毎度ご覧頂きありがとうございます!!
今回は西武鉄道の新型特急「Laview」の1番列車に乗車してきましたのでその様子をレポします。ここは池袋駅東口です。
日時は2019年3月16日の朝6時30分…
普段は歓楽街として賑わう池袋の街も土曜日の早朝という事もあり、人通りが少なく静寂に包まれていました。そんな早朝の池袋駅にやって来た理由は他でもありません。
本日(2019年3月16日)運行を開始する新型特急「Laview」の1番列車に乗車する為にやってきた訳です。「Laview」は東京都と埼玉県に路線を有する西武鉄道の新たなフラッグシップトレインとして「いままでに見たことのない新しい車両」のコンセプトのもと開発された新型特急車両で、既存の西武特急「ニューレッドアロー」を置き換える為に導入されました。
運行区間は池袋〜飯能・西武秩父間で平日は5.5往復、土休日は5往復運行されます。
そんな「Laview」の初列車は池袋を7時30分に発車する特急「ちちぶ」西武秩父行きです。
電光掲示板にはご丁寧に「この電車は、ラビューです。」との表示があり既存車両のニューレッドアローと区別されていました。
今回の2019年春のダイヤ改正の中でも特に注目度が高い新型特急の1番列車という事で、当該列車の座席は1か月前の販売開始当日に即完売してしまいました。
当日、池袋駅の改札内の特急券売り場には1番列車の特急券のキャンセル待ち列が形成されていましたが、実際に並んでいた方の中でチケットを入手出来た方は殆ど居ないと思います…汗
まだ、発車時刻までは時間が有りますが色々見ておきたいポイントがあるので早めですが改札内に入る事に…
特急ホームには既に先発の6時50分発の特急「ちちぶ」西武秩父行きが停車していました。
こちらは既存車両の「ニューレッドアロー」での運転で、車内は秩父に向かう観光客などで賑わっていました。
通常は、この様に特急列車は専用の特急ホームから発車しますが、当日のみ「Laview」の1番列車である特急「ちちぶ」5号のみ出発式が行われる関係で7番線発に発着番線が変更されていました。
出発式は6.7番線のホーム練馬寄りの先端部分に特設の式場を設置し盛大に執り行われました。
注目の新型特急の出発式という事で沢山の報道陣が朝早くから詰めかけていたのが印象的でした。
ちなみに私は乗車していたので見ていませんが、出発式には「Laview」のデザインを担当した建築家の方やCMに起用されている女優の方、西武鉄道の会長さんなどが参加されたそうです。
西武鉄道の新型特急に対する気合いの入りようが分かりますね…
駅構内が同業者の方などで混雑してきたので、特急ホーム側に戻り撮影を続ける事にしました。
暫くすると飯能6時6分発の急行池袋行きが7番線に入線してきました。
この急行池袋行きは西武鉄道としては現時点(当該列車池袋駅到着時点)で定期運行を行っている最新型車両である40000系での運行でした。まだまだ登場間もない気がするS-TRAIN向け車両としてデビューした40000系にも遂に「後輩」が出来ると思うと感慨深い物があります。
そんな40000系は乗客を降ろすと回送列車として発車していきました。
すると、電光掲示板に乗車電の7時30分発特急「ちちぶ」5号西武秩父行きが遂に表示されました。
通常は特急列車が乗車扱いを行うことが無い7番線発着という事や、既存車両のニューレッドアローは7両編成なのに対しLaviewは8両編成の為、特急なのに8両と表示されている所がポイントです。
ドア数の部分が表示されていないのも小さなポイントでしょうか…
暫くすると7時5分発快速急行長瀞・三峰口行きが入線してきました。
今回、乗車するLaviewはこの快速急行の次発便で両列車間には池袋発車時点で25分の差が開いていますが、西武秩父到着時点での差は4分差に縮まっています。ちなみに、Laviewでは所要時間短縮が図られていて、池袋〜所沢間の所要時間が従来の20分から最速19分に1分短縮しています。(一部列車のみ)
そして先発の快速急行が発車すると表示が切り替わり乗車電の7時30分発特急西武秩父行きが表示されました。
「この電車は、ラビューです」と、表示され既存車両のニューレッドアローと差別化が図られています。
続いて池袋止まりの飯能6時29分発の特急「むさし」64号が入線してきました。
この、特急「むさし」64号は本来はLaviewでの運行ですが、運行開始初日のみ運用が変更されて既存車両の10000系「ニューレッドアロー」での運行となっていました。
おそらく西武鉄道の新型特急としての1番列車を池袋〜西武秩父間を走る特急「ちちぶ」にしたかったという意向も有ったのだと思います…
列車は7番線を通り過ぎて特急ホームに停車…
ちなみに、特急「むさし」64号に使用されたニューレッドアローはLaviewの後続列車として臨時回送されていました。7時15分過ぎには、あと少しでLaviewが到着するという事でホーム上は多くの鉄道ファンで溢れかえっていました。
一応、電光掲示板類の表示を記録しておきます。
そして電光掲示板に列車接近を知らせる「電車がまいります。ご注意下さい。」との表示が出て…
7時12分に西武鉄道の新型特急「Laview」がゆっくりと入線してきました。
他の方の手や頭が少し映ってしまっていますが、これも運行開始初日ならではの光景と言いましょうか…笑
列車が到着するとドアが開き乗車が始まりました
前面の行先表示もしっかりと記録しておきます
すぐに乗車しても良かったのですが、せっかくなのでもう少し撮影してから乗車する事に…
人が多かったので編成だけを映すのは諦め、電光掲示板などと絡めて記録しておきました。
特急ホームに停車しているニューレッドアローとLaviewを絡めての撮影もしてみましたが、微妙な感じになってしまいました…汗
側面のLED表示も撮影しておきます。
前面・側面ともに表示器のサイズとしては小さめですが、視認性が高いので見やすくなっていました。
こんな感じで車外の撮影を終え、さっそく乗車し車内を撮影する事に…
明るい車内に入ると白い大きな窓のある壁と、黄色基調の特徴的な座席が目に入ります。
座席は、体を優しく包み込むソファーの様な感覚に襲われるほどの素晴らしい物で、乗り心地は史上最高レベルでした…
ヘッドレストは上下に可動できる仕様となっていて、可動範囲も広いので自分の頭の位置に合わせて使用する事が出来ます。
車内には前後の2ヶ所に23インチの大型のLCD車内ビジョンが設置されています。
車内ビジョンでは停車駅案内や車内設備の案内などが随時表示されていました。
表示は日本語・英語・中国語・韓国語の4ヶ国語に対応しています。
また、駅ナンバリングにも対応しています。
デッキ部分もしっかりと観察しておきます。
デッキには分かりやすいデザインが施されているゴミ箱が設置されています。
ドア上には防犯カメラとLED表示器が設置されています。
LED表示器では列車案内と次の停車駅の案内が駅に停車している時を中心に表示されていました
こちらは車内ビジョンと異なり日本語と英語の2ヶ国語に対応しています。
駅ナンバリングにも勿論対応しています。
グラデーションが多用された中々凝った表示となっていますね…
発車時間も近づいてきたので、座席に戻ります。
出発式を行った関係か分かりませんが、約2分遅れで始発の池袋を7時32分に発車しました。
約1時間20分の長くて短い西武鉄道新型特急「Laview」1番列車の旅の始まりです。発車すると左手に先程紹介した出発式会場が見えましたが、早すぎてよく分かりませんでした(笑)
列車は池袋駅を発車すると大きく右カーブしてJR山手線・山手貨物線の線路を越えていきます。
カーブ上にある池袋駅先の留置線には先程7番線に入線して回送列車となった40000系が停車していました。
暫くすると所定の自動放送が流れた後に手動放送として西武鉄道新型特急001系「Laview」の案内と記念品プレゼントの旨の特別放送が流されました
池袋駅発車後の車内ビジョンの表示も記録しておきます。
停車駅案内や車内設備の案内、沿線各所の天気予報やニュース、Laviewの広告など様々な内容の表示が用意されていました。
天気予報は観光地に向かう観光特急として有ったら嬉しい情報ですよね…
車内ビジョンを中心に撮影しながら「Laview」の旅を味わっていると、黄色い服を着た西武鉄道の社員さんと見られる方が記念品を持って私が乗車している8号車にやって来ました。
私も記念品を頂きます。
記念品は透明の袋に入っていて、中身は中々凝った作りになっている乗車記念証明書と「Laview」の公式カタログ、パンフレット類のセットでした。その後も001系「Laview」は東京都内を走り続け、いつの間にか埼玉県に入っていました。
走行音がとにかく静かで長い時間乗っている気がしません。暫くすると車内ビジョンの表示が「まもなく所沢」に切り替わりました。
そして自動放送が鳴り始め、列車は所沢駅手前の大カーブをゆっくりと曲がっていきます。
「Laview」の窓は沿線の風景をよく見渡せるように大型窓ガラスが採用されている為、大カーブ特有の前の車両が見える状態をいつもよりハッキリと見る事が出来ました。
本来は秩父線内で発揮されるはずの大型窓ガラスですが…笑そして7時52分に初の途中停車駅である所沢駅に到着しました。
所沢駅ではお試し乗車組と見られる同業者と見られる方々が少し降車していきましたが、その分新たに乗車してきたので変わらず満席の状態になりました。
人気のある列車で、特に1番列車などは全区間で座席指定券を獲得する事は難しいですが、一部区間のみ座席が埋まっている場合などがあるので、どうしてもその列車に乗車したかったら一部区間のみの空席を探してみるのもアリですよね。
そして7時54分に所沢を発車すると再び右に大きくカーブしながら川越と新宿を結ぶ西武新宿線の線路を越えていきます。
次の停車駅は所沢から6駅先の入間市駅です。
ここら辺で目玉の西武秩父線内に入る前に車内探索に出向く事にしました。
「Laview」は8両編成で西武秩父・飯能側が1号車、池袋側が8号車となっています。
まずは5号車です…
5号車には男女共用トイレが1つ、女性用と男性用のトイレがそれぞれ1つの計3つのトイレが設置されているほか、コンセントやハンドドライヤーが整備されているパウダールームが設置されています。また、AEDも設置されています。
最近の特急列車にはAEDが設置される事も多くなってきましたね続いては1号車です。
1号車には男性用のトイレが1つとオストメイト対応型の多目的トイレが設置されています。多目的トイレは広いスペースが確保されていて、ベビーベッドとベビーチェアがトイレ内に整備されています。
また、1号車の一部座席は車いす対応席になっていて車いすが回転できる広いスペースが用意されています。
車いす対応席には座席の横に車椅子固定ベルトが設置されています。
実際に車いすの方が使用されている姿を見掛けることはありませんでしたが、使用する際はこの固定ベルトを使用して座席と固定するようです。
こんな感じで車内探索をしていると次の停車駅の入間市が近づいてきました。
そして2つめの途中停車駅である入間市駅に8時4分に到着しました。
入間市駅では1番ホームと2番ホームに挟まれた線路に入線しましたが、2番ホーム側の進行方向右側のドアのみが開きました。
実は前日の2019年3月15日までは特急列車は1番ホーム側のドアを開けて乗降扱いを行っていましたが、1番ホームの有効長が7両までで8両編成の「Laview」はホームからはみ出してしまう為、1番ホームは3月16日から使用が停止され特急列車も2番ホーム側で乗降扱いを行うことになりました。
あまり話題にはならない隠れた変化ですね…
そして8時5分に入間市を発車すると入間市駅先のS字カーブを抜けて次の停車駅の飯能に向かって走行していきます。
飯能駅は「Laview」運行開始日と同じ2019年3月16日に開業したムーミンの世界を体験する事が出来る「ムーミンバレーパーク」がある「メッツァ」の最寄り駅で、終点の秩父エリアに並ぶ観光地として成長しているエリアであり、当日も恐らく「メッツァ」に向かうであろう家族連れが多く飯能駅で降車していました。
また、飯能駅は「メッツァ」最寄り駅という事もあり、ムーミンの舞台であるフィンランドのデザインに駅構内がリニューアルされています。
そんなリニューアルされた駅のホームでは西武鉄道の社員の方が「Laview」の手持ち旗を振りながらお出迎えをしていました。
そして3つめの途中停車駅である飯能駅に8時12分に到着しました。
列車は当駅でスイッチバックし秩父方面へと向かうことになります。
進行方向が変わるので座席を手動で回転させる事もスイッチバック駅ならではの楽しみでもありますよね…飯能までは車窓から見える景色は都市部や郊外部のビルや家屋が立ち並ぶ風景が殆どでしたが、ここからは「Laview」の大きな窓ガラスが本領発揮される山や川、森林の光景が眺められる山間部に入ります。
飯能駅を発車すると先程走ってきた所沢方面の線路に別れを告げて単線の線路を走って行くことになります。
そしてJR八高線との接続駅である東飯能駅を通過します。
その後、北飯能信号場から武蔵丘信号場までの僅かな複線区間を挟み池袋線や西武秩父線を走る車両が所属する武蔵丘車両基地の横を通過します。
「Laview」の運転台にはカメラが設置されていて、西武秩父線や池袋線の一部区間では運転台からの前面展望が車内に設置されているビジョンに流れるようになっています。
武蔵丘車両基地は本線を挟んで左右両側に位置している為、車両基地に並ぶ車両達を見る事も出来ます。
武蔵丘車両基地を抜けると急カーブ上に設置されている高麗駅を通過します。
高麗駅付近からは5駅先の正丸駅付近まで山間部の限られた平地部分を高麗川に沿って進む事になるので、何度も高麗川と交差しながら走行していきます。
なんとも風情のある景色ですよね…
そして高麗駅の2つ先の東吾野駅で西武秩父7時55分発の特急「ちちぶ」72号池袋行きと離合しました
飯能〜西武秩父間は単線の為、各駅で対向列車との待ち合わせが多く設定されています。
東吾野駅の次の吾野駅では西武秩父7時50分発の各駅停車飯能行きと離合しました。
池袋から約1時間走ってきた池袋線の線路に別れを告げて吾野駅から西武秩父線に入ります。
そして西吾野、正丸の2駅を通過し全長4811mの正丸トンネルに入りました。
正丸トンネル内に有る正丸トンネル信号場で停車し西武秩父8時25分発の特急「ちちぶ」18号池袋行きと離合しました。
単線区間のトンネル内に信号場があり列車が離合するのは珍しいですよね。
他に代表的な所でいえば北越急行ほくほく線の赤倉・薬師峠・義明信号場などでしょうか…正丸トンネルを抜けた先の芦ヶ久保駅では西武秩父8時28分発の各駅停車飯能行きと離合しました
西武秩父線内は離合する回数が多いので見ていて飽きませんね…
(車種はそんなに多く有りませんが…)そして最後の停車駅の横瀬駅が近づくと手動放送が流れ「本日はLaview運転開始を祝して横瀬町の皆様がお出迎えをしております。どうぞ進行方向左側をご覧下さい」との事…
車内の乗客の殆どが左側の風景を注目しながら見ていると、横瀬町の皆さんが「Laview」の手持ち旗を振り歓迎してくれている姿が見えてきました。
「Laview」に対する期待と注目度の高さが伺える素晴らしい演出を見させて頂きました。
そんな横瀬駅に8時48分に到着しました。
横瀬駅は西武秩父線内の唯一の途中停車駅で、土休日の日中時間帯は「S-TRAIN」に使用される40000系が駅構内の側線に留置されています。
そんな「S-TRAIN」はホーム有効長の影響で横瀬駅には停車しませんが…汗
新型特急「Laview」の長くて短い旅も、ここまで来ればあと少しです…
列車は横瀬駅を発車すると次の西武秩父駅までのS字カーブを超えるべく最後のラストスパートと言わんばかりの走りを見せてくれました。
終点の西武秩父が位置する秩父市の街並みが見えてきました。
すると、再び「西武秩父駅でも秩父市の皆さんがお出迎えをしております。」という旨の車掌による手動放送が流れました。
降車の支度をしながらの撮影だったので、あまり上手く映っていませんが…
多くの方々が「Laview」の手旗や横断幕を掲げてお出迎えをしていました。
そして終点の西武秩父駅に8時54分に到着しました。
車内ビジョンには終点到着用の専用表示が用意されていました。
デッキに設置されているLEDの表示も記録しておきます。
フルカラーで視認性も高く分かりやすいデザインになっているので良いですよね…
そんな事で、埼玉県秩父市の中心駅である西武秩父駅に到着です。
降車した西武秩父駅1番ホームには先程到着時に旗を振って「Laview」を歓迎していた秩父町の方々が1番列車に乗車していた乗客達のお出迎えしていました。
この日(「Laview」運行開始日)の為に制作したと見られる立派な横断幕も掲げられていました。
また、秩父鉄道の社員の方々も駆けつけていました。
秩父鉄道のマスコットキャラクターであるパレオくん・パレナちゃんと「Laview」の文字のコラボが新鮮ですね…
ホーム前寄りの先頭車部分に向かってみると、多くの鉄道ファンの方々が「Laview」を撮影していました。
私も記録程度で軽く撮影しておきました。
そして、ふと列車の側面LEDを見てみると折り返し便となる特急「ちちぶ」20号池袋行きの表示に既に切り替わっていました。
特徴的な「Laview」のロゴと絡めて記録…
また、池袋駅では撮影する事が出来なかった「Laview」の乗車位置案内を撮影しておきます。
これも中々凝ったデザインになっています。
一通り撮影し終わったので、この位で1番ホームでの撮影を終えて2.3番ホーム側に移動する事に…
そして連絡通路を通り2.3番ホームにやって来ました。
それにしても凄いデザインですね…
「Laview」は運行開始前の試運転時から撮影していましたが、未だに見慣れません…汗ここで、間もなく2番ホームに到着する予定の「S-TRAIN」40000系と絡めて撮影する為に待つ事に…
暫くすると元町・中華街7時01分発の「S-TRAIN」1号が「Laview」が停車している1番ホームの隣の2番ホームに入線してきました。
利用客数不足で廃止が噂されることもある「S-TRAIN」ですが、こちらも中々の乗車率となっていてガラガラという訳では無いようです。
さっそく、001系「Laview」と40000系「S-TRAIN」を絡めて撮影します。
西武鉄道の誇る最新鋭特急列車と最新鋭通勤型列車の共演です…
「Laview」の大きな側面窓ガラスに40000系の特徴的な側面が反射していますね。
そして40000系は乗客を降ろし回送列車として隣の横瀬駅横の留置線に向けて発車していきました。
これで、ホームでの撮影に区切りをつけ改札口の方に向かう事にしました。
駅構内にも「Laview」運行開始を祝する掲示がされていました。
また、ポスター類も張り出されていました。
そして改札口を通り「改札外」部分にやって来ました。
改札口には「お知らせ」のボードが出されていました。
そこには当日の「Laview」2番列車となる9時25分発の特急「ちちぶ」20号が満席である旨の紙と…
3月9日から一般販売が開始されていた「Laview」のデビュー記念乗車券の案内が掲示されていました。
これを見て西武秩父駅でも記念乗車券が買える事が分かった「記念」という言葉に弱い私がすぐに駅窓口に向かって記念乗車券を購入したのは書くまでもありませんね(笑)
改札外の特設販売ブースでは「Laview」グッズが特別販売されていました。
また、2019年4月11日から一般販売が開始される「Laview」のプラレールが先行販売されている事もあり購入されている方も居ました。
大体、こんな感じでしょうか…
上手くまとめられたか分かりませんが、記事はこの辺で締めたいと思います。「Laview」には暫くして落ち着いてきたら、またもう1回乗車してみたいと思います。
以上、「Laview」1番列車乗車記でした!!