goo blog サービス終了のお知らせ 

カイブログ2

出来れば毎日更新します。

今度は、コピー機として機能し、コピー機でコピーした紙をさらにコピーすることができるようなシートの束を送ることを想像してみてほしい

2024-01-30 13:17:03 | コロナワクチンについて

・・・・・・・・・・・・・・・

その時点まで、アデノウイルスをプラットフォームとするワクチンはヒトへの使用が承認されたことがなく、mRNAワクチン候補もその時点まで到達していなかったことは忘れられがちだ

この2つの技術(何年も開発中だった)が同時に、規制当局の承認はおろか、大規模な人体実験の時点に達し、地球人口のかなりの部分にまで行き渡るようになったのは驚くべきことだった

しかしその一方で、他にもいくつかの技術が研究されていた
例えば、ファイザーとバイオエヌテックは、我々が知っているものに絞る前に、少なくとも4つのmRNAワクチン候補を一時期持っていた
そのうちのひとつが「自己増幅型」のもので、これは以前からこの分野で議論されていたアイデアだ

標準的なmRNAワクチンは、適切なRNA配列のナノ粒子で満たされており、安定性、細胞への浸透性、そして入り込んだ後のタンパク質産生効率について徹底的に最適化されている
しかし、注射に含まれるmRNAの量がすべてである
これらの種は時間とともに分解されるため、望ましい免疫学的効果を誘導するのに十分な量を投与するように設定しなければならない

自己増幅型mRNA注射は、その名の通り、細胞内に入るとそれ自体をさらに作るのに必要な装置を含んでいる
目的の抗原(例えばコロナウイルスのスパイクタンパク質をコードするもの)のmRNAを注入するだけでなく、そのmRNAをより多く産生するレプリカーゼタンパク質に翻訳されるmRNAも注入するのだ

重要な情報が書かれた紙を誰かに送り、その紙を配布できるように山ほどコピーして送ったとする
今度は、コピー機として機能し、コピー機でコピーした紙をさらにコピーすることができるようなシートの束を送ることを想像してみてほしい
奇妙でばかばかしい話だが、これが生物学なのだ。細胞の中はとても奇妙なのだ

それ自身のコピーを増やすことができるmRNAを持つということは、(まず)おそらくあまり注射をする必要がないということだ
自己複製装置の分野における初期の思想家、ジョン・フォン・ノイマンは、きっと興奮に身を震わせたことだろう
また、少量の初期注射であっても、標準的な一回分の注射で実現可能な量よりも、より大量かつ徹底的に目的の抗原タンパク質に暴露されることが期待できるかもしれない
このアイデアはコロナワクチンの第一弾には採用されなかったが、間違いなく消えてはいない

さて、この種のワクチンは日本で初めて承認され、関係企業(CSLとArcturus)は次に欧州での承認を求めている
彼らのワクチン(ARCT-154)はベネズエラウマ脳炎ウイルスから取り出したレプリカーゼ・タンパク質をコードするmRNAを使用している

これはブースターとしてファイザー/バイオンテックと比較した第3相試験の報告で、自己増幅型は抗体反応の増加を示しているようである(これは病気からの防御の増加につながると期待される)
忍容性は良好のようだが、自己増幅型群ではワクチンに関連した可能性のある肝障害が1件あった

しかし、全体的に見れば、このワクチン接種方法が現実の世界にまで普及することは、非常に心強いことだと思う
コロナパンデミックのときに事態が大きく加速していなければ、どれだけ時間がかかっていたかはわからないが、これほど早くワクチン接種を目にすることはなかっただろう
私がいつも例えているのは、第二次世界大戦中に航空機の設計に何が起こったかということだ
もちろん、世界大戦やパンデミックがわずかながらプラスの外部性を持つという事実は、必ずしも有利な議論ではないが、私たちは得られるものを得るしかないのだ


スト6で違和感があること。

2024-01-30 00:47:38 | 日記

密着ジャンプ攻撃ガードさせた後、大概投げを入力するが、

コパンで割り込みしてきてコンボいれてくるやつ。

そんな行動するだろうかと・・・。

起き攻めラッシュ投げには投げ抜けてくるので、投げ抜けの意識はあるとして、

投げスカを誘ったらしない。

垂直で投げスカ狙ったら対空してくるとか。

もはや人間としての隙がない。

 

オート投げ抜けツール入れてるとしたら、ジャンプ攻撃ガードしてもコパ連打してる意味がわかるんだが、

投げはオートで抜けるから、そこに意識さく必要がないからそうできるんだということだろう。

 

たまにいるんだよねー。

対戦する意味ないなと。