明日(2/9)は、関東地方も雪の予報です。
雪景色を、少し見たい気もするのですが、程よく降ってくれればと祈っています。
今回は、ちょっと楽しく撮ってきたものがあるので、これは何?ってお聞きしながら、紹介してみますね^^
まずは、この紫のお皿のようなものは、何でしょう??? 葉がヒントかもです!!
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)
答えは、ローズマリー(シソ科)です、何か、貝殻の下半分みたいですね。ベテランの皆さんには、簡単でしたか?^^
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
さて、これは、何でしょう???、
答えは、ツワブキ(キク科ツワブキ属)です、花が終わり、種が飛ぶと、また花みたいになるんですね^^
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
黄色のたけのこを発見しましたよ さて、これは何でしょう???^^
答えは、フクジュソウ(福寿草、キンポウゲ科)の蕾が、 土から出てきたところです。
楽しい咲き方をしますね^^
おまけですが、蕾の中をクローズアップしてみました、面白いシベですね。(ピントを甘いのは、ご容赦を(>_<))
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
クイズは、これぐらいにして、春を感じる明るい色を紹介してみますね
青空を背景に、ピンクの梅が、綺麗に咲いていました。
白や紅梅も梅らしいですが、こうしたピンクの梅は、青空に、映えますね
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
東京と神奈川の県境を流れる境川に水鳥を、見に行ってみました^^
小さい川ですが、のどかで、意外と綺麗な川なんですよ
カワラヒワの群れに遭遇、こうして見ると、意外と小さいですよね。
動画の最後をスローモーションにしていますので、羽の綺麗さが少し見えます。
追記: オスは、色が濃く。メスは、色が薄い方、見分けて見てくださいね^^
<カワラヒワの豆知識>
褐色の鳥に見えますが、飛翔時の翼の黄色帯は鮮やかでよく目立ちます。
北海道以北で繁殖するものが、関東地方以西には冬鳥として渡ってきます。
河原でみられることが多いので、カワラヒワと言う名前になったらしいです。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
よく見かける風景、オナガガモの頭隠して尻隠さず(笑)、コサギが、エサ、いるのかなって見ています^^
彼らには、エサをいかに食べるかは、死活問題ですので、
水鳥たちの朝食風景をドキュメンタリータッチで!!
カワウは、さすが潜水上手、初めて見たんで、オオォォォでしたよ^^
そして、エサがいそうな所に、ダイサギ、アオサギ、カワウ、マガモが集まっていきます。
最後に、ダイサギが、綺麗に飛び立つ姿をどうぞ^^
この季節、ユリカモメもたくさん、境川には、来るんですよ。
編隊飛行をスローモーションで撮ってみました。誰かがリーダーなんでしょうね^^
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ご覧いただき、ありがとうございます。寒暖を繰り返しながら、春に向かっていきますね。
皆さま、体調に気を付けてくださいね(^.^)/
雪景色を、少し見たい気もするのですが、程よく降ってくれればと祈っています。
今回は、ちょっと楽しく撮ってきたものがあるので、これは何?ってお聞きしながら、紹介してみますね^^
まずは、この紫のお皿のようなものは、何でしょう??? 葉がヒントかもです!!
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)
答えは、ローズマリー(シソ科)です、何か、貝殻の下半分みたいですね。ベテランの皆さんには、簡単でしたか?^^
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
さて、これは、何でしょう???、
答えは、ツワブキ(キク科ツワブキ属)です、花が終わり、種が飛ぶと、また花みたいになるんですね^^
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
黄色のたけのこを発見しましたよ さて、これは何でしょう???^^
答えは、フクジュソウ(福寿草、キンポウゲ科)の蕾が、 土から出てきたところです。
楽しい咲き方をしますね^^
おまけですが、蕾の中をクローズアップしてみました、面白いシベですね。(ピントを甘いのは、ご容赦を(>_<))
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
クイズは、これぐらいにして、春を感じる明るい色を紹介してみますね
青空を背景に、ピンクの梅が、綺麗に咲いていました。
白や紅梅も梅らしいですが、こうしたピンクの梅は、青空に、映えますね
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
東京と神奈川の県境を流れる境川に水鳥を、見に行ってみました^^
小さい川ですが、のどかで、意外と綺麗な川なんですよ
カワラヒワの群れに遭遇、こうして見ると、意外と小さいですよね。
動画の最後をスローモーションにしていますので、羽の綺麗さが少し見えます。
追記: オスは、色が濃く。メスは、色が薄い方、見分けて見てくださいね^^
<カワラヒワの豆知識>
褐色の鳥に見えますが、飛翔時の翼の黄色帯は鮮やかでよく目立ちます。
北海道以北で繁殖するものが、関東地方以西には冬鳥として渡ってきます。
河原でみられることが多いので、カワラヒワと言う名前になったらしいです。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
よく見かける風景、オナガガモの頭隠して尻隠さず(笑)、コサギが、エサ、いるのかなって見ています^^
彼らには、エサをいかに食べるかは、死活問題ですので、
水鳥たちの朝食風景をドキュメンタリータッチで!!
カワウは、さすが潜水上手、初めて見たんで、オオォォォでしたよ^^
そして、エサがいそうな所に、ダイサギ、アオサギ、カワウ、マガモが集まっていきます。
最後に、ダイサギが、綺麗に飛び立つ姿をどうぞ^^
この季節、ユリカモメもたくさん、境川には、来るんですよ。
編隊飛行をスローモーションで撮ってみました。誰かがリーダーなんでしょうね^^
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ご覧いただき、ありがとうございます。寒暖を繰り返しながら、春に向かっていきますね。
皆さま、体調に気を付けてくださいね(^.^)/