あるコーチの方から教わった。
・コーチは自分の口から出る言葉に注意しなくてはいけない。
・誰が聞いても気持ち良くなる話題を話す。
・人の誹謗中傷はしない。
・世の中にあることの批判を言わない。
そんな話を聞いた。
とってもあたりまえのことだけど、
たとえば世間で起こるできごとに対して、批判の記事を書き、
それに、そう思うってコメントをもらうことは、
負のエネルギーが自分に集まっているということだとおっしゃっていました。
少しずれるけど、人がいないところで赤信号を渡ったりもしないっておっしゃってたな。
大阪人の私には、これは厳しい課題だ。
確かに自分の言葉と行動に自信と責任を持つことは、大切だと感じている。
私の、「すみません。」という口癖も、謝る必要がない時に言わない方がよいと、
アドバイスをいただきました。
いや実はセミナーに行きたかったのですが、用が重なって行けなかったのです。すみません。次のチャンスに絶対行きますから。すみません。
って言った時に、に指摘されました。
「また、行きますから。」それでOKだと。
で、録音しておいたものを聞くと、どんだけ~ってくらい、「すみません。」の連呼。
多分、「すみません」は自分を守るために使ってるよね。
謝っておけば、間違えても許してもらえるんじゃないかと、
自信がない言葉への保険だったりするかな。
行動はもちろん、言葉にも責任を持とう、そう思いました。
またぼちぼち、たくさんの有名コーチから聞かせていただいた話、
シェアさせてもらいますんで、お楽しみに
・コーチは自分の口から出る言葉に注意しなくてはいけない。
・誰が聞いても気持ち良くなる話題を話す。
・人の誹謗中傷はしない。
・世の中にあることの批判を言わない。
そんな話を聞いた。
とってもあたりまえのことだけど、
たとえば世間で起こるできごとに対して、批判の記事を書き、
それに、そう思うってコメントをもらうことは、
負のエネルギーが自分に集まっているということだとおっしゃっていました。
少しずれるけど、人がいないところで赤信号を渡ったりもしないっておっしゃってたな。
大阪人の私には、これは厳しい課題だ。
確かに自分の言葉と行動に自信と責任を持つことは、大切だと感じている。
私の、「すみません。」という口癖も、謝る必要がない時に言わない方がよいと、
アドバイスをいただきました。
いや実はセミナーに行きたかったのですが、用が重なって行けなかったのです。すみません。次のチャンスに絶対行きますから。すみません。
って言った時に、に指摘されました。
「また、行きますから。」それでOKだと。
で、録音しておいたものを聞くと、どんだけ~ってくらい、「すみません。」の連呼。
多分、「すみません」は自分を守るために使ってるよね。
謝っておけば、間違えても許してもらえるんじゃないかと、
自信がない言葉への保険だったりするかな。
行動はもちろん、言葉にも責任を持とう、そう思いました。
またぼちぼち、たくさんの有名コーチから聞かせていただいた話、
シェアさせてもらいますんで、お楽しみに