今年は梅雨明けが遅れていますが、それは、水不足を不安視する自然の配慮?
台風も、まだ2号しか発生していないので、今後の発生が心配になりますね!まとめてやってくる?
雨が少ないので、庭の水やりが増えていますね!
水やりと合わせて、植木の剪定と柑橘類・トマトの出来具合をチェックしました!
アイコはすくすく育ち、美味しい恵みを頂いています!
レモンは2週間前には2個なっていましたが、1個は何と黄色くなって落ちてしまいました!残念!
最後の1個になりましたが、かなり大きくなり、ここまで来れば、大丈夫そうですね!
大切なレモンなので、どうして食べようかなぁ?
ゆずも順調に育っていますが、一番重宝しますので(欲しいと言うリクエストが多い)、冬に向けて11月後半が収穫時期になります!
鈴なり状態の所もあります!冬至のゆず湯も楽しみです!
みかんも順調に育っていますが、約29年前は50cmの苗でした!
ただ、枝が伸びるので、剪定作業は梅の木より手が掛かり、1度剪定中に、脚立より落ちてしまい、外傷性くも膜下出血により、約半月入院した事もあります!
退院しても、ほかの家族は剪定に参加しないので、脚立使用厳禁でやっています!
その甲斐もあり、毎年レモン以外は多くの実を付け、多くの人に喜ばれています!
この時期よく枝が伸びるので、高枝バサミは必需品になります!
一連の作業は家庭菜園の域で本業の方から見れば、ままごとのようですね!
確かこのレモンは、小田原の養蜂農家から苗を買った物ですが、レモンの花は結構咲きますが、受粉が出来ないようです?養蜂農家なら蜂はいくらでもいるので、問題ないですが、ちょい都会の戸建ての小さな庭では、どうしたら受粉出来るのかなぁ?蜂は庭にはあまり来ませんので、耳かきの様な綿棒で人口受粉をすればいいのですかねぇ?
ご存知に方は、コメント欄でご伝授ください!
このブログは、フリーライセンス無線を趣味にされている方向けですが、食レポや激安アウトレット・工場直売などのカテゴリーも併設していますので、立ち回りください?
最後はフリーライセンス無線ブログらしく特小レピーター情報を少し紹介します!
これが、特小東浦和レピーター1号機です!3A L11-08 にて06:00~24:00まで稼働しています!
東浦和5丁目、東浦和駅より徒歩5分以内の20mのタワーに設置しております!
10mWですから、サービスエリア猫の額ですが、概ね通船堀等の見沼田んぼから大崎公園方面が使用可能です!
最近は結構レピーターアクセス(チャンク)される局長さんも、ちらほらいられますね!
10mWですので、自己満足かもしれませんね!?
でも、もう、2年以上稼働しているので、定着したかなぁ?
ハイキングコースもある、この地域なので、桜の時期から秋まではこの地域は、賑やかな時期になります!
そうだ!平成28年度さいたま市花火大会東浦和大間木会場の開催は2016年8月11日(祝木)海の日
19:30~20:30 打ち上げ場所:大間木公園内
打ち上げ数 : 5000発
昨年度来場者数 8万人
来場の際は特小 東浦和 レピーターご自由にお使いください!