原発事故3.11 今日はあの日の1日前?

第二の福島はいつでも起こる。

何歳まで生きられますか?

2013-03-29 00:28:48 | 日記

【編集局デスク】『早くかえりたい』

中日新聞 2013年3月9日
http://www.chunichi.co.jp/article/column/desk/CK2013030902000103.html

...  言葉遣いは幼くても、故郷をありのままに伝える書き出しにハッとします。

 「わたしの生まれた町は今は、だれもすんでいません…ほうしゃのうが町にたくさんあるからです」。原発事故で福島県浪江町から避難した小学二年生の女の子の作文。地元紙・福島民報に載っていました。

 大人たちの築いた社会が女の子にこうした言葉を書かせました。科学技術を過信し、経済効率を優先し、飽くなき消費を求めるような。

 哲学者の内山節さんが本紙に書いています。「ともに生きる社会を創造したいがゆえに、自然や他者、人々の過去の営みを犠牲にしながら展開してきた時代の象徴としての原発を、廃止したいのである」と。

 大震災から二年。福島県では、いまも約十五万人が県内外に避難しています。「子どもたちは屋外で十分に遊ぶことすらできません」と安倍首相は施政方針で訴えました。

 女の子は「いつか大きくなったら、きれいな町になっているといいです。そんな町に早くかえりたいと思っています」と作文を結んでいます。

 「帰れない町」を生んだ原発。「帰りたい」気持ちの深さを思います。

 (名古屋本社編集局次長・佐藤亮)

「こちらではわかりません。」のたらい回し・・・

2013-03-29 00:27:25 | 日記

信じられません!
「放射能による健康被害であると認められた人は何人いるのですか?」と電話で聞いてみました。それを順番に記してみました。

厚労省、「こちらでは分かりません。経産省へ・・・」
経産省「こちらでは分かりません。原子力規制委員会へ・・」
... 原子力規制委員会「こちらでは分かりません。福島県庁の県民健康管理センターで・・・」
福島県民健康管理センター「そのような方はまだいません。」
環境省「こちらでは分かりません。除染チームへ繋ぎます。」
除染チーム「こちらでは分かりません。福島県民健康管理センターで・・・」
文科省「そういった方はいません。」健康被害者はまだいないということですね、と念を押すと「はい、そうです。」と。

要するに東電福島第一原発事故の放射能による健康被害者はまだゼロであるということです。
福島の子供たちの健康の異常や多くの情報がある突然死はどうなのでしょうか。
私の実家がある集落で昔からお付き合いのある34世帯だけで、この1年間で8人が亡くなっています。決して偶然とは言いたくありません。

チェルノブイリに学べば健康の異常はこれから増々増加すると思われますが、ろくな対策もせずにしらを切る加害者(東電と政府)の犠牲になったままで良いのでしょうか。
NHKが特集番組でチェルノブイリの健康被害を、「国際機関は健康被害と認めていません。」と報道していますが、その国際機関とはIAEAであって原子力村のボスではないでしょうか。

健康被害者への対応が27年も前のチェルノブイリと同じであってはなりません。
過去の多くの症例やデータは健康被害を認めるのには十分過ぎるはずです。
放射能の人体への影響を世界の科学者や医学者が約70年も研究していてそれが解明されていない分けがありません。
IAEAに牛耳られているのか逆にそれを利用しているのかは不明ですが、政府や関係者もそれを解明されていないとし、またいざとなれば一般住民には難解な放射線量を盾にして健康被害ではないとしています。

政府は何よりも先に、これから人生を謳歌できるはずの子供たちを健康被害から守ることを早急にすべきです。