夏休みを利用して、息子が行きたがっていた
「岡本太郎美術館」&「岡本太郎記念館」へ、行って来ました。
今回、青春18きっぷを使っての鈍行の旅。
出発が、朝早い為、電車
の中では![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z1.gif)
何だかんだで、予定の向ヶ丘遊園駅には、無事着きましたが、
バスを乗り間違えて、最初の目的地「岡本太郎美術館」に着いたのは、予定より1時間以上遅れで、オヤジの面目丸潰れ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
森の奥を進むと、その美術館は在り、多くの岡村太郎作品が、お出迎え。
(美術館なので、ほとんどの作品が、撮影禁止です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/36/33208b91caa5460659ef5608fff16695.jpg)
次に移動するのに、乗りこんだバスが、オバケのQ太郎バス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/aa/e69a74c6515da3557950632583c95f2e_s.jpg)
川崎市は、藤子不二夫ミュージアムがあり、
その関係で、藤子不二夫のキャラクターのバスが走っていて、
このバスには、あちらこちらに、オバQの姿が
(バスの降りる時のチャイムにも、オバQ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/ae/2a0c2e4a3a79e34d40c90f935f9617dd_s.jpg)
運転手さんが、洒落て居て、終点の登戸駅に近づくと
「さて、皆さんにクイズです。ドラえもんの誕生日はいつでしょう?
判った人は、バスのチャイムを押してください」
終点だから、誰が押しても良いんですよね。
「正解は、9月3日です。藤子不二夫ミュージアムも同じ日に、オープンしております。」との事。
その、サービス精神に拍手。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
電車を乗り継ぎ、やって来たのが、岡村太郎記念館。
表参道町中に在り、岡本太郎さんの、自宅兼アトリエを記念館として、解放した施設。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/76/0868246cece1fa341aa2e4f3d5c8aa28_s.jpg)
入口のドアの部も、洒落て居ます。
中に入ると、岡村太郎ワールドが、広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/e8/803d2cc2f8eefd8c43d1c4e5bee497c7_s.jpg)
ここで、多くの作品が生まれて来たんですね。
また、庭に出ると、色んなオブジェが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/cd/a6bdf9ca586d27abb63352c8f6971e9d_s.jpg)
(私は、岡村太郎さんは、太陽のイメージが、強い感じがしますね。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/b6/4aa4b23c482f3f699baba3a26cb6fda7_s.jpg)
どの作品も、今にでも、動きだしそうな、インパクトが在りました。
まさに、「芸術は爆発だ!」
「岡本太郎美術館」&「岡本太郎記念館」へ、行って来ました。
今回、青春18きっぷを使っての鈍行の旅。
出発が、朝早い為、電車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z1.gif)
何だかんだで、予定の向ヶ丘遊園駅には、無事着きましたが、
バスを乗り間違えて、最初の目的地「岡本太郎美術館」に着いたのは、予定より1時間以上遅れで、オヤジの面目丸潰れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
森の奥を進むと、その美術館は在り、多くの岡村太郎作品が、お出迎え。
(美術館なので、ほとんどの作品が、撮影禁止です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/36/33208b91caa5460659ef5608fff16695.jpg)
次に移動するのに、乗りこんだバスが、オバケのQ太郎バス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/aa/e69a74c6515da3557950632583c95f2e_s.jpg)
川崎市は、藤子不二夫ミュージアムがあり、
その関係で、藤子不二夫のキャラクターのバスが走っていて、
このバスには、あちらこちらに、オバQの姿が
(バスの降りる時のチャイムにも、オバQ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/ae/2a0c2e4a3a79e34d40c90f935f9617dd_s.jpg)
運転手さんが、洒落て居て、終点の登戸駅に近づくと
「さて、皆さんにクイズです。ドラえもんの誕生日はいつでしょう?
判った人は、バスのチャイムを押してください」
終点だから、誰が押しても良いんですよね。
「正解は、9月3日です。藤子不二夫ミュージアムも同じ日に、オープンしております。」との事。
その、サービス精神に拍手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
電車を乗り継ぎ、やって来たのが、岡村太郎記念館。
表参道町中に在り、岡本太郎さんの、自宅兼アトリエを記念館として、解放した施設。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/76/0868246cece1fa341aa2e4f3d5c8aa28_s.jpg)
入口のドアの部も、洒落て居ます。
中に入ると、岡村太郎ワールドが、広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/15/554efcf54fdd8d1d4b42636de9377bf5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/e8/803d2cc2f8eefd8c43d1c4e5bee497c7_s.jpg)
ここで、多くの作品が生まれて来たんですね。
また、庭に出ると、色んなオブジェが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/cd/a6bdf9ca586d27abb63352c8f6971e9d_s.jpg)
(私は、岡村太郎さんは、太陽のイメージが、強い感じがしますね。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/b6/4aa4b23c482f3f699baba3a26cb6fda7_s.jpg)
どの作品も、今にでも、動きだしそうな、インパクトが在りました。
まさに、「芸術は爆発だ!」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます