
コロナ騒動が切っ掛けで始まった原付通勤。
基本メンテを行ってる甲斐もあってか、今のところ毎日快調に走ってくれております。
駆動系のリフレッシュ、定期的なオイル交換、そして1番効果を感じてるのはガソリン添加剤だったりします。
WAKO'Sのフューエルワン、これは効きますぜ。
エンジン内部やキャブレターのカーボン除去もしてくれるし、素敵な一品。
入れ忘れた時は明らかに低回転域でのパンチがありませんからね・・・。
と、そんな感じで楽しんでいる原付通勤。
昨日の帰宅途中の信号待ちで何気なしに後ろを振り向いたんですが、何となく違和感が。
『何だ・・・?何だ〜??』と思いながら走っていて気が付いた。
・・・後ろが真っ暗だった!
その時は後続車も無く、両足ついた状態で腰に手を当てて背筋を伸ばしてる体勢。
ブレーキは握ってないので、消えてたのはテールランプ。
気になってバイクを脇に止め、確認するとやはり点灯してない。
ブレーキはレバー握ると赤々と点灯するので、ダブル球のテールのフィラメントが逝った様子。
もしくは・・・ハーネスが切れた可能性も無くはない??
とりあえずそのまま家に帰り、今朝は普通にバイクで出勤。
昼間は車体が見えるからとりあえず・・・という感じで。
本当は整備不良だからダメなんですけどね

今日は車で移動する仕事の予定があったので、ホームセンターかどこかで買って来ようと言う計画でした。
車で環七を走行中、内回り沿いに『2りんかん』なるバイク用品専門店を発見。
ホームセンターより高いかも??と思いつつもとりあえず寄ってみたら、¥275とお安い値段で売ってたので買って来ちゃいました。


幸運な事に、在庫が最後の1個だった・・・。
仕事を済ませ会社に戻り、早速交換しちゃいましょう。
まずはテールのレンズ部を外します。

+頭のビス2本で止まってるだけです。
ビスが外れたらレンズ部は簡単に外れます。

バルブが顔を出しました。
取り外しは軽く押してあげて、左に捻ると外れます。
・・・ついでだからウィンカーのバルブも確認しておくことにしました。
予備バルブを買っておけば、いつ切れても安心ですので。

ウィンカーはレンズ下部に+頭のネジが1本ありますので、これを外します。

ビスを外したら、下から上に弧を描く様に持ち上げればレンズは外れました。
そしてこれらがそれぞれのバルブ。


ウィンカーはT13ウェッジ球なんですね。
10Wのクリア球でした。
これは急がないのでネットの安い所で手配して・・・と

では早速テール球を交換して点灯確認。
これで点かなかったらハーネスかテールユニットの接点か・・・いずれにしてもチョット面倒になるな

軽くドキドキしながらエンジンを掛けると、


よしよし、無事点灯

簡単に復活出来るコースで良かった。
最後にレンズカバーを戻してあげて、

よし、バッチシ

今回は何とな〜く違和感を感じて振り返る事で気がつく事が出来ましたが、テールはバイクも車も気が付きにくいですからね〜。
運行前点検の重要性、再認識ってところですね

わたしも通勤用に原付を手に入れました。
偶然にも同じ車種なので参考にさせてもらいますねー
というか、検索してたらぼーさんのブログにたどり着いちゃいました(笑)
とりあえず練習して安全に乗りこなせるよーにならなくてはです。
ご無沙汰でございます(^^)
コメントいただけると言う事は、コロナに負けずにお変わり無く元気だと言う事ですね!
おっ、K村さんもtoday乗りになられたんですか!?
検索の結果、私の様な所に辿り着くとは・・・呪われてますよ、きっと(^^;
スクーターって、構造がシンプルなので、自分で弄るのも楽しいですよ(^^)
ところで自転車乗りからすると、右手を捻るだけで30km/h出ちゃうバイクってのは、反則に近い程快適に感じませんか??
と思っていましたが、原付通勤を始めて間も無く4ヶ月になろうとしている私、30km/h制限と二段階右折に限界を感じ始めて来ました・・・。
4輪車と同じ様に走れる△マークの付いた原付二種(小型自動二輪車)を見かける度に、指を咥えて見ている気持ちになってきましたが・・・予算が有りませんので見えないフリをしてます(TT)
それはさておき、原付は色々制限が多いけど4輪車と同じステージで走るので、お互い十分に気をつけましょうね!!
いろいろ制限ありますが、維持費や免許考えると仕方ないですね。
安全に乗るのが一番です。
スキーよりは全然遅いですけど、転けたら痛いですし。
車、原付、ロードバイク、クロス、スキーと乗り物をうまく使い分けたいと思います。
そうですね!
おっしゃる通り、『安全に乗るのが一番』ですね。
コスパに優れた快適な乗り物なので、うまく付き合って行きたいですね。
今は梅雨時期でバイクやチャリなどの2輪車には辛い雨が多い季節ですが、お互い気をつけて参りましょう(^^)
それにしても改めて考えてみると、スキーって結構スピード出てるんですよね・・・(・・;)