記憶整理の部屋

50代サラリーマンの日常生活での出来事、思った事の記憶整理場所

DAYZの車検(3回目)

2025年02月19日 22時22分00秒 | 車(DAYZ・B21W)
今年はDAYZの車検の年で御座います。
 
中古で買って早6年、もう3回目になるんですな。
 
いつもは奥様の愛車として頑張ってもらってるDAYZですが、我が家のメイン車がTOM200号になってからは、
買い物や近所のチョットしたお出掛けもDAYZで行く事が多くなりました。
 
さてそんなDAYZですが、先日セルフで24か月点検を済ませました。
 
 
車検的にアウトなブーツの破損部は、近所の車屋さんで交換してもらってます。
 
車検の満期は3月10日ですが、早めに済ませてしまいたいので今日の予約を入れておきました。
 
 
満期の1か月前から予約を入れられます。
 
今年の4月からは2か月前から予約を入れられる様になるみたいですね。
 
どうせなら前後1ヶ月の猶予にすればありがたみも増えそうですが。(←それは無理か!)
 
さて車検場に向かい、お隣の白光電機さんでサイドスリップとヘッドライトの光軸検査をしてもらいました。
 
ここはキャラバンの時からお世話になってて、非常に信頼出来るテスター屋さんです。
 
そこで光軸だけ少し調整してもらい、いざお隣の車検場へ。

 
先に受付を済ませます。
 
とりあえず自賠責保険の更新を。

 
前回と同額でした。
 
その後は諸々の申請と手数料を納め、いざ検査レーンへ。

 
2コースありますが、ユーザー車検の持ち込みは2コースの方が良いみたい。

 
程なくして自分の順番に。
 
ウィンカーやヘッドライトの灯器類、ワイパー、ホーンのチェック。
 
今回、ヘッドライトはハロゲンバルブに戻しましたが、スモール灯・ナンバー灯・バックランプはLEDのままで挑みましたが全く問題無し。
 
今はLED化は珍しくないので厳しく見ないのかも知れませんね。
(ヘッドライトはカットラインの問題があるので微妙ですが)
 
車台番号の適合チェックやメーター内のチェックを済ませると、まずは排ガスチェック。
 
続いてサイドスリップの後にマルチテスター。
 
ここでスピードメーター検査、ブレーキ検査、ヘッドライトの光軸検査。
 
軽自動車検査場ではブレーキはユックリと強く、これがポイント。
 
全て1発クリア。
 
最後はリフトで上げられて、下回りチェックと操舵系のチェックで終了。
 
異常なく、無事検査をクリアできました~
 
検査後は再び窓口(5番)に出向き、書類を提出して暫し待つと新しい車検証とステッカーがいただけます。
 
 
これで無事、車検完了です
 
ちなみに今回掛かった費用ですが、



上記テスター代と申請費用に重量税、自賠責保険料を足して・・・

 
¥25,740でした。
 
正確にはここにタイロッドエンドブーツ交換費用¥3,800が加算されますので、
 
¥29,540 ですね。
 
軽自動車と言う事もありますが、自分で持ち込むと非常に安く済むのでとてもありがたいです。
 
忘れないうちに車検ステッカーを新しい物に貼り替えておきます。
 
今回から貼る位置が変更になって、運転席側の上部端になりました。


 
こんな感じでOKですね。
 
・・・そう言えば、車検ステッカーの色が普通車と同じになったの?



↑これが元々ついてた剥がしたステッカーです。
 
黄色かったのが変わったんですね。
 
我が家のDAYZは東京五輪記念ナンバーとかで白いナンバープレートなんですね。
 
それに加えて車検ステッカーまで普通車と同じになると、見た目普通車みたい
 
軽自動車は黄色いステッカーで良いと思いますけどね~。
 


車検を終えて68,350km。
 
ま、とりあえずこれでまた2年乗れますね
 
初期型DAYZが抱えている粗悪タイミングチェーン伸び伸びタイマーがいつ発動するかドキドキな距離になってきましたな・・・。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 車検に向けて下準備を | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

車(DAYZ・B21W)」カテゴリの最新記事