goo blog サービス終了のお知らせ 

遥香さんとケチ夫くん

ワガママな遥香さんと辛抱強く耐えるケチ夫くんの日々の生活をリアルに公開。
男女間の上下はどちらが上か?

バレインタインチョコ

2010-02-11 | 喰いモン
姫ちゃんからケチ夫くんへ
バレンタインチョコを預かりました。

見て見て
何?・・・えっ!凄い

コレ、なんと辻口博啓さんのサインが

どうしたの?、なんで・・・
並んで書いてもらっちゃった
写真も撮れたけど、太ったおじさんだったから辞めたバッサリ
姫ちゃんからしたらねぇ、仕方ないかも
さて、ケチ夫くんは判るでしょうか?

第2章 ストレスおよびメンタルヘルスに関する基礎知識

2010-02-11 | メンタルヘルス・マネジメント
1.ストレスの基礎知識
●ストレッサー(ストレス要因)って?
    ↓
●ストレス反応
 身体症状・・・不安やイライラ感、不満や怒り、抑うつ気分などの精神症状と疲労感、食欲不振、胃痛、下痢、不眠など
 行動の変化・・喫煙や飲酒量の増加など
   ↓
●ストレス病
 うつ病、高血圧、胃・十二指腸潰瘍、冠動脈疾患など

『NIOSH職業性ストレスモデル』

【職場のストレッサー】職場環境、人間関係、仕事の量・将来性など
 ↓▲個人的要因(年齢、性別、結婚生活の状況、雇用保証期間、職種、性格)
 ↓▲仕事以外の要因(家族、家庭からの欲求)
 ↓●緩衝要因(上司、同僚、家族からの支援)
【急性のストレス反応】
 ↓心理的反応(仕事への不満、抑うつ)
 ↓生理的反応(身体的訴え)
 ↓行動化(事故、薬物使用、病気欠勤)
【疾病】

(1)新入社員、若年労働者のストレス
 親からの自立・・・最近の入社式には保護者席があるらしい
 異性との交際・・・面倒らしい、同姓といる方が気が楽だとか
(2)青壮年労働者のストレス
 中堅社員・・・部下に突き上げられ上司に押さえられ、同僚は出世するし、家には鬼嫁が、残業続きで子どもがなつかない。
(3)中高年労働者や管理職のストレス
 管理職・・・異星人部下の指導・管理 家庭からは忘れ去られ、親の介護は妻任せ、男の更年期もあるとか
(4)高年齢労働者のストレス
 定年退職・・・年金支給年齢の引き上げで、いつまでたっても労働者、定年退職は通過点?

なんか未来が見えるようで


2.メンタルヘルスの基礎知識
心身症・・・過敏性腸症候群(下痢型、便秘型、下痢と便秘の交代型)・緊張型頭痛・摂食障害
メンタルヘルス不調・・・うつ病、統合失調症、アルコール依存症、パニック障害、適応障害、睡眠障害

【メンタルヘルス不調のサイン】
 ・仕事の能率が低下する
 ・仕事のミスやロスが増える
 ・遅刻・早退・欠勤が多くなるケチ夫くん大丈夫?
 ・挨拶や付き合いを避けるようになる(孤立)
 ・他人の言動が気になる
 ・態度が落ち着かずイライラする
 ・口数が少なくなる(または多くなる)
 ・考え込むようになる
 ・ささいなことで腹を立てたり反抗する

3.心の健康問題の正しい態度
 (1)心の健康問題は自分とは関係ないという誤解
 (2)睡眠を削って残業をがんばるのは“美徳”という誤解


第1章 メンタルヘルスケアの意義

2010-02-11 | メンタルヘルス・マネジメント
1労働者のストレスの現状
『仕事や職業生活に関する強い不安、悩み、ストレスがある』58.0%
【男性】
 仕事の質の問題          
 職場の人間関係の問題       
 仕事の量の問題          
 会社の将来性の問題
【女性】
 職場の人間関係の問題
 仕事の質の問題
 仕事の量の問題
 仕事への適正の問題

女性の人間関係ってやっぱりそうだよねぇ・・・女は怖いから
どっかのテレビドラマほどではありませんが、遥香さんの職場でもあったなぁ
男性は縦社会で、女性は横社会って言うもんねぇ

『心の病』増加傾向・・・うつ病(気分障害) 30代・40代←働き盛りじゃん
特に30代は、仕事にも生活にも疲れてるのかなぁ
昇進とか結婚とか、育児もあるし
そういえば、アノ人も休業してたわ 今は復帰して結婚もしたらしいけど
うつ病などの『心の病』から自殺に至る場合もあります
ケチ夫くんも同僚が自殺で亡くなりました
遥香さんの周りにも最近、妹を亡くした人がいます
残された家族も疲れてます

家族・友人、上司・同僚 相談できる相手は必要ですね


2メンタルヘルスケアの方針と計画
『心の健康づくり計画』
 (1)事業者がメンタルヘルスケアを積極的に推進する旨の表明に関すること
 (2)事業場における心の健康づくりの体制の整備に関すること
 (3)事業場における問題点の把握及びメンタルヘルスケアの実施に関すること
 (4)メンタルヘルスケアを行うために必要な人材の確保及び事業場外資源の活用に関すること
 (5)労働者の健康情報の保護に関すること
 (6)心の健康づくり計画の実施状況の評価及び計画の見直しに関すること
 (7)その他労働者の心の健康づくりに必要な措置に関すること

人材ではなく人財なのよね ロボットじゃないんだから
リセットはできないから溜め込んじゃうのよねぇ

ケチ夫くん、本日遅刻しました
祝日で目覚ましが鳴らなかった・・・

もしかしてストレス状態?