現役の木製の電柱 2023.12.02 午前 立科町にて
【2023.12.02】
木製の電柱、電信柱は今でもあるのだろうか?
電柱は電力を扱うもの、電信柱は通信目的のものと区別される。
今は殆どがコン柱で、木製のものは見かけなくなった。
しかし、探せばどこかにあるかも知れない。
カミさんを誘い、木製の電柱探しに繰り出した。
<近くの古い集会場跡>
現在は使われていないが、柱は残っていた。
昭和にタイムスリップした感じがする。
<立科町で発見>
所用で上田方面へ向かう途中の沿道で、木製の柱をカミさんが発見した。
(冒頭の写真)
写真を拡大すると、柱に取り付けられた防犯灯の電源の線が接続されているのが確認できた。
<今回の経緯>
ペリーの黒船来航で「モールス電信機」が日本に入ってきたことを知った。
私は歴史には滅法疎い人間で「ペリーの黒船来航」は聞いたことがあるという程度だった。
しかし「モールス電信機」の視点で歴史を探ると興味深いことが次から次だった。
1854年2月13日、2台のモールス電信機の他に電池、電線、碍子等を日本に持ち込み江戸幕府へ献上した。(日米和親条約締結のため)
電信機の外箱中央のプレートには「For the Emperor of Japan」と彫刻がある。
1Kmの距離に電信柱を30本建てて、電線を張り2点間で通信実験を行った。
この「電信柱」に私の脳が反応した。
「電信柱とは懐かしい響きだ」
「昔、デンキンバシラと言っていた奴がいたな・・・」
「木製の電柱がどこかに残っていないだろうか?」
そのような流れで、久しぶりにブログを書いてみた次第である。
ペリーは凄い!
ペリーの通信実験の詳細は下記のURLから
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/145204