![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9f/89ac7d85753f8f5b5595f9a6b2c20a97.jpg)
初!アカデミー・デュ・ヴァン。
~EXPLORING ORANGE WINE
/ オレンジワイン探求~
講師は、2018年に
同内容の本を出版したサイモン氏
+酒美土場の岩井氏。
①サイモン氏の
(かなり真面目な)講義
②岩井さんの名解説
→和食とのマリアージュ
→(グラヴナー本人に確認した)
熟成に木樽を用いる理由 etc..
③ぶどうの品種がすべて異なる
9ヶ国11種のテイスティング
→(順番に)
オーストリア、イタリア、
日本、南アフリカ、ブルガリア、
スイス、クロアチア、
スロヴェニア、ジョージア×2、
イタリア
→(順番に)
ミュスカ、ガルガーネガ、
デラウェア、ピノ・グリ、
ゲヴュルツトラミネール、
フォンダン(=シャスラ)、
マルヴァジア・イスタルスカ、
レブラ、チヌリ、ルカツテッリ、
MIX(CH,PG,SB,RLイタリコ)
1.Weingut Heinrich
"Muscat Freyheit 2017"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7f/a3a9f38fd7aee6caf1dc71abe48b43ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/62/5b17ab5443547692cf4bef0ff97195bb.jpg)
2.La Biancara
"PICO 2017"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9d/44218a428b901fc9c8076069171623c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/88/c2db5a1eb4c777aaabdbbeab840a1326.jpg)
3.Fujimaru Winery & Sato
/ フジマル醸造所
"Delaware Pelliculaire 2018"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4f/16437e4f35355250646bf0f868b09590.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a1/ea3d8eb82dfd319a9b5e14833625a7de.jpg)
4.Craven Wines
"Pinot Gris 2018"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/91/10df31771c163be60328763608d788de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e8/9e59345f640ad514318385d48816b552.jpg)
5.Rossidi
"Orange 2017"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6e/213fe09b87e9c8ca916788d4f5e9a844.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/82/2b7ac048faed7b0f17591acfaad432d6.jpg)
6.Domaine de Beudon
"Cuvee Antique 2017"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bd/cc8318674db321de12183c66525c6659.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c2/f3d7dd5602de0dc052942eaa77dffc10.jpg)
7.Roxanich
"Antica 2010"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ea/b55f08b5ac1ad2c5b70f9bb492d3cf11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/88/25b85500c51704889ef20fcb1947d006.jpg)
8.Guerrilla
"Rebura Extream 2015"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bb/c795d616a43fd71858a750a561bab619.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/41/5ed4a458217c52558fcbfc64eefffbc6.jpg)
9.Iago's Wine
"Chinuri 2017"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b3/30b8cd6269ac379097b3a900678cd842.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/94/ba1f506d278c74ebf2116c7f27e24383.jpg)
10.Pheasant's teers
"Rkatsiteli 2012"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e2/1be08e78cec290b30497ac0b49f070f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/04/f3acb9feed18e6cd3a96cbb5c5ed9ad0.jpg)
やっぱり、その道の
プロのお話は面白いナァ!
※〆の11本目のボトルが、なんと
1年前に(岩井さんが)僕を自然派
/ オレンジワインの世界へ導いた、
Josko Gravner "Bianco Breg"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a1/e00542716e1ea09466424baa732f9950.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/19/31e09537d8bd998d5bfb028932dda782.jpg)
そんな岩井さんが、
オレンジワインの講師として、
グラヴナーの魅力を語ります!
岩井さん、
「おこがましいですが・・・」
と前置きしつつ、
(数ヶ月前に訪ねた模様も交え)
思い入れたっぷりに語る様子に
グッと来るのでした☆
※講演後には、
サイモン氏&岩井氏とパシャリ!
(→サイモン氏のサインも!!)
学び、たくさんの
素晴らしい2時間でした!!
企画してくださった
アカデミー・デュ・ヴァンさん、
そして、
講師のサイモンさん&岩井さん、
ありがとうございます☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a7/8a3bd0e869cf3d0b02b36d43f0b002d2.jpg)
~EXPLORING ORANGE WINE
/ オレンジワイン探求~
講師は、2018年に
同内容の本を出版したサイモン氏
+酒美土場の岩井氏。
①サイモン氏の
(かなり真面目な)講義
②岩井さんの名解説
→和食とのマリアージュ
→(グラヴナー本人に確認した)
熟成に木樽を用いる理由 etc..
③ぶどうの品種がすべて異なる
9ヶ国11種のテイスティング
→(順番に)
オーストリア、イタリア、
日本、南アフリカ、ブルガリア、
スイス、クロアチア、
スロヴェニア、ジョージア×2、
イタリア
→(順番に)
ミュスカ、ガルガーネガ、
デラウェア、ピノ・グリ、
ゲヴュルツトラミネール、
フォンダン(=シャスラ)、
マルヴァジア・イスタルスカ、
レブラ、チヌリ、ルカツテッリ、
MIX(CH,PG,SB,RLイタリコ)
1.Weingut Heinrich
"Muscat Freyheit 2017"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7f/a3a9f38fd7aee6caf1dc71abe48b43ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/62/5b17ab5443547692cf4bef0ff97195bb.jpg)
2.La Biancara
"PICO 2017"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9d/44218a428b901fc9c8076069171623c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/88/c2db5a1eb4c777aaabdbbeab840a1326.jpg)
3.Fujimaru Winery & Sato
/ フジマル醸造所
"Delaware Pelliculaire 2018"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4f/16437e4f35355250646bf0f868b09590.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a1/ea3d8eb82dfd319a9b5e14833625a7de.jpg)
4.Craven Wines
"Pinot Gris 2018"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/91/10df31771c163be60328763608d788de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e8/9e59345f640ad514318385d48816b552.jpg)
5.Rossidi
"Orange 2017"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6e/213fe09b87e9c8ca916788d4f5e9a844.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/82/2b7ac048faed7b0f17591acfaad432d6.jpg)
6.Domaine de Beudon
"Cuvee Antique 2017"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bd/cc8318674db321de12183c66525c6659.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c2/f3d7dd5602de0dc052942eaa77dffc10.jpg)
7.Roxanich
"Antica 2010"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ea/b55f08b5ac1ad2c5b70f9bb492d3cf11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/88/25b85500c51704889ef20fcb1947d006.jpg)
8.Guerrilla
"Rebura Extream 2015"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bb/c795d616a43fd71858a750a561bab619.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/41/5ed4a458217c52558fcbfc64eefffbc6.jpg)
9.Iago's Wine
"Chinuri 2017"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b3/30b8cd6269ac379097b3a900678cd842.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/94/ba1f506d278c74ebf2116c7f27e24383.jpg)
10.Pheasant's teers
"Rkatsiteli 2012"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e2/1be08e78cec290b30497ac0b49f070f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/04/f3acb9feed18e6cd3a96cbb5c5ed9ad0.jpg)
やっぱり、その道の
プロのお話は面白いナァ!
※〆の11本目のボトルが、なんと
1年前に(岩井さんが)僕を自然派
/ オレンジワインの世界へ導いた、
Josko Gravner "Bianco Breg"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a1/e00542716e1ea09466424baa732f9950.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/19/31e09537d8bd998d5bfb028932dda782.jpg)
そんな岩井さんが、
オレンジワインの講師として、
グラヴナーの魅力を語ります!
岩井さん、
「おこがましいですが・・・」
と前置きしつつ、
(数ヶ月前に訪ねた模様も交え)
思い入れたっぷりに語る様子に
グッと来るのでした☆
※講演後には、
サイモン氏&岩井氏とパシャリ!
(→サイモン氏のサインも!!)
学び、たくさんの
素晴らしい2時間でした!!
企画してくださった
アカデミー・デュ・ヴァンさん、
そして、
講師のサイモンさん&岩井さん、
ありがとうございます☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a7/8a3bd0e869cf3d0b02b36d43f0b002d2.jpg)