
毎度ご覧頂きありがとうございます!!
今回は2019年3月16日のダイヤ改正日から代々木上原方面への10両編成による直通運転が開始された北綾瀬駅の様子などを撮影してきましたので紹介します。

ここは
北綾瀬駅です。

北綾瀬駅は東京都足立区にある駅で東京メトロ千代田線の終点の駅でもあります。

駅の先には東京メトロ綾瀬車両基地があり、綾瀬駅〜北綾瀬駅間は車両基地への引き込み線を営業運転する形となっています。

その為、1979年に北綾瀬駅が開業して以来、全列車が10両編成で運行される千代田線の本線と言うべき代々木上原〜綾瀬間に対して、引き込み線を申し訳程度に営業運転している綾瀬〜北綾瀬間は3両編成の列車が2駅間をピストン運行する形となっていました。

なので、北綾瀬駅利用者が綾瀬から先の北千住・大手町・霞ヶ関などの都心方面に行く場合は綾瀬駅で乗り換えなければならない状況が続いていました。

この状況を打破する為に東京メトロは北綾瀬駅の大規模な改良工事を実施し、ホーム延伸に伴う都心方面への10両編成での直通運転開始と新出入口開設による利便性向上を行う事になりました。
今回はそんな改良工事が進められている北綾瀬駅の様子を紹介していきます。

と、言うことで環七通りに面する既存の出入口にやって来ました。

元々、北綾瀬駅の出入口はこの中央口の1箇所のみで改札口も1ヶ所のみとなっていました。

改札口付近の一部などが仮囲いで囲まれていて改良工事が進められていました。
2020年12月の駅全体リニューアル工事完成までには下図のような洗練されたデザインの駅出入口に生まれ変わる予定です。

このように改良工事の目玉でもあるホーム延伸に伴う都心方面への直通運転に関しては2019年3月のダイヤ改正と同時に開始されましたが、まだまだ改良工事自体は終わっていない箇所が多く存在しています。

横断歩道を渡り環七通りの北側にやって来ました
こちらでは、中央口の上部にあるホーム終端部から環七通りを渡る連絡通路を新設し環七通りの北側に新たな出入口を整備する工事が進められています。

なお、この「環状七号線北側出入口」はバリアフリー対応となる予定でエレベーターが併設されます
また、新設される改札口はホーム終端部の環七通りを渡る連絡通路手前に設置される予定です。

開業開始予定時期は2020年6月となっています。

再び横断歩道を渡り中央口の横にやって来ました。
中央口から線路を挟み向かい側には新たな5階建ての駅ビルが建設されています。

こちらの駅ビルですが、一見完成しているように見えますが、実は未完成の状態で予定では2020年12月完成予定となっています。

2020年12月の駅ビル完成時には店舗や列車運行の為の変電設備などが入り、駅のコンコースと直結している商業ビルとなる予定です。

ですが、現時点では東京メトロ北綾瀬駅建築工事事務所や…

中央口付近から改良工事に伴い移転してきた仮の駅事務室が入居している状況となっています。

なお、駅事務室の移転予定期間が2020年11月末までとなっている事から、同時期に駅事務室が仮設場所から本設場所へと移転しビル内が改装されて商業施設が建設されるという流れのようです。

詳細な移転時期などが公表されていないので不明な点が多いですが…汗

駅ビル内には改良工事用とみられる多数の資材が置かれていました。

また、駅ビルの後ろのホーム延長部分の高架下では2020年3月の完成を目指して高架下店舗の整備が進められています。

そんな高架下店舗整備予定地の隣には足立区立の「しょうぶ沼公園」があります。

しょうぶ沼公園は園内に5つの菖蒲田があり、約140種8100株のハナショウブが植えられています

また、園内には約200本の桜が植えられていてちょうど見頃の時期だったので綺麗な桜の姿を見ながら歩いていると、花が咲き誇る園内には似つかない人工的な大型建造物が見えてきました。

こちらが、ホーム延伸に伴いしょうぶ沼公園側に新設された南口出入口です。

地上から2階にある改札口へは階段か1基設置されているエレベーターを使用して向かう事が出来ます。

階段を昇り2階の改札口エリアへとやって来ました。

2019年3月16日のダイヤ改正日と同時に併用が開始された出入口の為、まだまだ出来たてホヤホヤで明るくとても綺麗でした…

バリアフリー設備はエレベーターが設置されているのでバッチリですが、それ以外の設備面に関しては極力省略されている感じです。

券売機は2台設置されていて、うち1台は定期券を販売する事が出来る多機能券売機となっています。

続いては改札口部分です。

改札機は合計3台設置されていて、内訳は一般1台、車椅子対応が1台、交通系ICカード専用が1台です。

ちなみに全てのレーンが入出場用となっています

改札機の横には窓口があり基本的に駅員の方が常駐しています。

改札内の窓口横には精算機が1台設置されています

また、車椅子対応の多機能トイレも併設されています。

最後に改札口に掲示されている時刻表を見ながら運行体系の紹介をしたいと思います。

まずは平日ダイヤからです…

日中時間帯は3両編成の綾瀬行きと10両編成の代々木上原行きが交互に9〜11分間隔で運行されています。
土休日も日中時間帯に関しては平日と同様の運行形態となっています。

続いては朝ラッシュ時間帯です。
平日朝のラッシュ時間帯には最短5分間隔で綾瀬止まりの区間運転列車や千代田線、小田急線直通列車などの様々な行先の列車が運転されています
また、霞ヶ関行きや明治神宮前行き、小田急多摩線唐木田行きなどの「レア行先」の列車も運行されています。

夕ラッシュ時〜夜間帯の時間は半分以上の列車が綾瀬止まりの区間運転列車ですが、合間を縫って代々木上原行きや小田急線直通の準急列車や急行列車などの小田急線内優等列車の列車が運行されています。
優等列車のうち18時24分発の急行伊勢原行きは経堂を通過します。

続いては土休日ダイヤの朝時間帯です。
基本的には綾瀬止まりの区間運転列車での運転ですが、9時〜10時台には小田急線直通の優等列車も運行されています。

最後は夕時間帯〜夜間帯です。
基本的には朝時間帯と同じように綾瀬止まりの区間運転列車が運行本数の多くの割合を占めていますが、小田急線直通の列車も1時間に1本〜3本設定されています。
ちなみに20時7分発の各駅停車本厚木行きは全区間走破時間が2時間超というロングラン列車です

そして、こちらが10両編成の列車に対応する為に既存の3両編成用ホームを綾瀬駅方面に約135m延伸した新ホーム部分です。

延伸部分のホーム(7両分)は既存部分のホームとは全く異なるデザインで作られているので、延伸部分のホームと新設された南口改札のみを見ると新駅と勘違いしてしまいます。

延伸部分のホームには先ほど紹介したしょうぶ沼公園のしょうぶの葉をモチーフとした柱構造の膜屋根が設置されています。

北綾瀬駅の構内配線自体は複線ですが、ホーム自体は1面1線なので棒線駅のような感じになっています。

暫くすると綾瀬駅から列車がやって来ました。

列車は南口がある3号車部分を通過していきます

そして車両の姿が見づらいほど遠い位置に停車しました。

これは決してオーバーランしている訳ではありません。

現在止まっている3両編成の列車は10両編成に比べて編成長がとても短いので、10両編成対応のホームを持て余します。

かつ、3両編成の停車位置が中央口側のホーム終端部3両分となっているので、新設された南口からは約80mホームを移動しなければ乗車する事が出来ません。

同様に綾瀬駅から3両編成の列車に乗車して北綾瀬駅で南口を利用する場合も降車した後にホーム上を移動する必要があります。

その為、南口の改札口付近やホーム上には3両編成の乗車位置を示す様々な掲示が設置されています

3両編成の列車が発車する直前には南口からホーム上をダッシュして列車に乗り込む利用者の方を見かけることもありました。

※駅構内を走るのは危険です。
余裕をもって乗車出来るようにしましょう。

また、10両編成による都心方面への直通運転開始に伴い北綾瀬駅を発車する一部列車に女性専用車が設定されるようになりました。

これは元々、綾瀬〜代々木上原間を平日朝のラッシュ時間帯に走行する列車に女性専用車が設定されている関係で、同区間に乗り入れる北綾瀬〜綾瀬間を走る列車にも設定する必要が生じたからだと考えられます。

女性専用車としての対象車両は10両編成の綾瀬寄り先頭車両である1号車で対象区間は北綾瀬〜代々木上原間です。

対象列車は北綾瀬を7時10分に発車する代々木上原行きから9時22分に発車する向ヶ丘遊園行きまでの「10両編成で綾瀬以遠に直通運転を行う5本」です。

なお、女性専用車の設定は終点駅に到着していなくても9時30分で一斉に終了となるので、北綾瀬9時22分発の向ヶ丘遊園行きに関しては綾瀬駅発車後に女性専用車の設定が終了します。
(運行状況により変更になる場合があります。)

その為、新設ホーム部の1号車部分には女性専用車関連のステッカーや掲示がなされています。

そして10両編成の列車が入線してきました。
JR東日本所有のE233系2000番台ですね…

北綾瀬〜代々木上原間の東京メトロ千代田線内完結運用にもJR車が入る事があります。

いわゆるアルバイト運用と言われる物ですね…

もちろん、東京メトロ所有の16000系も北綾瀬駅に乗り入れます。

また、取材時に発着している姿を見かけることは出来ませんでしたが、小田急所有の4000形も北綾瀬駅に乗り入れます。

先程からチラチラ見えていますが、新設ホーム部の案内板はナンバリング付きの最新スタイルの物となっています。

個人的には平日朝に1本のみ設定されている唐木田行きの為に小田急多摩線のナンバリング「OT」が表記されているのがツボです。

そして新設ホーム部分を中央口方面に撮影しながら移動していると新設ホーム部と既存ホーム部との境目までやってきました。

明らかにあらゆる物の雰囲気が違いますよね…

既存ホーム部分は1979年12月の北綾瀬駅開業時のほぼままで昭和の雰囲気を残したホームとなっています。

その為、既存ホーム部分には直通運転開始前の掲示がそのまま残っています。

これらも今後の改良工事の進展によって見られなくなっていくものとみられます。

ホーム上の一部箇所には仮囲いが設置されています。

発車標に関しては最新型の物となっています。

3両編成の列車と10両編成の列車が交互に発車するという中々見かけない組み合わせですよね…

ホーム上で紹介すべき点はこの位でしょうか…

ちょうど16000系の代々木上原行きがやって来たので乗車して隣駅の綾瀬に行く事にしました。

北綾瀬駅始発仕様のLCD表示を記録しておきます

ちなみにJR所有のE233系2000番台ではこのような表示を見ることも出来ます。

そして隣駅の
綾瀬駅にやって来ました。

ここ、綾瀬駅は東京メトロとJR東日本の共同使用駅です。

綾瀬駅を境に東京メトロ千代田線とJR東日本常磐緩行線が相互直通運転を行っています。

北綾瀬駅への区間運転列車は離れ小島的に1.2番線ホームの先にある切欠きホームの0番線に発着しています。

この北綾瀬行きの列車のみ独立した0番線から発車している状況は1985年の0番線ホーム使用開始から最近まで約30年以上続いていましたが、この度の10両編成による直通運転開始に伴い状況がガラッと変わりました。

今まで北綾瀬支線の列車が使用していた0番線のホーム長は3両編成分しかなく、10両編成の列車が0番線に発着する事は出来ません。

また、0番線は行き止まりとなっているので都心方面に直通運転を行う事が不可能な状態となっています。

その為、元々本線系統の列車が使用していた1〜4番線に北綾瀬支線の列車が発着するようになりました。

これに伴い、北綾瀬行きは3両編成が0番線発車、10両編成の列車が3.4番線発車という風に列車によって発車番線が異なる状況が発生しました。

なので0番線のホーム上には列車毎の発車番線を知らせる掲示が貼ってありました。

時刻表も0番線発車か3.4番線発車か区別出来るようになりました。

日中時間帯に関しては運行本数にして半分の列車が3.4番線発車に変更されたので0番線発車の列車に関しては大幅に本数が減り20分間隔で3両編成の列車が折り返していくだけのホームになりました

ここだけ見ればローカル線感凄いですよね…

実際は10両編成の列車が都心方面まで直通する立派な路線ですが…汗

また、3.4番線から北綾瀬行きの列車が発車する様になった事から3.4番線関連の案内表示にも変更が生じています。

それらの殆どが、かなり無理やりな方法で変更されていましたが…汗
なかには間に合わなかったのか、それとも変更する気がないのか従来通りの表記のまま残っている箇所も存在していました。

最後に
代々木上原駅にやって来ました。

北綾瀬支線10両編成直通運転開始に伴い東京メトロ千代田線本線系統の代々木上原〜北千住駅間の各駅から北綾瀬行きの列車の運行が始まりました

ダイヤ改正以降、代々木上原駅の行先案内表示機で北綾瀬の文字が表示されている姿を見ることが出来るようになりました。

小田急線新宿行きの表示と北綾瀬行きの表示が並んでいるのもダイヤ改正以降見ることが出来るようになった物の一つです。

ホームに上がってきました。
千代田線の時刻表を見てみます…

北綾瀬行きを示す「北」印が追加されています。

ホーム上の発車標の表示も記録しておきます。

暫くすると引上線からJR所有のE233系2000番台がやって来ました。

側面表示を記録しておきます…
JR車による北綾瀬行き表示はダイヤ改正以降初めて登場しました。

ドアが開き早速乗車が始まりました。

ドア上LCDの表示を記録しておきます。

JR車のLCDで北綾瀬行きの表示を見る日が来るとは…といった感じです。
違和感満載ですね…汗

北綾瀬の「支線感」もしっかり再現されています。

そして列車は代々木上原駅を発車しました。

都心エリアを他の行先の列車と同じように走行していきます。

ですが、まだ運行開始から日が経っていない事もあってか北綾瀬行きの表示を見たり放送を聞いて停車駅を確認したり乗車を躊躇っている利用者の方の姿を見かけました。

そして北千住を発車し分岐点の綾瀬が近づいてきました。

常磐緩行線の乗換案内が表示されていましたが、これは綾瀬止まりの列車でも表示されそうな内容ですよね…
(見た事ないので分かりませんが…)

そして綾瀬に到着しました。

北綾瀬行きならではの注意喚起表示などを期待していましたが、特に設定されている訳ではないようです。

JR車による北綾瀬行きという事を更に表現する為に「次は北綾瀬」と表示されている側面LED表示も記録しておきます。

ちなみに代々木上原からの北綾瀬直通列車はダイヤの都合上、綾瀬駅で時間調整を行う列車があります。

綾瀬駅の駅名標などと絡めながら撮影…

そして列車は綾瀬を発車し北綾瀬支線に入りました。

元々、北綾瀬駅の先の綾瀬車両基地に入出庫する為にJR車も頻繁に回送列車として走行していた区間ですが、やはり実際に営業列車としてこの区間をJR車で乗車するのは新鮮です…

北綾瀬駅の特徴的な駅構造もしっかり再現されていますね…

そして終点の北綾瀬に到着です。

今は見慣れない光景ではありますが、半年もすれば10両編成の北綾瀬行きも慣れていくのだと思います…

以上、北綾瀬駅直通運転開始でした!!