![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9a/b1b0f507e32c4b6440fabb6124dfc9a6.jpg)
最近、ブログの更新が、なかなか、出来ていません。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
去年は、全然、
雪が降らなかったのに、今日朝起きたら、![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
ビックリ、雪だ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
寒いハズだわ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
話は変わりますが、私のお世話に成っている「夢集団・星とロマンを語る会」主催
「さわれる天体写真展」が開かれます。
天体写真
だけではなく、その写真が、立体的な写真になって、
触れるという画期的な写真展。
(目の見えない方にも、判る様に開発された特殊なプリンターを使っての天体写真
)
私も、触って見ましたが、凄いと感じました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
2月10日の夜には、冬の星空観測会も開かれます。
(その時、私もパネルシアターを上演予定です)
また、昼間には、太陽観測会も、開かれると言う話も![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
日時 平成20年2月9日(土)~13(水) 午前9時~午後5時
(2月10日(日)冬の星空観測会 午後6時~9時(定員100名)
場所 大田原市ふれあいの丘
後援 栃木県教育委員会 大田原市教育委員会 下野新聞社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
去年は、全然、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
ビックリ、雪だ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
寒いハズだわ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
話は変わりますが、私のお世話に成っている「夢集団・星とロマンを語る会」主催
「さわれる天体写真展」が開かれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
触れるという画期的な写真展。
(目の見えない方にも、判る様に開発された特殊なプリンターを使っての天体写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
私も、触って見ましたが、凄いと感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
2月10日の夜には、冬の星空観測会も開かれます。
(その時、私もパネルシアターを上演予定です)
また、昼間には、太陽観測会も、開かれると言う話も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
日時 平成20年2月9日(土)~13(水) 午前9時~午後5時
(2月10日(日)冬の星空観測会 午後6時~9時(定員100名)
場所 大田原市ふれあいの丘
後援 栃木県教育委員会 大田原市教育委員会 下野新聞社
私も星は大好きです。近ければ行ってみたいです!パネルシアター&制作もがんばってくださいね
追伸 星空観測会でのパネルシアターなんてステキデスね~!初めてパネルシアターを見る人も多いと思うので、パネルファンが増えそうですね
書き込み、ありがとう御座います。
今日の読売新聞に「さわれる天体写真展」の事が出ていました。
読売新聞のHPを覗いて見て下さい。
そこの「科学」または「地域」の栃木をクイックしてみてください。
「立体化した写真展示」の記事で出ております。
PS、先日は電話
でも、色々アドバイスして頂いて助かりました。
おかげ様で、
何とか目処が付きそうです。
その事業の一遍を担っているゼブラくん。こどもたちが目をきらきらさせて、見入ることでしょう。
ゼブラくんの『星のパネルシアター』以前、鹿沼で公演していただきましたが、あれから作品も増えたのかな?中村先生監修の元、これは期待できそうです。
大勢の子どもたちが実際の星を観察し、それから本やパネルでまた、観劇し、きっと素晴らしい構成でしょう。
1月から土日の休みがほとんど取れていない状態の私・・・です。
10日、やっと息がつけます。
星空で癒されたいびっきです。
新聞読んで頂けたのですね。
地方紙だけではなく、全国版にも、記事が載るって凄い事ですよね。
(私が載った訳ではないですが
「星座のパネル」も、鹿沼での上演から、枚数、増えて降ります。
『天体観測会』に関ってから、地域の子供会などで、パネルを上演した時、「以前、夜に見た、星座のパネル良かったよね」と声を掛けてくれる子供もいて、結構好評です。
そして、今、取り組んでいるのは、環境問題(光害)を取り入れた、
機会が在れば、「わくわく」でやってみたいですね。
お疲れのびっきさん、無理せずに
そう言えば、天気予報では、10日の日は、天気が悪いみたいですね~、晴れて欲しい~