attsu1の自由気ままに、My Life

サイクリングしながら、綺麗な花や景色を撮っています。
(背景は、神奈川県の名山、大山と丹沢の山々です。)

冬の薬師池公園を探検してきましたよ!!

2019-01-12 08:21:07 | みんなの花図鑑
今日は、「日本の伝統技術」 と「冬の素敵」、を紹介してみますね。
場所は、薬師池公園です。薬師池公園は、「日本の歴史公園100選」に選定された町田市を代表する公園です。
四季を通じて、野草や、色々な野鳥、古民家、歴史ある薬師堂などが、楽しめるんですよ^^


薬師池公園ホームページ
"http://www.city.machida.tokyo.jp/bunka/park/shisetu/park01.htm"

(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)
まずは、薬師池から、鏡のような水面に、タイコ橋と景色が写り、とても綺麗でした。


松の雪吊りを背景に、池に映る、木々が、たまたま金箔のように、撮れました。って、いつもの自己満足^^;
雪吊り、これも日本の伝統技術の一つですよね。
もし、雪が積もっていたら、小さな兼六園のようですって言うと、褒めすぎ??


池の水鳥、アップで撮れたのを2枚ほど、
カイツブリのお子ちゃま、潜水に疲れたかな? 後で、動画でも、紹介しますね^^


カルガモくんが、のんびり丸まって^^


--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
薬師堂に歩いてみます。
室町時代末に、荒廃していた薬師堂を僧興満が再興し。
現在の薬師堂は明治十六年(1883)に再建されたそうです。
総檜造りで、獅子や龍の彫刻が素晴らしいので、紹介してみますね 


大きなイチョウがお出迎え
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)


このイチョウ、町田市名木百選にも選ばれているそうです!!


本堂を見上げると、鳳凰、その下に、大きな龍が、そして、本堂を取り囲むように、獅子が、守っています。


鳳凰が、睨みを利かせています。


こんな龍に守られていたら、安心ですね。そして、木組みの素晴らしさ!!


御堂の中には二匹、外には十三匹の獅子が彫られているそうです


御堂と外柱との間に、作られた、龍のすかし彫りの海老虹梁、素晴しい細工です。


何気なく、行ってみた薬師堂、日本の伝統技術を感じたので、紹介してみたくなったんです!!
小さなお堂ですが、意外と見応えありますよ^^

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
次は、「冬の素敵」を、幾つか紹介してみますね^^

まずは、皆さん、お馴染み、シモバシラの霜柱が、たくさん!!
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)


まさに、霜柱ですね^^


<シモバシラの霜柱の豆知識>
 シモバシラの茎は冬になると枯れてしまうが、根はその後長い間活動を続けるため、
 枯れた茎の道管に水が吸い上げられ、外気温が氷点下になると、
 道管内の水が凍って、茎から氷柱ができるんだそうです。
 一年に一度、シモバシラが咲かせる冬の花なんですね。


これ、何だと思います? 答えは、紺照鞍馬苔(コンテリクラマゴケ)、
この季節、白っぽい葉が、霜のように、小さな冬景色が綺麗ですね。


この時期のお花の代表、ロウバイが綺麗に咲いていました。
透明感のある薄い花びら、まさに蝋細工のようですね。そして、蕾は、鞠のよう!!
寒くても、花粉が舞ってます。


--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
最近、動画を楽しみにしてくれている方もいるので、紹介してみますね^^

お子ちゃまカイツブリくんが、2羽いました、この寒いのに、潜水していましたよ。
そして、遊び疲れたのか、お母さんのところへ、帰る姿が、可愛いですね^^


ヒヨドリくんが、ガマズミの実を、美味しそうに食べていました。
実は、ガマズミの実って、いつまでも残っているので、美味しくないのかと思ってたんですが、
この時期になると美味しくなるのか、美味しくないんだけど、実が少なくなって仕方なく食べているのか、
ヒヨドリくんに、聞いてみたいです(^_^;


鳥たち、♂♀分からないので、全部、”くん”にしてしまいました^^;

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
長くなりましたが、ご覧いただきありがとうございます。
「日本の伝統技術」 と「冬の素敵」、いかがでしたか?、冬には、冬の楽しみ方がありますね(^.^)/