「日本文化原論 真なる調和への道 」 美粋書房 横山俊一

私は神道や仏教を根にする伝統文化慣習に携わりました経験を軸に『日本文化原論』と題し執筆活動を展開しております。

基礎基盤教育の適正

2019-02-27 20:06:06 | 日記

いろんなことを言い過ぎる供給欲求の強まりへの不快感が出現する。良く思慮の練られた原理をコンパクトに纏め伝達し、同一性の尺度をもって、動態の促進と同一欲求の実現を図る事に円滑なエネルギー循環が起こる。個々の体験を通し重要な点を集約させ端的に概念と整備し動的稼働面が促進され確かな欲求と実感の高まる動静の規則性による健全な心身を遂げる社会観が生まれる。こうした点が抑えられ「哲学や文化」等という主体性一般の基準を引き出す事の有意義性が生まれる。誰もに良く伝わり、納得感の高まる主体性像を導出する事に付加価値が起こる。特定領域観の利益への意識が強く、外界の使い勝手の悪い様式等を過度にごり押し、自領域のエゴの強い概念や要望を外界に求める現象が少なくない。真に良好な感性を基盤にもって最良的な基準を形成する思慮を重ね、外界への負荷を最小にし最良的な効用を遂げる精神性と創造力を作る規則性が生まれる。集約性の概念や原理の導出という特徴を持つ生産へ対する良し悪しを測定する観点が定まる。「○○教を丸暗記し机上で答えよ」等という教育に陥ると実社会の想定の乏しい空疎性が強まり、科目への不毛感が高まる。実社会をどのように想定されるか、そこで特定科目がどのような有意義性を遂げるか。この想定を浮かべ全体性の構図と特定領域の内包性の連なりが見える。妙に自領域のエゴを高める事のない内外との円滑な調和が引きあがる。どのような社会観や生活観を前提に抱かれるのか、どのような特定観点や技術の形成を果たすのか、良好な根本的感性を土台にして出現する発想や思考の筋道が作られる。根本性と特定観と全体性の概念を浮かべながら、特定科目を配して自己と外界との良好な対話や交流が促進される。こうした論理や原理に哲学や文化等という変わりづらい人間や社会の一般法則性が引き出される。健康な精神性を実感する概念と身体性と感性の出現を見る主体性像が導出される。基礎基盤性の適切な基準と集約される。この同一性が引きあがり、各種個性と個性の良好な相関と持続性を叶える。いきなり特定科目を淡々と説くような態度に留まらず、広く社会を浮かべどのような世界を望むのか、この見解を問い纏めながら特定観点の抽出と技術力を構成する創造の規則性が備わり、健康な精神性を備えた自他との相関を作る態度が出現する。根本性と特定観と全体性という静的概念体系を備え、概念と観測と評価と予測、方法と検証と改善の動態を含む「動静概念と規則性」等という普遍原理が導出される。偏狭な専門性に陥り精神面の劣化する現象の原因と特定を果たし適正な基準を導出する活動の規則性が持続し、健康な精神性の変わらぬ創造力が現れる。物質感覚の高まりと精神面の歪化の傾向が進む悪性の因果に対し健康な心身性を求める欲求と具象的な様式の整備を図り、中長期性の利益を遂げる創造が進む。盗みや詐欺、略奪的な性質の深まる事のない不動的な主体の良性への見解を整え広く一般化と稼働が定型化し質実の良い社会や人間の実感を産む。二次三次の基準に固まりゼロベースからの適正化の創造性が萎むほどに、無思考機械化した性質が強まって一方向の願望過多と歪な精神性が現れる。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿