昨日、今日の晴れで、一気に春めいてきました。花粉症の私には、辛い季節なんですが、
いつもの公園や、緑道に、出かけたら、春を感じる色々を見つけました^^
皆さん、紹介されているんですが、私が今年、初めて見つけて、嬉しかったものを紹介してみますね^^
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)
長池公園では、鮮やかなクロッカス(アヤメ科クロッカス属)が、お出迎え、華やかさに、思わずパチリ!!


小山内裏公園では、シュンラン(ラン科シュンラン属)が、早くも咲いてました。
どの方向から、撮ればいいの?って悩みつつ、パチリ!!

皆さん投稿されている、セリバオウレン(キンポウゲ科オウレン属)を発見、
白いドレスの春の妖精ですね^^

恥ずかしそうにうつむいているのは、ミスミソウ?、色々な表情は、ちょっと別の機会にでも。

一本のツクシ、昔は、ツクシ一面の野原、たくさんありましたが、何か、懐かしい感じです。

茎にトゲのある、この花、何でしょう?

答えは、モミジイチゴ(バラ科キイチゴ属)でした。色々な野いちごが、徐々に咲いてきますね^^
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
春定番の花を、見つけましたよ^^
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)
艶々のヒメリュウキンカ(キンポウゲ科 キンポウゲ属)、この花、何でこんな風に、艶々なんでしょうね

ユキヤナギが、賑やかに咲いてきました。ここまで咲くと、満開まであっという間ですね^^

今年、初めて見つけた、トサミズキ(マンサク科トサミズキ属)、小さな花が集まって大きな花みたいです。

こちらも、今年初めてみつけました。
ハナニラ(ネギ亜科ハナニラ属)に、オオキバナカタバミ(カタバミ科カタバミ属)、
あと、タチツボスミレを見つければと思ったんですが、次回の宿題でした^^;


-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
毎回になりますが、今週のカワヅザクラです。
華やかなピンクに、早くも若葉が出てきて、コントラストが綺麗です^^

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
最後に、いつものように、動画です。あれこれ、撮っていたんですが、
筆不精で、撮った時期とだいぶ、タイミングずれていますが、紹介してみますね
薬師池公園のルリビタキくん、大きなエサを見つけて、廻りを覗いながら、完食してました!!(*゚д゚ノノ
ルリビタキくんのジャンプ特集です。たくさんの可愛い場面をみせてくれたルリビタキくん、
来年も、来てくれると嬉しいですね^^
珍しい野鳥ではないですが、以外とせわしくて撮れないシジュウカラが、お食事してました^^、
ガビチョウを発見、顔も鳴き声も可愛くない鳥です(笑)
冬鳥のシロハラちゃんも、見つけました。エサをたくさん食べて、もうすぐ故郷に帰ります。


--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
おまけです。ちょっとピンぼけですが、楽しかったので、載せてみます。
エナガちゃんのモモンガジャンプ、いや、”魅せられて”(古いですね^^;)

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ご覧いただき、ありがとうございます。
明日は、3月11日、2011年3月11日を思い出し、ご冥福を祈るとともに、
来る、春を楽しんで行きたいですね
いつもの公園や、緑道に、出かけたら、春を感じる色々を見つけました^^
皆さん、紹介されているんですが、私が今年、初めて見つけて、嬉しかったものを紹介してみますね^^
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)
長池公園では、鮮やかなクロッカス(アヤメ科クロッカス属)が、お出迎え、華やかさに、思わずパチリ!!


小山内裏公園では、シュンラン(ラン科シュンラン属)が、早くも咲いてました。
どの方向から、撮ればいいの?って悩みつつ、パチリ!!

皆さん投稿されている、セリバオウレン(キンポウゲ科オウレン属)を発見、
白いドレスの春の妖精ですね^^

恥ずかしそうにうつむいているのは、ミスミソウ?、色々な表情は、ちょっと別の機会にでも。

一本のツクシ、昔は、ツクシ一面の野原、たくさんありましたが、何か、懐かしい感じです。

茎にトゲのある、この花、何でしょう?

答えは、モミジイチゴ(バラ科キイチゴ属)でした。色々な野いちごが、徐々に咲いてきますね^^
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
春定番の花を、見つけましたよ^^
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)
艶々のヒメリュウキンカ(キンポウゲ科 キンポウゲ属)、この花、何でこんな風に、艶々なんでしょうね

ユキヤナギが、賑やかに咲いてきました。ここまで咲くと、満開まであっという間ですね^^

今年、初めて見つけた、トサミズキ(マンサク科トサミズキ属)、小さな花が集まって大きな花みたいです。

こちらも、今年初めてみつけました。
ハナニラ(ネギ亜科ハナニラ属)に、オオキバナカタバミ(カタバミ科カタバミ属)、
あと、タチツボスミレを見つければと思ったんですが、次回の宿題でした^^;


-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
毎回になりますが、今週のカワヅザクラです。
華やかなピンクに、早くも若葉が出てきて、コントラストが綺麗です^^

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
最後に、いつものように、動画です。あれこれ、撮っていたんですが、
筆不精で、撮った時期とだいぶ、タイミングずれていますが、紹介してみますね
薬師池公園のルリビタキくん、大きなエサを見つけて、廻りを覗いながら、完食してました!!(*゚д゚ノノ
ルリビタキくんのジャンプ特集です。たくさんの可愛い場面をみせてくれたルリビタキくん、
来年も、来てくれると嬉しいですね^^
珍しい野鳥ではないですが、以外とせわしくて撮れないシジュウカラが、お食事してました^^、
ガビチョウを発見、顔も鳴き声も可愛くない鳥です(笑)
冬鳥のシロハラちゃんも、見つけました。エサをたくさん食べて、もうすぐ故郷に帰ります。


--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
おまけです。ちょっとピンぼけですが、楽しかったので、載せてみます。
エナガちゃんのモモンガジャンプ、いや、”魅せられて”(古いですね^^;)

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ご覧いただき、ありがとうございます。
明日は、3月11日、2011年3月11日を思い出し、ご冥福を祈るとともに、
来る、春を楽しんで行きたいですね
4色もあると、楽しそうです^^
永和さんのお庭は、日当たり良さそうですし、
きっと来年も楽しめますよ(^.^)/
attsu1 さん、こんばんは。
家のクロッカス(ミックス)の花が咲き出しました。
最初は黄色だけ咲き、紫、白など4色ありました。
花後は地植えに変えようと思っています。
来年も咲いてくれると嬉しいですが、どうなりますか?。
球春のたとえ、楽しく読ませていただきました^^
まさにそのとおりです^^
このクロッカス、日当たりの良いところに
咲いていたので、紫と黄色のシベが、とても綺麗でした^^
思わず、パチリです!!
小山内裏公園は、広いので季節を問わず、楽しめるのと、
こうした野草も育てていて、楽しませもらえるので、ありがたく思っています^^
ほんと一気に春になりましたね。
冬鳥を見るのも、終わりになります。
また来年を会えるのを楽しみに、無事帰って欲しいです。
ハナミズキさんの近くで、ハナミズキが咲くのも、あと少しですね^^
シジュウカラは、見かけることは多いですが、
こうして食事中じゃないとせわしくて、中々撮れないので、ラッキーでした^^
ルリビタキは、今年何回も撮りに行きました。
また来年も帰ってきてくれて、
可愛い姿を見に行きたいですね^^
このクロッカスは、日当たりの良い斜面に
咲いていたので、とても元気だったのと、
陽があたり、綺麗な色に撮れました^^
永和さんお庭のクロッカスも、綺麗に咲いて行くのを
待つのも確かに楽しみの一つですね^^
球春到来のプロ野球は各地でオープン戦が始まり、昨年のドラフトで各球団に入団した新人選手達の活躍が気になってスポーツニュースから目が離せない今日この頃です。
長池公園のクロッカスから始まる春の妖精たちのクリーンアップ陣も強力メンバーですね。
こちらの素敵な花の写真からも目が離せません。
以前、小田原フラワーガーデンのなだらかな斜面の芝生に薄紫、白等のクロッカスが少しづつ、不規則に植えられたものがポツッ、ポツッと咲いていて、それを目で追いながら見ていると、夜空の星座を真似て植えられている気がして、なんて魅力的で可憐に咲く花なんだろうと、その時それまで以上にお気に入りになりました。
ハナニラ、オオキバナカタバミ、ツクシはこちらでも見かけるようになりましたが、セリバオウレン、ミスミソウも楽しめていいですね。小山内裏公園の様な自然豊かな公園がこちらにもあれば良いのにと思ってしまいます。
このところの18℃前後の暖かさで野山は一気に春模様に衣替え中、楽しみな季節になりましたね。冬の鳥さんたちはそろそろ山に帰るのでしょうか?そう言えば燕が二羽ほど飛んでいるのを見かけました。春ですね。^^
出遅れてすいません!
春の妖精が勢揃い、凄い!
動画、シジュウカラを上手く捉えられて素晴らしいです、ルリビタキのジャンプも素晴らしい!
野鳥の森が近くにあり羨ましいです。
出会えない野鳥にも会えて嬉しいです!
attsu1 さん、こんばんは。
いつの間にか、3月中旬、
クロッカスの花が透き通るように綺麗です。
家でもプランターに植えたクロッカスの花が咲き出しましたが、
こんなに綺麗に咲くのは数年先になりそうです。
待つのも楽しみの 一つです。
ユキヤナギ、真っ白な全体で、見るのも、
綺麗ですが、小さな花だけを見ると、
たしかに違う花みたいですよね^^
こちらでは、一足先に春が来ましたが、
ピエロさんの雪解けからの春も楽しみにしています^^
野鳥コーナー、冬しか撮れないコーナーなので、
こんな風に、少しずつの紹介が精一杯です(^_^; アハハ…
ユキヤナギ、ポツポツ咲いていたんですが、
週末の暖かさで、一気に咲いたみたいです。
満開のユキヤナギを見ると、春を感じますよね^^
エナガちゃん、楽しんでいただけて良かったです^^
さらに歌詞まで紹介していただき、
魅せられての歌が聞こえてきたようでした^^
モミジイチゴを知ってる、shiro169さん、
さすがです。
例年より、少し早い気もしますね
徐々に、花が咲く時期の例年の定義が、
変わってきそうですね。
ルリビタキ、いつ食べられるか、分からいですし、
食べられるときに、食べるんでしょうね。
でも、貴重な場面を見られて嬉しかったです^^
いつも、動画褒めていただき嬉しいです。
ってモデルたちが良いんですけどね^^;
一足先にこちらでは、春が来ましたが、
bokuさんのところの春を見るのも、
楽しみです^^
震災からの復興、たしかに被災地とは、見えない苦労が違いますよね。
ただ、NHKで、たくさんの若者たちが、頑張っている姿を紹介していて
未来は明るいと感じました^^
近場で近くで楽しむの良いですが、
セツブンソウを目的に、たまにドライブも楽しいですよ^^
野鳥は、ほんと今年、たくさん見ることができ、
たのしい仕草を楽しませてもらいました。
冬鳥たちは、また来年ねって言いたいです^^
ハナニラ、去年の写真をみたら、少し早いみたいです。
一気に暖かくなったからかもですね^^
ルリビタキなどの冬鳥たちは、そろそろ、帰っていきますね。
無事、故郷に帰って、子育てして、来年、
また可愛い姿をみたいです^^
一気に春が来て、たくさん撮れたのですが、
楽しんでいただけて良かったです。
地震は、科学が進んでも、いつ来るかなんて、年単位でも難しい気がします。
できる範囲での準備をして、
3/11を思い出し、忘れないようにしていきたいですね。
華やかランも良いですが、こうした野性味のあるランも綺麗ですよね^^
今年、かなり枚数、ルリビタキを撮り、
楽しませてもらいました。
来年も来て欲しいですね^^
エナガ、巣作りして、子育てですね。
寺家にも、また出かけてみたいです^^
クロッカス、凄く綺麗で、ぱっと目についたんです^^
小鳥は、私も徐々に覚えました。
でもベテランの方は、声だけで分かるんですよ^^
ジュデイオングの魅せられてで、正解です
懐かしいですよね^^
春探しにお出かけされ沢山見つけて来たね。
春蘭 早くも見つけましたか。
いいなぁ あれもこれも・・・
オウレンと名の付くお花はまだお目にかかったことが無いのです。
ユキヤナギもアップで見ると違う花のように見えカワ(・∀・)イイ!!
attsu1さん 野鳥のコーナーも作ったら如何でしょう。
そちらでは雪柳も咲き出したんですね、はやっ!!
エナガちゃんのモモンガジャンプに魅せられました・・・Wind is blowing from the Aegean ♪~♪~
尚、3月11日に際し大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。
クロッカスに始まり、色とりどりの春がいっぱいですネー(^^)/
もうモミジイチゴやハナニラが咲いているとは・・・今シーズンも全体的に開花が早いのでしょうかしら?
ルリビタキくん 小さな体に大物ゴックンにビックリ、消化能力すご過ぎですネ('◇')
今日は雨で寒い日になったです。
春爛漫の景色どれも美しいです~。
いい場所が近場にあると歩くのも楽しいね。
シュンランがもう咲いてるんだ、家のシュンランは
花芽まだ出てこない、今年は咲いて欲しいな。
ユキヤナギやトサミズキの花が愛らしい、私も見たいなぁ。
鳥さんの動画毎回楽しいです、音楽とピッタリ。
羽ばたく姿のスロー動画凄いわ。
あの震災から8年、時間が経つのが早いけど
復興はなかなか進まない気がします・・・
都会と地方の温度差も感じる事が多いです。
でも、応援してくれる多く方々に感謝してます。
早速私のブログにご来訪とコメント有難うございますm(__)m
いよいよ春満開ですね(^○^)
シュンラン、とても綺麗です。
それにキンポウゲ科の花々、セリバオウレンにヒメリュウキンカもイイですね(^_^)v
私の撮った節分草も確かキンポウゲ科の花だったと思いますが、それしか無かったので少々拍子抜けでした・・・
attsu1さんのホームグラウンド近く町田周辺の公園や昭和記念公園へ行った方が、花の写真を撮りに行くには良かったかも知れません(^0^;)
そして小鳥の動画、楽しいですね(^○^)
春が駆け足でやって来たようですね!
ハナニラって、もう咲いているんですね!
私の記憶では4月。
早く探しに行かなくっちゃ、乗り遅れそう~
キレイなブルーのルリビタキ君、辺りをかなり警戒しながらお食事してましたね~
冬鳥たちもそろそろ旅立ちの季節でしょうか~
交代で燕君がやって来るのも近いかな?
attsu1 さん、こんばんは。
沢山の素敵な「春」を見つけましたね。
どれも美しく、爽やかな花の数々、素晴らしいです。
今日は 大震災から8年、悲しい日本の出来事でした。
復興はまだまだだけど、力強い槌音が聞こえて来ます。
本格的な復興は これからだと 思い知らされました。
これから来るだろうとされる、東南海地震、
明日は我が身、その時 自分は??。分りませんね。
シュンラン咲いて、本格的に春到来ですね。
ラン科の花は、やはり見つけるとテンション上がります。
ルリちゃんは本当にかわいいしぐさで、楽しませてくれましたね。
ジャンプも、スローで見ると、羽の動きの凄さがわかりますね。
楽しかったです。
寺家では、エナガが巣作りを始めました。
口に、いろんなものを加えて、協力して、見事な巣を作ります。
たくさんの、雛が無事に、育ったくれたらと思います。
ジュデイオングさんの 魅せられて の歌の衣装?モモンガジャンプの広げた羽根に似ていますね。思い当たっていますか
シュンラン、ラン科ですが、派手でなくて、
野草の雰囲気が好きな花です。
見ていただけて良かったです^^
今年は、たくさんルリビタキを撮りました。
ほんと愛くるしい鳥で、
自分でもかなり楽しみました^^;
シュンランって 儚げでいいですよね。
去年「遺跡庭園 縄文の村の自然観察会」でちらっと見たけれど、こちらできれいな写真が見れてよかったです!
ルリビタキ、シロハラ、・・・動画と写真 楽しみました。
最近は何気ない日々ですが、2011年は、
大変な年でした。ほんと被災者の皆さんのご苦労を思うと、普通の生活がありがたいです。
花粉症は、毎年のことと諦めていますが、
抑えるんじゃなくて、治る薬を発明して欲しいです^^
トサミズキとヒュウガミズキ、似ていますが、花の数が違いますよね。
たまたまでしょうけど、お役に立てて良かったです。
私も皆さんの投稿をみて、名前、覚えること、しばしばあります^^
みやちゃんの近くでも咲くでしょうけど、
春の花々、楽しんでいただけて良かったです。
野鳥たちは、冬鳥は、帰り、留鳥も葉が出てくると
見られなくなるんですが、
今年は、たくさん楽しみました^^
ほんと一気に咲いた感じです。
木曽の春は、もう少しでしょうけど、
新緑の季節の紹介が楽しみです。
シジュウカラ、私も何かなって思って何回かみてたんですが、
何かの球根みたいな気がします^^
そちらは良いお天気の様子、花粉症辛いですね。
お大事にされてくださいね。
それでも今日も沢山楽しませていただきました。
知ってるお花、なかなか覚えられない鳥達・・。
動画はやっぱり楽しくてつい見入ってしまいます。
ルリビタキくん、ものすごい食欲ホント(@_@;)でした。
動作は可愛いけど~♡
今日はね、私去年頂いた挿し木苗咲いたので明日投稿予定でした。
名前間違ってる。
日向ミズキって頂いたのですが、トサミズキでした。
attsu1さん、のお陰で2つの違い調べて似てるけど違う。
苗が小さいのでお花取って木の充実考えてましたが、雨のお陰でまだお花取らなくて良かったです。
名前つけてしまった画像しか残ってませんので、
今日風が収まったら撮り直してきます。
ありがとうございました。
春の花を見せていただき、春を満喫しました。
小鳥たちも嬉しそうですね。
お互いに花粉症に負けずに春を探し続けましょう。
次回も楽しみにしています。(^o^)/
おはようございます。
春の花、勢ぞろいと言った感じですね!色とりどりの花が美しいです。木曽から見ますとうらやましい限りです。
オオキバナカタバミはこちらでも咲いているのですね。大阪はひどいものです。たくさんの場所が占拠されています。(笑)
シジュウカラさん何を食べているのでしょう?
今週、一気に色々な春を見ることができました。
三寒四温をまさに繰り返して、春がきましたね^^
シュンラン、色々撮ってみたんですが、
難しかったです^^;
その中から、このポーズが良いかなと、一枚を選んでみました。
ルリビタキは狙って撮っていますが、
他のは、たまたま見つけたのばかりなんですよ。
でも、今年は、いつになく、野鳥を撮れました^^
楽しんでいただけて良かったです^^
朝は強い雨でしたが、晴れ間が出てきました。
今週は、さらに春が進みますね。
気持ちの中では、もう春です^^
ショカさんの散策、楽しみにしています^^
沢山の春を集めて下さいましたね。
シュンランはうちでも咲いていますが、低い位置なので撮り難くて困ります。
ツクシは懐かしい。
もうトサミズキが咲きましたか。
どの花にも、鳥達にも春の喜びが溢れていますね。
鳥の動きをいつもバッチリ捉えられて、感動します。
見せて下さって有難うございます。
強い降りになってきました。
明日からしばらく安定した晴れのよう。
さらに早足になりますね♪
すてきな春が溢れて、こぼれそう!
今週の散策では、新たな出逢いがたくさんありそう。
楽しみ~♪