新駅名になってみると想像していた以上に違和感がなく馴染んでいたので数ヶ月後にはすっかり浸透していそうだと感じました。

駅名にもなっている南町田グランベリーパークが開業したら、新駅名の浸透度チェックも兼ねてまた訪問してみましょうかね…




東京都の東村山や小平、国分寺の辺りを走る銀河鉄道バスに導入されたMP38ノンステとMP35ワンステの撮影レポです。

ネタ車が非常に多い事で定評がある銀河鉄道バスですが、今回取り上げた新車2台も例外ではなく元メーカーのサンプルカーということもあり特徴的な仕様となっています。

なお、銀河鉄道バスは東村山青葉恩多町線と小平国分寺線の2路線を運行していますが東村山の方を走る東村山青葉恩多町線は小型車のみでの運行で、今回の当該車2台は小平駅と国分寺駅を結ぶ小平国分寺線でのみ運行されているので撮影難易度が低く半日程度でお目当ての車を全て撮り終えることが出来ました。
そういう意味では趣味的にとっても有難い環境とも言えますね。

元横浜市営のノンステが試運転しているところも撮影する事が出来ましたし中々の収穫でした。
また、新車が導入された際にでも撮影しに来れればなぁと思っています。

少なめではありますが、以上が10月中に投稿した記事の簡単な紹介と感想です。

なお、10月中(もしくはそれ以前)に取材した物でも投稿時期が11月であれば、まとめ記事は11月分になりますのであらかじめご了承ください。

以上、2019年10月投稿記事まとめでした!!

三丁目の夕日的9月のハイライト2019年

2019-10-05 07:55:06 | お知らせ(ブログ改正含む)
毎度ご覧頂きありがとうございます!!
今回は2019年9月分の記事をまとめてみたいと思います。
なお、詳しくご覧になりたい記事があれば、その記事のタイトル(下線部)をタップして頂けると当該記事に移りますのでどうぞご覧ください。

南町田駅 駅名改称前の様子2019年10月1日に駅名が南町田グランベリーパーク駅に変更された南町田駅の駅名変更前の様子の撮影レポです。
取材日は駅名変更の1ヶ月以上も前だったので、駅名標などを記録されている同業者の方は見当たらなかったのですが、「南町田駅」最終日には多くの別れを惜しむ人で賑わっていたそうです。
それにしても、ここ最近の駅名変更ブームの話題が尽きることはありませんね
全体的には西日本の鉄道会社の方が実施する回数が多いイメージがありますが…

伊東線に導入された駅ナンバリング2018年11月以降に対象線区が伊東線にも拡大された駅ナンバリングの撮影レポです。
JR東日本は2016年10月以降に首都圏の「電車特定区間」を対象に駅ナンバリングを導入しましたが、徐々に対象エリアが拡大していき現在では「電車特定区間」以外の総武本線・成田線千葉〜成田空港駅間や今回取り上げた東海道線・伊東線藤沢〜伊東駅間、中央本線相模湖〜大月駅間にも駅ナンバリングが導入されています。
今後も東京五輪や大阪万博の開催を控えている中で訪日外国人旅行客向け対策として更なるエリアの拡大が図られると思います。
次の導入路線(もしくは拡大路線)として有力なのは高崎線や宇都宮線、常磐線、川越線、八高線、相模線などでしょうか…
その後に千葉エリアや高崎エリアに導入されそうな気がします。あくまで予想ですが、、、

特急「はちおうじ」3号乗車記2019年春のダイヤ改正で新設された特急「はちおうじ」3号の乗車レポです。
特急「はちおうじ」の新設に伴い廃止された「中央ライナー」に上下便ともに乗車した人間として、こちらも乗っておかなければ…という謎の使命感に駆られて乗車してきました。
前回、下り便の中央ライナーに乗車した時にグリーン車を利用していたので、折角ならと今回も奮発してグリーン車課金をしてみました。
懐が痛みますが、乗り心地が良かったのでまぁ良いでしょう()
また、機会があれば朝の上り便にも乗車して乗車率などを確認してみたいところです。

以上が9月中に投稿した記事の簡単な紹介と感想です。

なお、9月中(もしくはそれ以前)に取材した物でも投稿時期が10月であれば、まとめ記事は10月分になりますのであらかじめご了承ください。

以上、9月投稿記事まとめでした!!