![](http://blackcat-kat.hp.infoseek.co.jp/tubame.jpg)
今から、32年前の昨日は・・・覚えている方はいますか?
今から32年前の3月10日と言えば、山陽新幹線が博多まで開業した日でしたよね。
このとき、多くの特急列車が九州に旅立ってしまったひでもありました。
つばめ、はと、なは、かもめ、日向、しおじ、・・・・安芸、山陽、つくし、そして日本最長客車急行の「桜島」も消えてしまったのです。
今から32年前の3月9日、当時中学生だった私は、親戚の伯父に連れてもらって岡山に行ったものでした。
![](http://blackcat-kat.hp.infoseek.co.jp/80gata.jpg)
失業中だった伯父は、節約旅行を余儀なくされていたので、往路こそは新幹線を使いましたが、復路は山陽線をひたすら在来線で戻る旅でしたが、現在の在来線では味わえないような体験もさせてもらいました。
サロ85300代、格下げの優雅なクハ85に乗車、下降窓+ゆったりとしたシートは現在の特急車両にもない独特の雰囲気をもっていました。
更に、車内販売まであるのですから、これはもう至れり尽せり。
最近の特急列車では、車内販売もない列車もあることを考えれば雲泥の差、そう言ったところにも昔の鉄旅には郷愁を感じるのかもしれないですねぇ。
当時はSLブームも末期だったこともあってか、岡山駅で撮影するファンは比較的少なく、現在では到底撮影不可能であろう場所でも、自由に撮影させてもらえたのも時代を感じさせられます。
だって、ホーム端から降りて、駅構内を歩くなんてことは現在では絶対に不可能ですからね。下手したら列車を止めたと言われて高額の賠償金を取られかねないですから。
ここにアップした画像も、当時は許された画像ばかりだと言うことを理解いただければと思います。
しかし、博多開業から30年以上の年月が経っていようとは・・・
時の流れの早さに改めて驚かされます。m(__)m
![](http://blackcat-kat.hp.infoseek.co.jp/naha.jpg)
しかし、山陽新幹線も30年以上とはいやはや、時間の経つのは早いものですね。
今年は、4月1日でJR発足20周年ですしね。
東北・上越新幹線は全く扱いが小さかったです。流石、関東の事かって感じでしたね。