前回、カタクリの里の妖精たちを紹介したので、
今日は、歩きながら楽しんだ、花たちを紹介してみますね^^
カタクリが咲く頃、カタクリの群生地を囲むように、
たくさんの可愛い花たちも咲き誇り、どこを歩いても、楽しませてくれるんですよ^^
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)
お馴染みヒュウガミズキ(マンサク科トサミズキ属)が、華やかに、元気に咲いていました。
バックもヒュウガミズキにして、明るくしてみました^^

貝母草(ユリ科バイモ属)です、アミガサユリの別名が有りますが、
中を覗いてみると、名前の由来の不思議な模様が見えました^^

ボケの花も撮るのが、苦手な花なんですが^^;、
このボケの花は、鮮やかな朱色がとても綺麗で、新たな発見でした^^

オオアラセイトウ?、諸葛菜?、ムラサキハナナ?
この雰囲気だと、ムラサキハナナが似合いそう~。紫のおとぎの国のようです^^

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
妖精の影で、ひっそりと咲いていた花がありました^^
イカリソウ(メギ科イカリソウ属)、船の錨と言うより、宇宙船のように見えます^^;

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
個性的で、綺麗な桜を2つ紹介します^^
この桜は、淡墨桜と言います。
岐阜県本巣市の淡墨公園にある一本桜の淡墨桜は、
樹齢1500年以上のエドヒガンの古木で、国の天然記念物。
散りぎわに、淡い墨色になるのが、名前の由来とのこと。
何とも言えない、淡い色が、静かな雰囲気を、醸し出していて、とても綺麗でした。
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)

他では見たことが無い、萼(がく)の緑が特徴の、”緑富士桜”です。陽の光を浴びて、とても気持ち良さそう~^^


------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
これは、何でしょうか?

答えは、出猩々(でしょうじょう カエデ科カエデ属)です。分かった人は、凄い!!
私なんて、帰って調べて、初めてモミジの種類だって知りました^^;
開く前は、こんな風なんですね^^
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
名前が分からない花が、2種類、もし分かったら、教えてください^^
この輪のように咲いている紫の花、何ていう名前でしょう?一つだけ、日当たりの良い、樹の下で見つけました。
→スターチス(イソマツ科 イソマツ属)でした。nakimoさんが、教えてくれました^^


-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
乙女椿、そちこちで、咲いているんですが、
毎年、見る樹が決まっていて、自分の中の標準木です。カタクリの里の近くにある山に咲いています。
いつも見るたび、美味しい和菓子みたいって思ってしまいます^^

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ご覧いただきありがとうございます。
スプリング・エフェメラル(春の妖精たち)の廻りを彩る花たちを、楽しんでいただけましたか?^^
もし、機会ありましたら、是非、天気の良い日に、お出かけしてみてください(^.^)/
今日は、歩きながら楽しんだ、花たちを紹介してみますね^^
カタクリが咲く頃、カタクリの群生地を囲むように、
たくさんの可愛い花たちも咲き誇り、どこを歩いても、楽しませてくれるんですよ^^
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)
お馴染みヒュウガミズキ(マンサク科トサミズキ属)が、華やかに、元気に咲いていました。
バックもヒュウガミズキにして、明るくしてみました^^

貝母草(ユリ科バイモ属)です、アミガサユリの別名が有りますが、
中を覗いてみると、名前の由来の不思議な模様が見えました^^

ボケの花も撮るのが、苦手な花なんですが^^;、
このボケの花は、鮮やかな朱色がとても綺麗で、新たな発見でした^^

オオアラセイトウ?、諸葛菜?、ムラサキハナナ?
この雰囲気だと、ムラサキハナナが似合いそう~。紫のおとぎの国のようです^^

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
妖精の影で、ひっそりと咲いていた花がありました^^
イカリソウ(メギ科イカリソウ属)、船の錨と言うより、宇宙船のように見えます^^;

チャルメルソウ(ユキノシタ科チャルメルソウ属)も、カタクリのそばで、ひっそりと、咲いていました。
どうしても、インスタントラーメン思い浮かべてしまいます^^;
魚の骨みたいな花びらが、廻りにある、不思議な花です。
ピントがイマイチなんですが、見た目が、楽しいので、載せてみます^^

どうしても、インスタントラーメン思い浮かべてしまいます^^;
魚の骨みたいな花びらが、廻りにある、不思議な花です。
ピントがイマイチなんですが、見た目が、楽しいので、載せてみます^^

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
個性的で、綺麗な桜を2つ紹介します^^
この桜は、淡墨桜と言います。
岐阜県本巣市の淡墨公園にある一本桜の淡墨桜は、
樹齢1500年以上のエドヒガンの古木で、国の天然記念物。
散りぎわに、淡い墨色になるのが、名前の由来とのこと。
何とも言えない、淡い色が、静かな雰囲気を、醸し出していて、とても綺麗でした。
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)

他では見たことが無い、萼(がく)の緑が特徴の、”緑富士桜”です。陽の光を浴びて、とても気持ち良さそう~^^


------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
これは、何でしょうか?

答えは、出猩々(でしょうじょう カエデ科カエデ属)です。分かった人は、凄い!!
私なんて、帰って調べて、初めてモミジの種類だって知りました^^;
開く前は、こんな風なんですね^^
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
名前が分からない花が、2種類、もし分かったら、教えてください^^
この輪のように咲いている紫の花、何ていう名前でしょう?一つだけ、日当たりの良い、樹の下で見つけました。
→スターチス(イソマツ科 イソマツ属)でした。nakimoさんが、教えてくれました^^


-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
乙女椿、そちこちで、咲いているんですが、
毎年、見る樹が決まっていて、自分の中の標準木です。カタクリの里の近くにある山に咲いています。
いつも見るたび、美味しい和菓子みたいって思ってしまいます^^

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ご覧いただきありがとうございます。
スプリング・エフェメラル(春の妖精たち)の廻りを彩る花たちを、楽しんでいただけましたか?^^
もし、機会ありましたら、是非、天気の良い日に、お出かけしてみてください(^.^)/
かたくりの里行かれたのですね、もう何年もいっていないな~
でも大体どの辺にあるかわかりますよ~
晴れの日はいいですね(^_-)-☆
いきたくなちゃった!
31日はお天気よくないから、カワセミ撮影しないで行きたい!
前回掲載のカタクリの群生写真も圧巻でした。
実は29日にかたくりの里に行ってきました。
曇り空で寒かったのでアズマイチゲやオオバキスミレなど山野草はお花を閉じ気味でした。
それでも溜息が出るほど見事にお花が咲いていました。今度は青空の日に行きたいな~
先週の日曜日は、お天気が良くて、
たくさんのカタクリやお花が迎えてくれました。
お天気の良い日に、タイミング合えば、
また違う花たちとともに、綺麗なカタクリが
きっと見れますよ^^
昨日、行かれたんですね^^
私が行った日曜日も、午前中は、前日の寒の戻りで、閉じ気味だったんですが、
午後の日差しで、開いてくれたんです^^
溜息でるほどってことは、かなり楽しまれましたね!!
お写真、楽しみにしています^^
おはようございます。
春の花のオンパレードですね。
家にいながら春を満喫させていただきました。
チャルメルソウのことを長い間、チャルメラソウと勘違いしていたと言うドジな話もあります。私のことですが。
チャルメラおじさんを思い出してしまいますね。
山野草も沢山、良い所ですね(^^♪
紫色の花はスターチスだと思います。
白いフサフサはヒメカンスゲを始めとしたカンスゲの仲間です。
今日も花曇り、花期長めでいいけど。
ここはホントに植物たちの楽園ですね♪
セリバヒエンソウ!
大好きな子。
ウチの子は発芽してない・・。
やばいよ~。
何度も見直しました。知らない花もあり,チャルメル草?ラーメンみたいな名前?花もユニーク 見ながら一人ニタニタしながら拝見しました。オオアラセイトウ 意外と、切り花にしても長持ちしています。桜花も緑の額 細かな観察眼ですね。珍しい花等居ながらにして、楽しませて頂きました。有難う様
私も、チャルメラソウと思っていた一人です^^;
春を満喫していただいたとは、嬉しいお言葉ありがとうございます。
また、fukurouさんの春も楽しみにしています^^
更に、早速教えていただきありがとうございます^^
モヤモヤがすっきりしました。
さすが、nakimoさんです!!
カタクリの里、花も木も楽しめる良いところなんですよ、
楽しんでいただけて良かったです^^