とある何でも屋スタッフブログ

何でも屋スタッフ発信。
業務の一員としてではなく超・個人的なブログ。

今度はくさいよ洗剤

2008-01-20 | 近況
※あまりに「柔軟剤 臭い」のキーワードでこのブログにアクセスする人が多いので、最初に無香料の柔軟剤を紹介しておきます。
↓のブルーベル.Webにアクセスしてください。
http://www.bluebell-web.jp/item_list/natural.html

洗剤も柔軟剤も無香料で安価なものが買えます。
この記事を書いたときにもこれを知っていたらよかったのですが・・・まだもがいていた最中でした。
2012/2/7追記

---------------------------------

うちでは粉のコンパクト洗剤を使っていた。液体だとわりとニオイが残るという理由からであった。
そして最近、ひと箱終わって新しいのを開けた…らこれがまた

クサいっ

香料強くしただろっっ


気のせいかと聞かれるとそうではないのが事実。
だって臭くなったのを黙っていたのに、娘までもが「洗濯物がくさい…」と言い出したからだ。
またロット変わったら臭くなったのだよ。
新しいからそう感じるだけなのかな。…いや、ちがうと思う。

ちなみに前述の柔軟剤。作っている会社からは代金と送料の分の現金書留が届きました。
まあ、誠意ある対応をしていただいたのだが…お金を返して欲しかったわけではない。
「確かに香料を強くしました」とのことが聞きたかった。
しかし答えは
「工場に確認したところ、香料は変えていないとのことです。」
ということだった。釈明の手紙をかいつまんで説明すると、
気のせいじゃないの?条件が悪かったんじゃないの?分量多くしたんじゃないの?気温の違いでそう感じたんじゃないの?
…ということだった。私だけが臭くなったと感じたわけではない。家族全員がそう感じたというのに。

…でも、もういいです。釈然としないけどべつに良いです。
もうこの会社には期待しませんから。
もともと安かったし、これ以上求めてはいけないのであろう。
もう勝手に世間の流行に乗ってください。

まあ、こんなことがあったから、今度のアタック臭い騒動もそうやって片付けられるのがオチであろうから、もうめんどくさいことはしません。
まぁ、とりあえずニオイが少しでも抜ければ大丈夫なのでは…と思い、ベランダに新聞紙を広げてそこにアタック粉をあけ、日陰干しして今日で3日目…。
くんくんチェック!!………くさいっす_| ̄|●

もう…もう何を使えばよいのやら…。(石けん使わせてくれぃ)

そんで、買おうと思ったのがケアベール。敏感肌でも大丈夫とのうたい文句だな。
しかし、香料入っているのだよ、これがっ。
そして柔軟剤しかなかったのだ。
この間も探したのだが洗剤は無かった。店員さんに聞いてみる。
「すいません、ケアベールの洗剤の方は?柔軟剤しか置いてないんだけど」
「あ、これですね。これはもう発注はしない予定なんですけど」

な、な、なにぃ~~~
人が一大決心をして買おうと思ったのに、発注予定なしとは……。
どれほど世間が香料強いものに傾倒しているかわかるよね。

んでも、やっぱりケアベール試してみたいんで、自分のニオイ敏感とクリニックに来る患者様達の事情を説明し、発注して貰うことにしました。
おそらくこれならいけると思う。だめならばもうベビー用しかないな。
それでいいかなぁ。

ケアベールもベビー用洗剤も高くて手がだせなかったんだが…普通の洗剤には期待するもんかっ。

で、3日後に注文したドラッグストアに行くと、ありました、ケアベール♪
早速帰って使う。分量はかなり控えめにするのがポイントである。
ところがどっこい…これも柔軟剤がくさっ!
パンツだけ洗ってみたら、座って作業をしていると股のあたりから「ぷぅ~ん」とにおってくるです。
敏感肌用なんだからさ、せめて誰も気付かないくらいの超微香にしてくれたっていいじゃないか。うもーぅ。

でも、洗剤はイケます!ニオイしません。
これとベビー用柔軟剤で、私も娘も、洗濯用せっけんが苦手な母もニッコリですな。
まぁ、身体に合っているかときかれると…合ってないんだけどさ。ニオイの問題は解決できるわけです。

ほんとはせっけんが使えればこんなに苦労しないモノを…いえ、しかたありません。

でも、本当に困るのは強香料ブームである…はやく終わって欲しいんだようっ。
とりあえずダウニー、世の中から消えてくれ…。

NAETガイドブックついに発売です

2007-12-08 | 近況
ガイドブックの印刷があがってきました。
ご予約いただいた方にはメール便で発送していますので、早ければ発売予定日ちょうどに届くかな、といったところです。

この本はNAETの治療を受けているすべての患者様に持っていてほしい本です。
「病気よ、さようならの手引き」というサブタイトルがついていますが、どちらかというと「NAETの手引き」といった感じですね。

治療後の正常な反応とはどんなものがあるのか。
25時間の意味は?
治療後気分がすぐれない時がある。なぜか。
25時間中の食事はどんなものにしたらよいか。あるいは食べなくてもいいか。
なぜ基本の15項目から治療するのか。
15項目以外のものを治療したらどんなものを避ければよいのか。

このような疑問の答えが載っていて、ほかにも治療に役立つことが満載です。
この本はデビ先生のところに寄せられた数多くの質問から作られたようです。
皆さん同じような質問であったので、本にすることになったそうです。

だから、日本の患者さんにとっても治療中の私にとってもこの本は必要なものだと思うのです。

今日帰りに自分用を買っていこうっと。

NAET新公認の先生方をアップしました

2007-11-23 | 近況
ガイドブックの編集作業がついに終わりまして、新規NAET公認の先生方をやっとでアップしました。お待たせしてすみません。

いままで公認者がおられなかった地域のところにも、急遽移動した先生などもいらっしゃるので、NAETが受けられるようになったかも…と思ってはいます。
しかしそのあたりに関しては、やはり各先生の事情もありますので、受けようと思われる前に
「NAETで治療可能ですか」
と必ず聞いてみてください。

メールアドレスも載せてはいますが、メールチェックしている先生ばかりではないようです。
事務局もそこまでなかなか目が行き届きません。
メールフォームから連絡をとろうとしても返信が無い場合、直接電話をかけて連絡とってみてください。

あと、「どの先生がおすすめですか?」と事務局にお問い合わせいただいても、こちらでは紹介できませんので、あらかじめご了承ください。

地域に先生がいらっしゃらないという方もまだホンットにたくさんおられます。
増田カイロプラクティックセンターには、遠方からたくさんの患者様が来られています。
仕事の休みを3日~1週間とって近辺のホテルまたはウィークリーマンションに滞在しながら治療に来られる方。
治療が長期に渡ることを最初から覚悟して単身プチ引っ越しをして毎日数回治療される方。
週末のみ一泊滞在で治療される方など、様々です。
とくにCS、ESの方ですと滞在されるところを探すだけでも一苦労です。
でも「何もしなければ何も進まない」と、思い切って来られています。

近所に先生がいらっしゃらない地域の方、あきらめるのではなく、何か自分にあった方法で、ぜひ治療を受けてみてください。
きっとあなたに最適な治療の受け方があるはずです。

下垂手レポート

2007-10-25 | 近況
さて、7/29の夜に「サタデー・ナイト・麻痺」ならず「サンデー・ナイト・麻痺」をやってしまったワタシですが、最後に残っていた麻痺がなくなったのは10月のはじめ。
たぶん周りで見ている患者様は、とっくに完治だと思われていたことでしょう。
しかし、実は治療に次ぐ治療の日々でした。

まずは…
自閉症本レイアウト仕上げの最後の追い込み時にこんなんなってしまったのに、快く許してくださった増田院長、メインドクターの斉藤先生、勉強会でクリニックに来る度に治療してくださった野澤照明先生、治療の補助と私ができなくなってしまった仕事をカバーする以上のことをしてくれたり、円皮鍼を貼るツボを教えてくれた佐藤先生、カイロプラクティック的な治療と日々の過ごし方の注意を教授してくれた佐野先生、そして診察券の氏名ご記入を手伝ってくださった患者様、すべての方々に感謝いたします。
一人ではあんなに早く手が動かせるようにはならなかった。
みなさん、本当にありがとうございました。

さて、私の手の治療はまず、当然NAETでしてもらいました。
どんなにがんばっても手首を上に動かせない。
調べてもらうとまずは前の晩に食べたじゃがいもが引っかかったので、それで治療してもらいました。
でかすぎるじゃがいも…ついその大きさにひかれて買ってしまったのだが、「たまたまハズレを掴んだかもしれないね」、とは斉藤先生談。ちょいと毒素が反応。

しかし7/31…まだ動かず。野澤先生が右腕を指圧してくれました。
このとき、もんのすごく痛かった!
どこを暖めておくべきかも教えてもらいました。
どこの線に沿って腕が張っているのかがよくわかり、佐藤先生にも円皮鍼のポイントを教えてもらいました。
佐野先生にはこの日「低周波治療器もいいらしい」ということを聞き、帰りに早速購入して、家では毎日低周波でビリビリっと治療。
低周波をかけている間は手が引きつれて少しあがるので、タイピングが楽になるのを実感。

NAETの治療も毎日すすみ、次に出てきたのが「頭につけるもの」。
実は7/26、美容院でカットしてもらったのですが、前髪をまっすぐにされちゃったので、無香料のスプレーでごまかしてました。そのスプレーは新たに購入したもの。無香料だから気にせずチェックしないまま買ってしまった。
「スプレーイメージしてみて」
と言われ、イメージすると…すとん……あり、力が入りませーん(^^ゞ
スプレーで何十回だったかな、カルテ見ないとわかりませんが、家に持って帰ってマッサージ。8/2の三島うなぎツアーでもスプレー入りの瓶をもっていってマッサージしている。
私、ニオイだけの過敏症だと思いこんでいたんだけど、もっと範囲広げて自覚しないとイケマセンね(^_^;)

…などと反省しているうちに大事なことに気がついたのです。
「先生っ!私髪の毛染めたんですっ!」
白髪が目立ってきてしまい、前の私ならばそんなに気にしないのだが、音楽の世界に再び足を踏み入れてしまっていたので、ついつい~。
…てへっ(^^ゞ←てへっぢゃないぞっ!

結果は…見事に反応しました。しかも家で染めて、失敗してしまったので美容院で染め直してもらっている。つまり二重の負担だ。
これでも治療してもらいました。

スミマセン…。すべては私の浅はかさが原因です。そこへ心配事やらストレスやら友人関係のゴタゴタに巻き込まれたりとかでロクに寝てなかったのもいけなかった。
夕飯食べられなかった時期だったから、栄養も足りてなかった。

そう、神経の回復にはビタミンBが必須なのに、大赤字です。
そこでビタミンBの治療も進みました。
で、Bのサプリも毎日補給していました。

8/7くらいかな。野澤先生に鍼をうってもらいました。初めての鍼…緊張…。
次の日ぐらいに指が一本少し上に上がるようになっている。
しかしまだまだマウス操作が辛い。

8/18日、自分の日記を見てみると「だいぶ動かせるようになり、箸も変だが使えている。お店でポイントカードを出すのはまだ苦労している」と書いている。

3週間でここまで回復できているのはすごーいっ
普通は3ヶ月でようやく動かせるようになるらしいのだ。

そして10/2の日記では「下垂手ほぼ完治」と書いている。2ヶ月で完治だっ!
早いです!
みなさん、本当にありがとうございました。
そしてご迷惑おかけしました。

今回は反省することばかりです。
自分の行動や食事(ジャガイモは…ほぼ不可抗力ですがちゃんとオーリングしなかったということもある)は全て自己責任である。
アレルギーをちゃんと自覚する、化学物質プチ過敏症であることをちゃんと自覚する(治ったとか勝手に思いこまない)、ちゃんと寝る、ちゃんと食べる。
当たり前のことができていなかった。ムリばかりしてた。

ムリは必ず身体が警告を発します。
その警告を無視してムリし続けるならば、ムリができないような症状を出してまで、身体は警告します。

これを読んでいる人、今、仕事やプライベートでムリしてませんか?
身体は既に何らかの警告を発していませんか?
ムリをやめないまま治療で何とかしてもらおうなんて考えていませんか?
心当たりのある人は今すぐ改善しましょう。

私は軽かったから良いけれど、いつ、誰が増田院長のように無理がたたって病理に発展してしまうかわからないのです。
今、何か一つだけ改善できることを見つけてみましょう。

花粉センサー

2007-10-13 | 近況
今日は朝から私の中のセンサーが何かを感じている。
通勤時間からおかしい。
いつもの早朝の爽やかさが感じられないのだ。
空気が重い。何かがかなりちがう。
しかも目が…熱い。
これは、私はこの感じ方には覚えがある。

花粉だっ。

秋の花粉だよぅっ。春の花粉とはあきらかに違う体調。
皮膚が、肺が、目が「これは秋の花粉だー」と私に訴えかけるのだ。

先生達が到着してすぐに報告。
桐井「先生っ今日は花粉がスッゴイ飛んでます」
先生「あーそう、じゃあ後で花粉採取しておいてね」
とのこと。
これが私の職場においての「花粉センサー」の使い方。
いち早く察してサンプルを採取する私である。
口の広い容器に濡れたティッシュを入れて、風通しのよいところに数時間放置する。これで花粉サンプル完了である。このサンプルで治療できる。

案の定、今日は花粉似やられている患者さまががたくさんいた。
とりあえず私も「ブタクサ」で治療してもらった。
そして、私の嫌な予感はこれ…「セイタカアワダチソウ」が飛びはじめたのではないかと思うんだよねー。まだそんなに見ていないけど。
ブタクサも同じような症状出すからな。今はやはりブタクサなのだろう。

アレルギーの自覚症状がない人は、今日あたり「ちょっと身体がだるいなぁ」なんて思っているかもしれない。
まぁ、疲れているとよけい花粉に負けちゃうからね。
そーゆー人はとにかく無理しちゃだめですだよ。

つい私は少量のアルコールを飲んでDVDを娘と一緒に見てたら、
いつのまにか床で熟睡していたが、花粉に反応している人は
こんなことしちゃだめです。←説得力ない

なんの脈絡もなく、美味しいカフェ情報

2007-09-03 | 近況
スターバックスが一番美味しいカフェだと思いこんでいる方。
しぞうかにはスタバなんざー目じゃないほど、うまいコーヒーを出すカフェがいくつかあるんだようっと。

ま、そのコーヒー豆を卸しているのが、以前私が店員だった店、くれあーるです。
あ、ちなみに、くれあーるは豆売り店ですから飲食はできません。
豆屋なんてどこも同じと思ってたら大間違いです。
ここの豆はまったく別物ですから。
それで、おすすめのカフェとは、この店の豆でコーヒーを淹れているカフェってことなのです。
しぞうかには幾つか存在するんだけど、豆があるだけでそれが生かされていない店ってのもあるから、おすすめとなると更にふるい分けられてちょっとしか残らないわけです。

んで、先日娘と一緒にそのカフェに行ってきました。
チャリンコこいでちょいと遠出するのは楽しいです。

静岡市葵区駒形通6丁目10-12 茶華(さか)月曜・第2日曜定休)です。
地図はここですな。
ウェブサイトがないんで、ここから情報発信するのですっ。

もともと豆屋が静岡市葵区横田町にあったときに店頭に置いていたクッキーを焼いていたのが、この茶華のマスターさんです。可愛らしい女性です。
私はその時からこの方の焼くクッキーのファンでして、時々買って帰ってはくれあーるのコーヒーと共に「おうちでカフェ」というのが楽しみでした。
で、この方がお店を持つようになったわけですが、私自身が忙しさと休みのなさでなかなか行けなかったのです。
最近ようやく自分のために時間を使えるようになった私なので、ここにも行けるようになりました♪

くれあーるの豆というのは、ペーパーで淹れても美味しいのですが、コーヒープレスで淹れた時のウマさといったら、くらべものになりません。(くわしくはくれあーるのサイトを参照のこと)しかし、くれあーる豆を使っている大抵のカフェはペーパーです。勿体ないです。

ところがこの茶華は、コーヒープレスでも淹れてくれるんですねー♪ここが他のところとは全く違うところです。
プレスで淹れたメチャクチャ美味いコーヒーはここでしか味わえない。
ここへ行かれる方はぜひ「プレスで淹れてクダサイ」と言いましょう♪
オススメのコーヒーは「おすすめのストレート」か「カップ・オブ・エクセレンス」です。
多少底に粉が残りますが、見た目の綺麗さよりも断然味を選ぶならプレスです。
そしてうまいケーキ(写真はマンゴーのシフォン♪)とこのコーヒーが…。

……生きててよかった…。
大げさではなく、まじめににそう思える瞬間です、ハイ。

帰りに店頭で売っているクッキーを…当然買って帰るという習慣があるのです。美味しいです。
クッキーとコーヒーのセットでメニューに載せて欲しいほどですが、やってくれればいいのにな♪
しつこく交渉してみましょうかね。

手首だら~り

2007-07-30 | 近況
昨日は日曜日で早めに終わったため家でたまっていることをしようと思い、とりあえず片付け片付け…。
ほどよく汗をかいたところでいつもよりは早めの入浴をし…その後記憶がない。

夜中、娘に「布団で寝なよ」と声をかけられるまで床で熟睡してしまってました。
ぬぼ~っとトイレに行くと、あり?右手でズボンが下ろせない。
ヘンなポーズで寝ていたらしく、完全にしびれてしまっているのだ。
まー、片手でなんとかなったし、寝れば治るだろうと気にもせず本格的に就寝。

そして今朝…しびれは全くとれてませんでした。
困ったことに、私の左手はKing Of ブキヨーと自分で言ってしまうほどの不器用さ。どうすりゃいいのさ、今日の仕事!文字書けない、物持てない、PCのキー打てない(右手は人差し指打ちでなんとかなっている)、マウスつかめない、ページめくれないっす!!
電話に出てもメモ取れないじゃん。
すでに身支度の時点で困難。ま、眉毛かけないしっ!!
夕べのうちに弁当のおかず作っておいて正解だったが…

早く先生たちに連絡しようとは思うもの、身支度に時間がかかってなかなか余裕ができずそのまま出勤。
結局また先生たちに迷惑かけました…
やはりアレルギー関与で、圧迫が主なきっかけではないそうです。
すぐ佐藤先生が代理になってくれて治療をしてもらい、今日は本当に最低限のことしかしてません。
しかし、唯一の救いは代理ができるってことぐらいですかねぇ。
バイル持ったまま右手おでこにあてるのは至難の業でしたが、なんとかなりました。

佐野先生出勤後、この症状名を教えてくれました。
「下垂手」と言うんだそうです。
別名「土曜の夜の麻痺」……。恋人に腕枕をしてあげたまま眠りこけてしまい、橈骨(とうこつ)神経が長時間圧迫されて麻痺が起こり、手首だら~ん…となってしまうんだそうな。
佐野先生曰く、「初めて実物を見た」だそうな。

私の場合…そんな浪漫ちっくなプロセスじゃないがっ!
桐井の「日曜の夜の麻痺」…床で眠りこけるのはほどほどにしようねってな教訓を残し、情けない姿を受付でさらすのでした。

早く治って症例にしてもらおっと♪

そろそろ書くぞ

2007-07-01 | 近況
NAET治療ってのは、良いエネルギーを身体の中に連絡網のようにまわし、馴染ませる治療ということは患者様にもおなじみになってきました。
そして体内の老廃物を体外に出しやすくするという大切な役割もあるですな。

そんで4月の記事「コンビニ禁止」(今回トラックバックしている)を書いたときもそれを実感していました。
アノ時点で-4.5キロ減量。ただ弁当もちにして、普通に仕事しているだけ。

それによって何が起こっていたかというとですね、「お腹すいたー、何か食べたいよう」が激減します。最初は少し我慢していたところもあるのですが、当時花粉飛散の真っ最中でぜん息対策にマスクを毎日していました。
そうすると、なんとなく食欲が抑えられることに気づいたのでマスクを外さないようにしていたこともありました。
ただし、代理治療もしますので、低血糖になってはいけません。適度に補充しますが、なるべくバナナをもらって食べるようにしてました。お菓子だと気持ち悪くなっちゃうこともあったんで。

だから特に苦労したことも無く、気づけば6月の時点でさらに-5キロ。
つまり、体重が減り始めた3月から計算して、3ヶ月で-9.5キロ…となりました。
NAET治療はその間ずっと、時間が空いたときや火曜日の午後等に受けていました。

うーむ。おそらくNAET治療を続けていることが一番効果あったのかなと思います。
でも、ただ治療を受けているのでは、何も体重は減らなかったでしょう。

  • まず、自分の生活習慣の中で何がいけないかを知ること(自分の場合は添加物だが、他の人はそうとは限りませんよ)
  • いけないものが分かったならば、それを排除するために力いっぱい努力すること(自分の場合、外食や売っている弁当をいっさいやめる、料理するときも解毒しやすいように天然の塩を中心とした味付けにする)
  • 身体の声が訴えていることを敏感に察知すること(質素な食事でも満足する、脂っこい料理が食べたいと思っても、身体は食べたいと言っているかどうか、よく考える)
  • NAET治療を受けたら、体外に老廃物を排出するイメージをしながらゲートマッサージをよくする

    これをしているだけで、まずは身体が楽になると思います。
    とりあえず体重減らしたい人はやってみましょう~♪
    私は、理想体重まであと-4.5キロを目標とします…。いけるかな…。

  • 好きなものにこそアレルギー

    2007-06-24 | 近況
    ま、スキと嫌いにはアレルギーがとってもとっても関係が深いということですな。
    先日の記事で、サイレントベースのことをついに書いてしまった私。(本来ウッドベースLoveね)
    早速読者様からの反響が……。

    ハイ、海外研修中の増田先生がブログを読んでくださいまして、それを斉藤先生に報告。
    斉藤先生が遠隔で検査したらしく、メールが送られてきたようです。(この事務スタッフ、忙しさで先生からのメールも読んでないし…コマッタちゃん♪)
    それを読んだ佐藤・佐野両先生が大爆笑っ。

    私「な…なんすか?いったい」
    先生「桐井さん、楽器アレルギーチェックだってさー」

    なっ…なぬぅー

    感情がくっついていることはうすうす感じてましたよ、えぇ。なんせ大好きなのに楽器ちゃんとお別れしなくちゃいけない時期があったし。
    結婚しているときはちょっとでも弾こうものなら怒鳴られるしねー。おまけにうまく弾けないというコンプレックスが常にあった。

    でも…先生が言ってくるという事は…ケミカルレベルってことっすかねぇ。
    うーん、斉藤先生が帰ってきたら楽器いじくってる時間ないから、そん時に治療してもらおうかなぁ…。

    う~む、四十肩っ?

    2007-06-18 | 近況
    笑うしかないです、このタイトル。
    まだ40じゃないデス!!……ギリギリ……あと2ヶ月弱は…

    いやぁ、腕がね、右腕が肩から上に上がらなくなってしまいまして、カイロプラクティック治療をうけました。

    原因は別として、きっかけは…

    サイレントベースのスラップしすぎ

    実は…数ヶ月前にベース弾き復活しちゃいましたヨ…。
    時間がないからあんまり触れないけど。
    でもウッドベースは近所迷惑になるからボディの無い消音ベースです。
    〔写真参照〕

    15日の休日、昼間にめずらしく消音ベースをいじれるからって、調子こいてスラップしてたんですよ。
    なんだかノッてきてしまって、そんでもって音がいつもよりグッとくる感じがして、ついつい弾きすぎました。
    普段少ししか練習できてないから、筋力はまったく追いついていない。そこへもってきて無理やりやっちゃいまして……(T-T)
    ピチカートにしておけば良いものを…。

    悟りました……もう若くないです。


    そんで、佐野先生に施術してもらってました。
    先生が私の右肩近辺をくまなく手で調査、ある箇所でぴたりと止まる。
    脇の下のチョット後ろの辺りだ。い、痛いっ。
    「そこだッ!」私が叫ぶと、先生が

    「桐井さんっ!ちょっと…こりゃぁ…うわっなんだコリャっ!」

    …どうやらそーとー固まってるらしい。
    「うわー…うわーヒドイよ、ちょっと、コレ」

    先生は一人で盛り上がっている。
    私もなんだか楽しくなってくる…。そのうちゴリッと背中右側のブラジャーの線辺りで音がする。
    桐井「おわッ?…なんすか、今のっ痛ててっ!」
    佐野先生「凝りですよ、筋肉が凝り固まっちゃってんですよ、なーんでこんなところが…桐井さーん、これすごいよ、うわーっ…ありえないっしょコレって…」
    と楽しく盛り上がりながら施術してくれている。ちょいと痛みに耐えながら施術を受けてました。
    終わってみると、上がらなかった腕が見事に上がる。
    「ありがとー、先生~」とお礼を言うと
    「桐井さん、ベース、ほどほどにしてくださいね。どんな特殊な弾き方するのか知らないけど、しばらくはおとなしく弾いててください」
    と念を押されてしまったよ…くっ…バレバレです…。
    そんで、昨日も帰宅して時間があったから~ちょっとだけやっちゃったのでした…♪
    今の私にはストレス解消のためにもコレ、欠かせません。
    今日も帰ったらガッチガッチいくよー♪

    患者様からのプレゼント

    2007-04-07 | 近況
    患者様が爪楊枝入れを、たくさん作って持ってきてくださいました。
    着物の生地を上手に使って、素敵に仕上がっています。色、模様はバラエティに富んでいます。
    「よかったらここに来られる患者さんたちに分けてください」
    とのことで、早速受付けカウンターに置きました。
    お帰りに自由に(お一人様ひとつですが)お持ち帰りいただいています。
    患者様たちの評判もかなり良いです(^-^)
    みなさんご自分の好きなものを悩みながら選んで、喜んで帰っていかれます。

    これを作ってくださった患者様は、以前からこのようなものを手作りするのが好きだったようですが、体調をくずしてからはできなくなってしまったようです。
    当クリニックで根気強く治療を続け、少しずつできるようになっていったそうです。
    「おかげでやりたかったことができるようになりました」
    とおっしゃったときの素敵な笑顔が印象的でした。

    本当に、何よりもうれしい事です。
    ※写真は患者様の許可を得て掲載しております

    コンビニ禁止

    2007-04-05 | 近況
    自分でコンビニおにぎりを禁止してから、2ヶ月も経ってはいないと思う。
    単に、今まで昼飯をコンビニおにぎりにしていたのをやめて弁当持って行くようにしただけなんですが。

    目指したのは「少しでも健康に」だった。原材料がわかっているものを食べるというのが目的。添加物がイッパイ入っているものだと身体が固まって動かなくなることが多々あったのだ。
    べつに全くの無添加を目指すつもりはないです。
    めんどくさがりの自分にそれはさすがに疲れるし、続かない。とりあえずコンビニおにぎりよりマシなものを食べていれば良し、なのです。おなかの調子も良いし、前よりはだるくありません。

    そして意外な副産物が。なんと、体重4.5Kg減!(見た目はほとんど変化なし)
    そんでもかなり太った後だったので、昔のベスト体重にはほど遠いのだが。
    人によって太ってしまう理由はそれぞれ。
    私の場合は添加物も割と大きな理由であったということだろうか。

    添加物は身体が固まるだけではなく、むくませたり、排出を止めてしまう作用もあったんだな、と改めて思った。
    うーん、コワイです。ちゃんと弁当続けよう。

    米の治療時

    2007-02-20 | 近況
    私は米治療が必要なため、時々米制限になります。

    何のおかずを食べるにもご飯でないと満足しない私は、ほんの少し辛いです。
    しかも米治療をする直前に美味しい日本酒(少量タイプ)と、甘酒を作るために酒粕まで買い込んでしまいました。おもいっきしライスシュガーですから、これはしまっておこう…。

    さて主食を何にするか。パンはいいが、毎食ではイースト完全でない体には負担が大きい。豆腐…は家では良いが弁当には持っていけない。
    パスタやジャガイモもときどきお腹が痛くなるし…。
    そこで私はうどんをゆでたものをそのまま弁当のご飯が入るところに入れて持っていくことにしました。

    家でも茶碗(いや、正直に言うと丼)にうどんを盛って、おかずとともに食べてます。たまにふりかけうどんにしてもイケます。生卵をかけて「卵うどん」もイケるでしょう。ただ、数年前に人に勧められてやってみた「納豆うどん」だけは何故かキモチワルくなってしまったので自分としてはもうやりたくないです。本当はおいしいんだろうけど。

    でも、ついうどんばかり食べていて、まだ「小麦」クリアできていない私はお腹を壊しました。やはりジャガイモとか豆腐をはさんだり、主食なしにしたりと、いろいろ工夫しなくてはいけませんね。アレルギー食に慣れ親しんでいる方から見れば、至極当然でした…。

    春ですな~…花粉対策自分流

    2007-02-18 | 近況
    花粉飛んでます。
    他県からいらっしゃる患者様、静岡は既に花粉だらけですよー、注意してくださいね。

    なにせ1月の終わり頃からもう私は感じてました。その時はスギではなく「ハンノキ」でしたが。
    「花粉自体」に反応するのはかなり種類が少なくなってきました。
    しかしまだまだ「症状」は出ます。なぜでしょうか。
    それは私は基本項目の完全クリアがまだだからです。

    ちょっと花粉の成分などを見てみると、タンパク質、糖、十数種類のビタミン、二十数種類のミネラル、
    十数種類の酵素、糖分、ほかいろいろ…。いかに基本の15項目があらゆる角度から見ても完璧にクリアされていないといけないか解ります。ホント、基本って大事です。

    もうちょっとこの症状とおつきあいするとしましょう。もう28年のつきあいですから慣れたモンです。NAET治療を始める前のぜんそく薬、吸入器、目薬、鼻炎薬、点鼻薬を携帯してたころと比べたらすごーく楽ちんになりました。現在薬は一切使用していません。夜も眠れます。

    でも花粉を吸い込まないための努力は怠りません。外出時はマスク着用、ゴーグル必須。
    仕事中もなるべくマスクを着用しています。
    外から帰ったら必ず塩水で眼を洗います。うがいもします。鼻うがいもします。
    以前使っていた点鼻薬の空容器にも天然塩水を入れて、ときどき鼻スプレーします。
    それだけでかなりすっきりします。
    塩水は冷蔵庫に入れていますから、炎症を起こした眼にはちょうど良いです。

    斉藤先生に「天然の塩で涙ぐらいの塩分にして塩水を作る」ように指導されてから、すっかり塩水派です。
    なんだ、高い洗眼剤いらなかったじゃん…。
    しかも塩水ならば眼がショボショボしません。ミネラル分もしっかり補えるからでしょうか。

    花粉症の症状が出ている方は、まずは試してみてください。

    食生活 いまさら変える

    2007-02-13 | 近況
    なんとなく2/11に撮影した富士山を載せておこう。(本文とは関係ありません)

    さて、私は家事ができない人間です。男脳なのかわからないけど、機械やら電子やらは得意ですが、家事がとにかく大嫌いです。母親として失格です。むしろ我が家のオヤジと化しています。帰りが遅いのをいいことに、娘のご飯も母に任せているときが最近すごく多いことに気づくのであった。

    だけど、アレルギーを治すために、治療とともに少しずつすこーしずつ食生活の見直しをすることにしました。今更…?と思われるかもしれませんが、あまりにも時間が無いと、本当に「食事はただ腹を満たせばよい」となってしまうのです。
    単身赴任のおとーさん状態です。
    私の体調不良に拍車をかけたのは、あきらかにこれであろう。
    今だって、アレルギー症状で体が動かないときはどーしても朝昼コンビニ食に頼ってしまう日が多かったのですが、やはりいけないです。悪循環です。

    ひとつ、塩だけのことを考えてみました。家ではずっと、ちょっとお値段高めの天然塩を使用しています。
    食卓塩は舌がしびれるような刺激(塩辛いだけでとがった味)があるので味だけでも嫌いですが、体にいいことは一つもないと知り、絶対に使いたくはありません。
    母は私と同居する前には食卓塩を使っていました。何十年も。
    それだけのせいかは分かりませんが、高血圧で薬を毎日飲んでいます。
    そうならないようにしなければなりません。

    そこでふと、外で買うものにどれだけ天然塩使っているか、と考えてみました。
    可能性はかなり低い。コンビニおにぎりなんて、まず無理だろう。
    しょうゆだって安いのを買っているから、そこに使われている塩は天然塩であるなんてことはまずないだろう。

    母のつくる煮物は塩気をすべてそのしょうゆでまかなうため、胃がむかむかすることがよくあった。
    そこで自分の作る煮物をしばらく前から変えてみた。
    しょうゆはちょっとだけ、あとは天然塩で塩分をまかなうようにするとだいぶ味が良い。野菜のうまみも十分にひきだせることに気づいた。(うどんのつゆを作る要領ですな)
    そんなの料理の基本かもしれないが、料理の本にだって載っている材料はほとんど「しょうゆ大さじ○杯」「酒」「みりん」「砂糖」「だし」「塩少々」である。
    しょうゆと塩(天然塩に限る)を入れ替えるべきだと思いました。

    話がそれた…。
    それではなるべくいい塩分を摂るにはどうしたらよいか?
    やはりちゃんと作るしかないだろう。休みの日の娘との外食も控えなければならない。
    毎日の昼飯もできる限り弁当を持ってくることにした。前の日の残りがあれば当日作る必要もなし。しかも美味しいご飯が食べられる。(米は前の仕事で縁のあったここで買ってます)
    米の治療のときはパンを、と思うが、やはりできるかぎり手作りでと思い、パン焼きマシンを引っぱり出して活用。天然酵母でやる気はないが、ほかの添加物の(ある程度)入っていないパンは作れる…というか、材料さえぶち込めば機械が作ってくれる。砂糖治療のときも砂糖なしのパンだって作れるし、牛乳入っていないパンが作れるので、パンで体調を崩すこともない。

    きちんと料理を作っている人は「もっとこうしたほうが良い」と思われるだろうが、私のやる気と時間のなさでは今はこれで精一杯である。
    それでも体が疲れているときは冷凍食品だって使ってしまうし、ちょっとコンビニも利用してしまう。まあ、無理せずゆっくりといきます。

    次のステップはメインディッシュをヘルシーなものに変えていくことですな。
    これは根気が要りそうだ…。