寒の戻りが数日続き、気持ちは春の中、真冬に戻っていましたが、やっと本格的な春が来ました^^
自分の中の桜巡りコースが有るんですが、そこを巡りながら、
お気に入りを見つけてきましたので、紹介してみます。
旬が短いので、一気出ししちゃいます^^
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)
以前、紹介したジョギング・サイクリングコースの尾根緑道、菜の花が早く咲いていたんで、
桜とのコラボ、間に合わないかと思いましたが、間に合いました^^
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
場所は、変わって町田の恩田川、川と桜と言えば、都内の目黒川が有名ですが、
郊外の静かな目黒川と言えば、雰囲気が伝わるでしょうか^^
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
次は、初めて知った町田かたかごの森です^^
"参考 町田かたかごの森 http://www.city.machida.tokyo.jp/bunka/park/shisetu/park15.html"
多摩丘陵の一角の北斜面にあり、多摩丘陵を代表する貴重な植物が自生しています。
町田かたかごの森を守る会が、自主的に、保護する活動していて、
カタクリの咲く時期だけ、一般に開放されているんです^^
カタクリがひっそりと咲いています。場所の名前になった、万葉集の詩が、書かれていました。
「物部の八十乙女らが、汲みまがふ、寺井の上の堅香子の花」 大伴家持
→たくさんの乙女達が、入り乱れて水を汲む、寺の井戸のほとりに咲くカタクリの花
昔の人も、カタクリを楽しんでいたんですね^^
ヒトリシズカ(センリョウ科チャラン属)も、ウケ狙いですが、一人静かに^^;
真面目な話もすると、源義経に可愛がられた白拍子「静御前」、美しい舞いの様子に見立てて付けられたとのこと。
ヒトリシズカには、花弁がなく、花に見える白いのは、雄しべで、根元に、小さい雌しべが有るんですね
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
赤いイカリソウ(メギ科 イカリソウ属)が咲いていました、ちょっと森の雰囲気に、見立てたんですが、いかがですか^^
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
道すがら見つけた野の花も綺麗です
ふと見かけたハナダイコン、何か自然な色が、いい感じです^^
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)
上を向いていた、スノーフレーク、たまには、こんな気まぐれな子もいますね^^
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
毎年、投稿しているんですが、大好きな桜、アーコレードです、
村富神社という所で、綺麗に咲いています^^
ベニヤマザクラとコヒガンから生まれた、イギリス生まれのハーフ美人^^
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
これは、何でしょうか?
答えは、チューリップを覗いてみたところです、キノコみたいな雌しべですよね。
写真は、色違いですが、春を感じたので、パチリ^^
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
締めは、久しぶりに行った相模原市北公園
ハナモモですが、照手姫(バラ科サクラ属)と言います。樹から咲く一輪が、可愛く無いですか?といつもの自己満足^^;
最後に、これは、どんぐりの一つ、クヌギ(ブナ科コナラ属)の花なんですよ!!
実は、これは、雄花で、クヌギの雌花は、若葉の付け根に1つずつ咲いているんで、見えなかったです。
シジュウカラが、何か突いていますね、もしかしたら、雌花を食べているんでしょうか?
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
長くなりましたが、ご覧いただきありがとうございます。
春真っ盛りになってきました、これからも色々な花が咲いて来て、楽しみですね(^.^)/
自分の中の桜巡りコースが有るんですが、そこを巡りながら、
お気に入りを見つけてきましたので、紹介してみます。
旬が短いので、一気出ししちゃいます^^
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)
以前、紹介したジョギング・サイクリングコースの尾根緑道、菜の花が早く咲いていたんで、
桜とのコラボ、間に合わないかと思いましたが、間に合いました^^
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
場所は、変わって町田の恩田川、川と桜と言えば、都内の目黒川が有名ですが、
郊外の静かな目黒川と言えば、雰囲気が伝わるでしょうか^^
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
次は、初めて知った町田かたかごの森です^^
"参考 町田かたかごの森 http://www.city.machida.tokyo.jp/bunka/park/shisetu/park15.html"
多摩丘陵の一角の北斜面にあり、多摩丘陵を代表する貴重な植物が自生しています。
町田かたかごの森を守る会が、自主的に、保護する活動していて、
カタクリの咲く時期だけ、一般に開放されているんです^^
カタクリがひっそりと咲いています。場所の名前になった、万葉集の詩が、書かれていました。
「物部の八十乙女らが、汲みまがふ、寺井の上の堅香子の花」 大伴家持
→たくさんの乙女達が、入り乱れて水を汲む、寺の井戸のほとりに咲くカタクリの花
昔の人も、カタクリを楽しんでいたんですね^^
ヒトリシズカ(センリョウ科チャラン属)も、ウケ狙いですが、一人静かに^^;
真面目な話もすると、源義経に可愛がられた白拍子「静御前」、美しい舞いの様子に見立てて付けられたとのこと。
ヒトリシズカには、花弁がなく、花に見える白いのは、雄しべで、根元に、小さい雌しべが有るんですね
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
赤いイカリソウ(メギ科 イカリソウ属)が咲いていました、ちょっと森の雰囲気に、見立てたんですが、いかがですか^^
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
道すがら見つけた野の花も綺麗です
ふと見かけたハナダイコン、何か自然な色が、いい感じです^^
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)
上を向いていた、スノーフレーク、たまには、こんな気まぐれな子もいますね^^
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
毎年、投稿しているんですが、大好きな桜、アーコレードです、
村富神社という所で、綺麗に咲いています^^
ベニヤマザクラとコヒガンから生まれた、イギリス生まれのハーフ美人^^
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
これは、何でしょうか?
答えは、チューリップを覗いてみたところです、キノコみたいな雌しべですよね。
写真は、色違いですが、春を感じたので、パチリ^^
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
締めは、久しぶりに行った相模原市北公園
ハナモモですが、照手姫(バラ科サクラ属)と言います。樹から咲く一輪が、可愛く無いですか?といつもの自己満足^^;
最後に、これは、どんぐりの一つ、クヌギ(ブナ科コナラ属)の花なんですよ!!
実は、これは、雄花で、クヌギの雌花は、若葉の付け根に1つずつ咲いているんで、見えなかったです。
シジュウカラが、何か突いていますね、もしかしたら、雌花を食べているんでしょうか?
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
長くなりましたが、ご覧いただきありがとうございます。
春真っ盛りになってきました、これからも色々な花が咲いて来て、楽しみですね(^.^)/
もう「どの花見ても綺麗だな~♪」で、うっとりです。
桜とナノハナのコラボも素敵。
目黒川の桜、有名なだけあって最高です。
カイツブリの雛が孵るといいですね。
アーコレード、覚えています。
本当に麗しい貴婦人ですね。
大きな蕊の写真、すぐにチューリップとすぐに分かりました。
横から見るとキノコみたいな雌蕊ですが、上は3つに分かれていますね。
今日うちのチューリップの写真を撮ったので。
雄蕊は6本あるはずですが、こういうのもあるのかもしれません。
クヌギの雄花、初めて見ました。
凄いですね。勉強になりました。
沢山の美しい花のお写真、楽しませて頂きました。
あれ~、1番?
投稿を押すと既にコメントが入っているかもですね。
風止んで、なんとも春な一日でした♪
僕は平気だけど、花粉症のひとはまだ大変かな。
恩田川、すてきなトコですね!
目黒川の雰囲気もあるし、河原も趣あるし♪
若葉が開き始めて、
風景の色が変わってきました。
ソメイヨシノのピンクの下に黄色の菜の花。
まさに日本の春そのものですよね。
明日美容院に出かけますので通りますよ川辺♪
先に見せてもらっても何度でも見たい!!
両岸に垂れた感じに咲く桜ホントこの場所だけ明るくなりますね。
ワダソウ…初めて見るお花です。
アケボノソウに似た雰囲気の可愛いお花ですね。
ウケ狙いのヒトリシズカ、静御前を思い浮かべて、私にはちょっぴり切ないお花です。
イカリソウの林、早い!!
まだまだ黄色以外は咲いてません。
イギリス生まれのハーフちゃん、
ドキッとするような美人さんですね。
いつも盛沢山、楽しませていただきました。
春ランマ~ン(*´▽`*)
カイツブリ、また見に行ってみますね。
アーコレードは、覚えて居てくれてありがとうございます。
それぞれの桜も綺麗なんですが、
少し違う綺麗さが有るんで、好きな桜なんです^^
さすが、さざんかさん、チューリップ完璧でしたね^^
今日は、気持ちいい天気でしたねぇ~
まさにお花見日和^^
恩田川、ほんと住宅街の中を流れているんですが、
静かな雰囲気と桜が楽しめる良いところでした^^
これから、ショカさんの季節になりますね^^
菜の花と桜って、何か絵になる風景ですよね。
コラボが毎年できる訳では、無いんですが、
今年は、タイミング良くコラボしてくれました。
明日、美容院に行く時、楽しんでくださいね^^
さすが、しいちゃんは、小さなお花に、
着目してくれましたね^^
ワダソウ、私も初めて見ました。
静かな山に似合いそうです。
イギリス生まれのハーフちゃん、美人でしょ^^
attsu1さん こんばんは^^
盛りだくさんのお花たち、何から書こうかな?!
先ず、菜の花と桜のコラボが良いですね~日本の原風景のような感じを受けます。
恩田川の桜は目黒川の桜に引けをとりません!もう、既に花筏となって流れて行きますね~
「新元号・令和」が発表されてから万葉集に興味を示す方が増えているそうです。万葉集に詠まれた「カタクリの花」・・・古代から親しまれ愛されたカタクリを現代人である私たちも見れる幸せを想う時、日本て好いなぁ~~とつくづく思います。
ステキな歌を有難うございます✿
こんばんは。
大阪も肌寒い日が続きましたが、ようやく暖かくなり、サクラも満開になりました。
お写真を見ても春爛漫ですね。
撮りたい被写体、ブログにアップしたいお花が目白押しなのではないでしょうか?!
ワダソウ、初めてです。
和田峠は中山道を歩いたとき通りました。
なかなかの難所でした。そこで咲く花なのですね。あとでネット検索してみます。