タチテンモンドウは私が子供の頃 家の周りにメチャンコ自生していたが最近観た事が無い
薄覚えであるが其の当時「ホタル草」と呼んで居た様な気がする
4年位前に身内の叔母さんから「ホタル草」だよと言って小さな株を頂いた
その後植え替えもしなかったが健やかに成長して大きくなってくれた
ブログにアップと想い確認の為ネットで調べたが観る事が出来なかった
家に有る図鑑を何回も見直したが載って居ない・・・・
鉢を持ち 山野草店、園芸店等々に名前を聞きに出向いたが
どの店も 観た事も無い、そんな植物は入荷してこない初めて見るとの事
いずれにしても珍植物になってしまったのか・・・
あきらめ掛けていた時、毎年展示会をしている植物園の技師さんを
思い出した 植物の名前を尋ねようと画像を送信し連絡を入れた
即返信メールが届き和名等々を親切にに教えて頂いた
技師さんには忙しい中時間を頂き感謝に堪えない気持ちです
有り難う御座いました・・・・・
春に新芽を出して秋頃まで緑色をして寒くなると地上部が枯れて無くなる
葉は針状で花はいまだに観た事が有りません
育成は水だけやれば問題無い 増殖は春先に株分けで・・
☆ 和名 タチテンモンドウ (立天門冬)
☆ 科名 キジカクシ科
☆ 属名 アスパラ属
☆ 学名 Asparagus cochinchinensis
夏場は涼気を感じ葉姿を観るのも結構楽しいです
来春は大き目の鉢に株分けし植えかえようと考えて居ます
柔らかな緑色が優しさも感じ心癒されます