先日、所用で付近を通りがかった際に伯備線倉敷-清音で撮影した国鉄色下り特急「やくも」です。12月15日エントリーの列車が折り返して来ました。最近気に入っているこの場所に移動して撮影しました。伯備線は名撮影地が数多くありますが、撮影だけのためにわざわざ行けないのと、昔から馴染み深い列車なので、小学生の頃自転車でしか行けなかった昔から馴染み深い場所での撮影が多くなっています。
先日、所用で付近を通りがかった際に山陽線中庄-庭瀬で撮影した上り115系普通列車です。381系ばかりに目がいってしまいますが、この車両もいつまで走ってくれるかわからないので要注意です。できれば湘南色編成がいいのですが、通りがかりにはなかなか現れてくれません。
先日、所用で付近を通りがかった際に山陽線中庄-庭瀬で撮影したEF64牽引上り貨物列車です。昨日エントリーの国鉄色「やくも」の少し前にやって来ます。主目的は国鉄色「やくも」ですが、EF64も欠かせません。EF64に限らず、いよいよ形式名の数字部分が二桁の機関車も少なくなってきました。貴重な姿を撮影できてよかったと思います。
さて、381系ですが、スーパーやくも色編成が次の4月5日で運行終了、国鉄色編成とやくも色編成が6月末運行終了予定、ゆったりやくも色編成は未定と発表がありました。中途半端ですが、寂しくなりそうです。
さて、381系ですが、スーパーやくも色編成が次の4月5日で運行終了、国鉄色編成とやくも色編成が6月末運行終了予定、ゆったりやくも色編成は未定と発表がありました。中途半端ですが、寂しくなりそうです。
先日、所用で付近を通りがかった際に山陽線中庄-庭瀬で撮影した国鉄色上り特急「やくも」です。この場所はかつて特別なトワイライトエクスプレスが運行されていた頃、その撮影に訪れて以来です。企業の駐車場ができており少し道路配置が変わっていました。この国鉄色特急「やくも」は以前に近くの撮影場所で貨物列車に被られそうになったので、ヒヤヒヤしていましたが、貨物列車は早々に通過して行きました。ほっとしていると今度は保線の方々が登場されました。この方々のお陰で日々の安全運行が成り立っているのでOKとしましょう。
ついに「やくも」用新型車両の運行日が発表となりました。4月6日から6往復が新型の273系に置き換わり、6月までに全列車が置き換わるようです。いよいよ381系もお別れの時が近づいているようです。しかし、全列車置き換え後も多客期には新型車両が足りず381系が使用されることもあるようです。何とも中途半端な感じになって来ました。JR西日本では臨時列車化されていつの間にか無くなってしまうというのは、よくあるパターンのような気がします。「日本海」「ムーンライト」...。
ついに「やくも」用新型車両の運行日が発表となりました。4月6日から6往復が新型の273系に置き換わり、6月までに全列車が置き換わるようです。いよいよ381系もお別れの時が近づいているようです。しかし、全列車置き換え後も多客期には新型車両が足りず381系が使用されることもあるようです。何とも中途半端な感じになって来ました。JR西日本では臨時列車化されていつの間にか無くなってしまうというのは、よくあるパターンのような気がします。「日本海」「ムーンライト」...。
先日、所用で付近を訪問した際に梅小路京都西駅付近の梅小路公園から撮影した「SLスチーム号」です。京都鉄道博物館の梅小路機関区では往復1kmのSL乗車体験ができるようになっています。その列車が昨日エントリーの写真の山陰線(嵯峨野線)のすぐ左側の線路までやって来ます。この場所に来るまでそんなことは全く知りませんでした。この辺りをウロウロしていると、団体の観光客さんが、たくさんカメラを構えて待機しておられたので、私もその一員となりました。団体さんは多分ガイドさんに教えてもらったのだと思います。そして、本当にSLがやって来ました。何とC622でした。昔、図鑑で特急「つばめ」や急行「ニセコ」を牽引している姿を見たことがあります。その時憧れたデフのスワローエンジェルを実際に見られるとは思いませんでした。感動しました。「SLスチーム号」は色んな機関車が担当するようで、たまたまC622の日に当たってよかったです。