あれから、1年。
ネットで、大船渡の津波の様子の動画を見て、
「あ、この場所」と、思った。
それは、大船渡市へ、慰問に行った時、見た場所。
胸が、詰まった。
震災の後、我が家は、大きな被害も無く、現在を過ごしているが、
あの時は、「この先、どうなるんだろう?」と、思ったのを、思い出す。
先日、仕事から、帰って来ると、1通の手紙が届いていた。
昨年、被災者の為に、何か出来ないかと、
チャリティーで、バルーンを販売した。その売り上げを、
義捐金として、被災地へ届けてて貰う為に、
岩手県の陸前高田、大船渡の復興支援を続けている、
NPO法人WAYのAさんに、依頼。
わずかな、金額だが、そのお金は、震災の津波から逃れられた、
保育園に届けられ、園長先生から、お礼のお手紙を頂いた。
その中には、子ども達の笑顔の写真も、添えられていた。
その写真を見て、この先、何が出来るか判らないが、
自分で出来る事で、支援出来たらと、思っている。
ネットで、大船渡の津波の様子の動画を見て、
「あ、この場所」と、思った。
それは、大船渡市へ、慰問に行った時、見た場所。
胸が、詰まった。
震災の後、我が家は、大きな被害も無く、現在を過ごしているが、
あの時は、「この先、どうなるんだろう?」と、思ったのを、思い出す。
先日、仕事から、帰って来ると、1通の手紙が届いていた。
昨年、被災者の為に、何か出来ないかと、
チャリティーで、バルーンを販売した。その売り上げを、
義捐金として、被災地へ届けてて貰う為に、
岩手県の陸前高田、大船渡の復興支援を続けている、
NPO法人WAYのAさんに、依頼。
わずかな、金額だが、そのお金は、震災の津波から逃れられた、
保育園に届けられ、園長先生から、お礼のお手紙を頂いた。
その中には、子ども達の笑顔の写真も、添えられていた。
その写真を見て、この先、何が出来るか判らないが、
自分で出来る事で、支援出来たらと、思っている。
流石ゼブラさん、大船渡市、陸前高田市に行かれたんですね。
私は、行きたい気持ちはあるんですが、なかなか行動に出来ず、生協の募金や、被災地の名産品を買う事しかできていません。
でも絶対風化させないようにしなくてはと思っています。
お久しぶりです。
masayoさんの出来る範囲で、良いと思います。
今回の、震災の復興には、年月が掛ると思います、私は、無理せず、自分で出来る事で、被災地を支援する事が、大切だと思うんですよね。
PS,ぽてとん20周年おめでとうございます。
メンバーみんなが健康で仲良く活動できたらうれしいです。
20周年お疲れ様でした。
人が生まれて、成人に成る位、頑張って居るんですね。
今度は、25周年ですか、頑張って下さい。