先週金曜のクラスで効果的な学習方法を見つけるための
コーチングをうけました。
クライアントに立候補したのは初めてで緊張しましたが
体験をいっぱいしたいという好奇心は誰にも負けない
自信があるのでやってみました。
で、そのコーチングの中で学習したことを文章にしてまとめて
自分のブログにアップすると約束をしました。
で、昨日(月曜)のクラスのことをまとめてみたいと思います。
間違った解釈などがあるかも知れませんが読み流してくださるか、
ここは、こう考えるほうがいいんよなんてフィードバックをもらえると、
もっと嬉しいです。
K01はCTPの概要というモジュールです。
今回は4週目ですが、内容は3週目の内容です。
「コーチのコア・コンピテンシー」について学びました。
コンピテンシーを辞書で引くと
「能力、資格、力量」などが載っています。
ここでいうコンピテンシーは「うまくいっている人の行動特性」のことです。
コーチとして成功している人はどんな人であり、
どんなことに気を配り、
どんなスキルを持っているか。ってことです。
コーチのコア・コンピテンシーには4つの領域があると言われています。
1.コーチが扱う領域を明確にする
・カウンセラーやメンターコンサルタントとの違いやコーチングのプロセスや責任範囲を説明できるということ
2.コーチングの関係をクライアントと築く
・クライアントとの間に信頼と尊敬を築くこととコーチとしてのスタイルをもっていること
3.効果的なコミュニケーション
・積極的に話を聴き、効果的な質問をし、フィードバックや提案ができること
4.学習と成果を促す
・もっと具体的に成果を促す行動のをするためのスキル
ってな感じです。
各項目にはかなりたくさんのアセスメント(チェックリスト)があり、
私も含めて現時点では同じクラスのメンバーは
あまりチェックが入っていなかったようです。
この、たくさんの項目の中から一つまたは、
いくつかを選んで意識しながら日々の生活を送ることで
少しづつコーチのコア・コンピテンシーが
身についていくのではないかと思います。
コーチングをうけました。
クライアントに立候補したのは初めてで緊張しましたが
体験をいっぱいしたいという好奇心は誰にも負けない
自信があるのでやってみました。
で、そのコーチングの中で学習したことを文章にしてまとめて
自分のブログにアップすると約束をしました。
で、昨日(月曜)のクラスのことをまとめてみたいと思います。
間違った解釈などがあるかも知れませんが読み流してくださるか、
ここは、こう考えるほうがいいんよなんてフィードバックをもらえると、
もっと嬉しいです。
K01はCTPの概要というモジュールです。
今回は4週目ですが、内容は3週目の内容です。
「コーチのコア・コンピテンシー」について学びました。
コンピテンシーを辞書で引くと
「能力、資格、力量」などが載っています。
ここでいうコンピテンシーは「うまくいっている人の行動特性」のことです。
コーチとして成功している人はどんな人であり、
どんなことに気を配り、
どんなスキルを持っているか。ってことです。
コーチのコア・コンピテンシーには4つの領域があると言われています。
1.コーチが扱う領域を明確にする
・カウンセラーやメンターコンサルタントとの違いやコーチングのプロセスや責任範囲を説明できるということ
2.コーチングの関係をクライアントと築く
・クライアントとの間に信頼と尊敬を築くこととコーチとしてのスタイルをもっていること
3.効果的なコミュニケーション
・積極的に話を聴き、効果的な質問をし、フィードバックや提案ができること
4.学習と成果を促す
・もっと具体的に成果を促す行動のをするためのスキル
ってな感じです。
各項目にはかなりたくさんのアセスメント(チェックリスト)があり、
私も含めて現時点では同じクラスのメンバーは
あまりチェックが入っていなかったようです。
この、たくさんの項目の中から一つまたは、
いくつかを選んで意識しながら日々の生活を送ることで
少しづつコーチのコア・コンピテンシーが
身についていくのではないかと思います。