ヨーロッパのような景色が好きで、定点観測のように月に何度も通っている長池見附橋を紹介してみます。

元々は新宿区四谷にあり四谷見附橋と呼ばれ、レンガ造りのネオ・バロック調でデザインされているのは
1909年に完成した赤坂離宮のデザインに対応させたと言われています。日本最古の陸橋なんだそうです
1987年に掛け替えの工事に合わせて八王子市の長池公園内に移築復元されました。
公園の池や、結婚式場、マンションなどの景色とすごく馴染んでいて、とても綺麗な景色ですよ。

橋の中央に四谷見附橋の名前があります。

大正時代の橋と思えない、頑丈さと、アートのようなアーチです。

ガス灯のような、街灯、太陽をバックに撮ってみました。

お近くにくることがありましたら、寄ってみてください。
参考に、長池見附橋(旧四谷見付橋)
さて、散歩がてらに、見つけた秋の花たちです。
オトコエシ、白い小さな花も近くで見ると綺麗です。

ピンクのシュウメイギクのお洒落な花束をプレゼント!!

メキシカンブッシュセージ、ビロードのような花が、すごく柔らかそうです。

ハナミズキの実、ツヤツヤの赤い実と葉の紅葉が、秋を感じますね。

最後に、ホウセンカ、先日、ツリフネソウをアップしましたが、ホウセンカもツリフネソウの仲間なんです。
花言葉「私に触れないで下さい」・・・種子がはじけとぶから^^


元々は新宿区四谷にあり四谷見附橋と呼ばれ、レンガ造りのネオ・バロック調でデザインされているのは
1909年に完成した赤坂離宮のデザインに対応させたと言われています。日本最古の陸橋なんだそうです
1987年に掛け替えの工事に合わせて八王子市の長池公園内に移築復元されました。
公園の池や、結婚式場、マンションなどの景色とすごく馴染んでいて、とても綺麗な景色ですよ。

橋の中央に四谷見附橋の名前があります。

大正時代の橋と思えない、頑丈さと、アートのようなアーチです。

ガス灯のような、街灯、太陽をバックに撮ってみました。

お近くにくることがありましたら、寄ってみてください。
参考に、長池見附橋(旧四谷見付橋)
さて、散歩がてらに、見つけた秋の花たちです。
オトコエシ、白い小さな花も近くで見ると綺麗です。

ピンクのシュウメイギクのお洒落な花束をプレゼント!!

メキシカンブッシュセージ、ビロードのような花が、すごく柔らかそうです。

ハナミズキの実、ツヤツヤの赤い実と葉の紅葉が、秋を感じますね。

最後に、ホウセンカ、先日、ツリフネソウをアップしましたが、ホウセンカもツリフネソウの仲間なんです。
花言葉「私に触れないで下さい」・・・種子がはじけとぶから^^

長池見附橋、確かに日本の風景とは思えないですね。
素材もいいけど構図が素晴らしいです。
四谷近くに出かける機会があればぜひ見てみたいものです。
秋の花たち、どれを見ても美しく撮れていますね。
特にシュウメイギクとハナミズキの実が私のお気に入りです。(^-^)
場所は、四谷でなくて、こちらです。
http://jcca.yin.or.jp/doboku-tour/kanto/142.html
ハナミズキの実、赤くて綺麗ですよね。
秋になると、色々な実がなるのですが、
何の実だろうなぁって調べるのも面白いですね。
一枚目の写真だけ見たらヨーロッパの名勝地みたいです^^
陸橋をしっかり移築したのですね・・・本当に馴染んでいます。一見の価値がありそう。
色んな花が実になって、花と一致しない物も出て来ました。実を見て花が想像できる人は、通だと感心致します。
ありましたら、是非。
いやいや、分かるのは、一部で、
帰ってから、調べるのが多いです^^;
attsu1 さん、こんにちは。
ヨーロッパの名勝地みたいに見える見附橋、現代でもモダンな橋として作っても立派に通用しますね。
秋の花々、どれを見ても素適です。
秋は何となく ロマンチックな気分に浸れます。
移設したんでしょうけど、
ここの場所を選んだ人のセンスにも感心します。
日本とは思えないお洒落な庭園とでも言いましょうか。
雑踏の中から抜け出しホッとさせてくれる場所のよう。
ここは、八王子市の多摩ニュータウンの中に
移設されてるんです^^
ほんとヨーロッパの庭園のような
景色ですよね!!
八王子に住んでいるのに知りませんでした、
北と南かなり離れていますので、しかしこうして紹介されるとどうしても行って見たくなります、何時になるか分かりませんが。
写真の撮り方が素晴らしいので、この感動が持てるかどうか楽しみです。
たくさんありますよね^^
是非、お近くに来られたら寄ってみてください
四季それぞれの良さがありますよ。