能登半島地震が起きたのは元日でした。我が家はたまたま家族全員が在宅で、あずきちゃんを連れて避難所に行きました。
避難した当時

あずきちゃんは恐怖のあまり、キャリーケースの中に敷いていあるクッションの下に潜り込んでいました。
今日はペットの【同行避難】【同伴避難】について記録をします。
※ 【同行避難】ペットと一緒に安全な場所まで避難する行為の指す。
※ 【同伴避難】飼い主とペットが一緒に同じ場所で避難生活を送る事を指す。
同施設内で避難生活が送れるが、必ずしも同室とは限らない。
いつも一緒にいたいから

※ 環境省では東日本大震災での経験から、ペットを飼養している人が災害時に自宅等から避難する必要がある時は
飼い主の自己責任の下でペットを連れて避難する「同行避難」を推奨してきました。
まさに、発災時私達の取った行動が「同行避難」になります。今日はその時に思った事を記録として残します。
避難所までは早歩きで約5分の距離でしたが、あずきちゃんを入れたキャリーケースを抱えては確かに大変でした。
キャリーに慣れる練習

私達が避難所にいたのは数時間ですが、もし避難が長引けば動物は人と違う場所で過ごす事になりかねません。
ニオイや鳴き声やアレルギー等々の問題から、避難所設営での動物の居場所は人と距離を置いた所になるからです。
ケージやキャリーに入る練習を

ペットと同じ空間で一緒に過ごせる【同伴避難】はまだまだ未知数です。
万が一、そうなった場合にキャリーケースやケージに慣れていない子は相当なストレスになるでしょう。
ケージに慣らす方法

あずきちゃんも元日の地震で無理やりキャリーに押し込んで以来、中に入るのを躊躇っています。
やっと中でお昼寝が出来るようになったのに、また一からやり直しです。

その他気づいた事として、避難所で犬を連れた方も数人居ましたが、どの方も首輪が緩いのが気になりました。
動物はパニックになると飼い主が思う以上のチカラで、想定外の行動をします。
もしかしたら恐怖のあまり人を噛むかもしれないし、道路に飛び出し事故に繋がるかもしれないし。
首輪はもう一穴きつめに!そして出来ればダブルリードをおススメします。
ハウス、キャリー、ケージ、まったく無理だった。りんごより

三毛猫ランキング
あずきちゃんだらけのインスタはこちらです→★
避難した当時

あずきちゃんは恐怖のあまり、キャリーケースの中に敷いていあるクッションの下に潜り込んでいました。
今日はペットの【同行避難】【同伴避難】について記録をします。

※ 【同行避難】ペットと一緒に安全な場所まで避難する行為の指す。
※ 【同伴避難】飼い主とペットが一緒に同じ場所で避難生活を送る事を指す。
同施設内で避難生活が送れるが、必ずしも同室とは限らない。


※ 環境省では東日本大震災での経験から、ペットを飼養している人が災害時に自宅等から避難する必要がある時は
飼い主の自己責任の下でペットを連れて避難する「同行避難」を推奨してきました。
まさに、発災時私達の取った行動が「同行避難」になります。今日はその時に思った事を記録として残します。
避難所までは早歩きで約5分の距離でしたが、あずきちゃんを入れたキャリーケースを抱えては確かに大変でした。


私達が避難所にいたのは数時間ですが、もし避難が長引けば動物は人と違う場所で過ごす事になりかねません。
ニオイや鳴き声やアレルギー等々の問題から、避難所設営での動物の居場所は人と距離を置いた所になるからです。


ペットと同じ空間で一緒に過ごせる【同伴避難】はまだまだ未知数です。
万が一、そうなった場合にキャリーケースやケージに慣れていない子は相当なストレスになるでしょう。


あずきちゃんも元日の地震で無理やりキャリーに押し込んで以来、中に入るのを躊躇っています。
やっと中でお昼寝が出来るようになったのに、また一からやり直しです。


その他気づいた事として、避難所で犬を連れた方も数人居ましたが、どの方も首輪が緩いのが気になりました。
動物はパニックになると飼い主が思う以上のチカラで、想定外の行動をします。
もしかしたら恐怖のあまり人を噛むかもしれないし、道路に飛び出し事故に繋がるかもしれないし。
首輪はもう一穴きつめに!そして出来ればダブルリードをおススメします。




あずきちゃんだらけのインスタはこちらです→★