
前回の宮城は登米のキャンプから約1ヶ月。
今回は3連休を利用して、福島県南会津にある『せせたぎオートキャンプ場 RedBean』にお邪魔しました。

ここは我が家が冬になると毎週末の様に居座る『高畑スキー場』と同系列経営なんですね。
以前から存在は知ってましたが、利用した事は有りませんでした。
・・・と言うか、ここ7~8年程営業してませんでしたしね。
今回、管理指定会社が高畑スキー場、窓明の湯、花木の宿と同じDCM aizuになった事で、再オープンに至ったそうです。
実際、チェックインで管理棟に行ってみたら、受付のお姉さんに『高畑スキー場に来られてますよね?』と。
お話を伺うと、SWさんとおっしゃる高畑スキー場のスタッフの方だそうで!!
恐らくスクールを利用する常連さんには有名な方だと思います。
今はスクールでは無く、スキー場の内勤スタッフとして勤務されているそうです。
シーズン券の発行等もされているとの事で、我々3人の面は割れていたんですね。
娘殿の名前も憶えてて下さって、一昨年のシーズンにレスキューで運ばれた事もよく御存知でした

奥様のスマホ紛失事件もよく憶えてらっしゃって、スマホカバー見て『アー!!これこれ!!』って。
・・・色々お世話になっております

まぁ~、一気にホーム感が強くなって来ましたよ!!
受付を済ませ、今回お世話になるサイトの説明を受けます。
オートサイトは2種類あって、水道付きのAサイト(5,000円)と水道無しのBサイト(4,000えん)。
今回予約したのはBサイトの方です。
Aサイトは予約が埋まってしまってましたので。
場所は、チェックインした時点で『空いてる所なら好きな所で良いですよ』と。
『一旦場内を見て回って、決めて良いですよ〜』との事でしたので、ひと回りして21番サイトに決定。

サニタリー棟のすぐ横だし、炊事場も近いし、管理棟にも比較的近いので。
ちなみに本日は生憎の雨模様・・・。
×印が付いているサイトは、雨によるサイト内コンディション悪化の場所。
使えない訳では無いけど、お勧めは出来ないかな?と言う事でした。
今回の21番サイト、サニタリー棟の横と言っても段差とスペースがあるので『トイレの横』感は全く有りません。
そもそもサニタリー棟自体が恐ろしく綺麗で、まるでコテージの様な佇まい!!

こんな感じ。
中も恐ろしく綺麗で、


トイレとは思えない造りです。
多分、我が家で利用したキャンプ場ではダントツの綺麗さだと思います。


便器も数が多いですし。


大用の個室もウォッシュレットではありませんが、数も多くとても綺麗。
強いて言えば・・・便座が冷たい

自然の中で過ごすのがキャンプなので、便座が・・・って贅沢な話ですが



こちらは洗面台。
鏡も大きくて非常に清潔。


コインシャワーも完備。


コイン洗濯機・乾燥機も。


長期滞在も可能ですね。
これらの設備が全てサニタリー棟の中に集約されております。
全体的に掃除が行き届いておりまして、非常に清潔感があふれておりました。
そもそも、建物自体がとても綺麗。
7~8年もの間、使われていないかったとは思えない程。
再オープンにあたり、手直しとかしたのかな??
それとサニタリー棟内に貼ってあったゴミの取扱について。


基本的には『持ち帰り』ですが、ゴミ袋1枚200円で購入する事で処理をお願いする事も可能。
もちろん分別(燃えるゴミ(生ごみ含む)or燃えないゴミ)は必須です。
今回は2泊でお世話になるので、ゴミ袋を購入して処理をお願いする事にしました。
(分別するので2枚購入)
サニタリー棟の向かい側、少しだけ坂道を登ると炊事場が有ります。


ランタン風の照明がとっても良い雰囲気です。


お湯は出ませんが、洗い場も多いし広いし、とても使い易いです。


灰の捨て場も炊事場内にあります。
ちなみにここはメインの炊事場ですが、サニタリー棟の裏側を下ったフリーサイト脇にもう一か所小さ目の炊事場がありました。
(そちらの写真は撮り忘れ・・・)
さて、21番サイトでいつものカーサイドタープテントスタイルでの設営完了。

雨が降っている為、大型のタープをルーフレール(もどき)に連結してナンチャッテカーサイドタープで屋根代わりにしました。
サイト内はテント1張りとの事ですが、広さだけで言えば2張りは余裕では?と言う程の広いです。
雨の影響で地面がぬかるんでましたので、足元にダンボールを敷いて対策。
さて早速焚火でも~と思い車内から薪を出そうと思いましたが、管理棟で薪を売ってたのを思い出し改めて見に行ってみました。
そこで再び高畑スキー場のSWさんや、ブルーリフトスタッフのSZKさん、管理人のアウトドアの達人こと”しげるさん”と談笑。
しげるさんは冬場は圧雪車でゲレンデコンディション維持もして下さってたそうです!
SWさんの娘さん、3歳ですがやはり高畑でスキーデビュー済みとの事。
お母さんがインストラクター・・・上達が早いだろうな~

おっと、本題に。

薪は1束500円です。
良質な広葉樹の太めの薪で500円となると、これはRedBeanに来る時は現地で買った方が良いね。


SWさんに『白樺の木の皮が良質な着火剤になるよ!』と教えていただき薪を選定。
オマケで木の皮だけいただいてしまいました
アリガトウゴザイマス



こちら、家の廃材再利用で作った薪台。
思い付きで作ってみましたが・・・まぁまぁ使えそう

軽く薪割して焚火開始!!


今回は雨模様な事も有り、濡れても撤収が楽なステンレスメッシュの焚火台で。
南会津の薪は気持ち良く燃えてくれて長持ちして、非常に良質ですよ~。
オマケで頂いた白樺の木の皮の着火剤、スゴイ着火能力!!
天然の着火剤、これは勉強になりました。
(実は有名な話で、我家が知らなかっただけ・・・)
さて本日の夕食は涼しくなって来たので『鍋』にする事に。
9月半ば過ぎですが、南会津は涼しいんですね。

娘殿が食材を刻み、


煮込んで、


取り分けてくれました。
本日の鍋は、


カレー鍋です。
野菜とキノコを多目に入れて、カレーのスープで美味しく堪能。
締めは、


ラーメンを入れて、カレーラーメン。


ウインナーも入れて薫香を加えたら更に美味しくなりました。
お腹イッパイになった頃、外は雨が小康状態になって来ておりました。
お風呂はサニタリー棟のシャワーか、車で数分の窓明の湯ですが、この日はそのまま就寝で翌日窓明の湯に行く事に。
南会津の夜、静かで雰囲気良くて、とても癒されます。
夜はフリースシュラフに包まってテント内で就寝する事にしました。(ワタクシと娘殿)
~2日目に続く~
レッドの住人とも仲良しさんです。
あっ!
やはりSWさんの事、ご存知でしたか!!
我家はスクールとか利用しないし、家族で行動してるので一部の方々としか交流が無いので、逆に先方さんが憶えていて下さったりすると何だか嬉しくなりましね☺️
その分、悪い事も出来ませんが・・・😈
SWさん、とても優しくて良い人でした😊
娘さんがまた可愛いのなんのって!
家の小娘とはエライ違いで・・・😓
レッドのコブ娘達とも仲良しだよ❣️
高畑ならではのアットホーム感炸裂ですね!
そこがまた大きな魅力なんですよね☺️
気温がグッと下がり、スキーシーズンも近付いて来てるな〜・・・と思う今日この頃。
今シーズンは滑りに来れそうですか??