前回に引き続きキラキラ探検隊の続きを休日にやってます。
しかし、あまり遠くには行けません(^^;
というと静岡市の隣ぐらい、という理由で藤枝を目指したのです。↓宝の地図
http://www.takarush.jp/promo/toyopet2016/pdf/area/11.pdf
岡部近辺は、東海道歩きでしょっちゅう訪れます。
しかし街道から分かれ道になっているところへは訪れたことがありませんでした。
これはチャンス。
今回の謎の舞台は、岡部玉露の里。(2016年10月追記)
そして、道の駅玉露の里へいく自主運行バスがあるのでそれを利用できる♪
・・・2時間に1本・・・。
まだるっこしいので、しずてつジャストラインで岡部宿の大旅籠柏屋まで行き、バス停から歩きます。
この日も暑いのでフル装備。
途中でミネラルウォーターを買って、頭とアームカバーと首のバンダナを濡らしながら進みます。
いつものように途中で、咲いている花にみとれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e4/91918b400adc9e0ce4698c44996f352f.jpg)
ピンクのリコリス? と思ったら「ナツズイセン」という花でした。
ヒガンバナの仲間にはちがいなかった。
岡部の朝比奈地区は、朝比奈大龍勢で有名。
当然史跡には立ち寄ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/30/a0c2e8c5deaa4e1e5e77ace818f7ed04.jpg)
↑クリックすると別ウインドウで大きくなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b0/5e41bd006e7d3be870d0e8873d6960dd.jpg)
静岡県の無形民俗文化財に指定されている「朝比奈大龍勢(あさひなおおりゅうせい)」。
龍勢が打ち上げられる櫓です。初めて見た~。
http://cgi2.nhk.or.jp/archives/michi/cgi/detail.cgi?dasID=D0004500125_00000
戦国時代から急を知らせる手段として使われていたということです。
大龍勢は、道の駅玉露の里の近くにある六社神社へ奉納されるそうです。
↓六社神社の説明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0b/7f16a48e016d273b5255249d9948ea43.jpg)
蚊がたくさんいたので、その六社神社の見学はそこそこにして出てきてしまいました。ポリポリ…
2年に一度打ち上げられるそうですが、今年はその年。
2016年10月15日(土) 開催だそうです。土曜が休みの方は是非ぜひ~。
宝探しついでに観光しているのですが、ついでが主になっているような気がします。
藤枝地区は、なかなか見つからなくて難しかった。
しかも手がかりの三つ目(椿園の一番上)がわからなくてホントに苦労しました。(2016年10月追記)
さらに宝箱の在りかはやっぱり歩かされるし…暑いんだからさー……。
でも藤枝地区は道の駅を拠点にできるので、そのあたりは楽でした。
トイレも飲み物も、食べ物も♪
近くの朝比奈川ではこどもたちが川遊びしているし、川の水はきれいだし。川のある景色は目の保養です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/90/48d3c6b17f1240760bc6a80a6bf7a6fd.jpg)
↑9月にもう一度訪れ、子どもたちがすっかり居なくなった朝比奈川。
玉露の里 歴史文化園にも行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2f/d41f736dc241d0be0e091224ec455614.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6a/6c5f1350ae41fea52837b5877a343845.jpg)
そして茶室も外から眺めるの好き♪
ちなみに茶室は有料です
【入館料】510円(玉露or抹茶・茶菓子付)
【営業時間】9:30~17:00
お腹が空いたら道の駅「玉露の里」へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/42/413559d1a9cad51cf24e2643b5b6ff23.jpg)
道の駅「玉露の里」内レストラン茶の華亭の「玉露しるこ(冷)」は、あんこが白あんです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/61/8338b43233c68398b8ee7c05f26bc44b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/eb/28c7f8b481aedc2451341d4f3878f5a5.jpg)
見た目がキレイで、しかも美味しいのでプッシュしておこう。
他にもおそばのほとんどが茶そばだったり、お抹茶に玉露ソフトが入ったアフォガートなど、お茶メニュー満載。
暑さであまりウロウロできなかったけど、来て良かったと素直に言える朝比奈地区でした。
帰りは自主運行バスに乗れました(^^)
しかし、あまり遠くには行けません(^^;
というと静岡市の隣ぐらい、という理由で藤枝を目指したのです。↓宝の地図
http://www.takarush.jp/promo/toyopet2016/pdf/area/11.pdf
岡部近辺は、東海道歩きでしょっちゅう訪れます。
しかし街道から分かれ道になっているところへは訪れたことがありませんでした。
これはチャンス。
今回の謎の舞台は、岡部玉露の里。(2016年10月追記)
そして、道の駅玉露の里へいく自主運行バスがあるのでそれを利用できる♪
・・・2時間に1本・・・。
まだるっこしいので、しずてつジャストラインで岡部宿の大旅籠柏屋まで行き、バス停から歩きます。
この日も暑いのでフル装備。
途中でミネラルウォーターを買って、頭とアームカバーと首のバンダナを濡らしながら進みます。
いつものように途中で、咲いている花にみとれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e4/91918b400adc9e0ce4698c44996f352f.jpg)
ピンクのリコリス? と思ったら「ナツズイセン」という花でした。
ヒガンバナの仲間にはちがいなかった。
岡部の朝比奈地区は、朝比奈大龍勢で有名。
当然史跡には立ち寄ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/30/a0c2e8c5deaa4e1e5e77ace818f7ed04.jpg)
↑クリックすると別ウインドウで大きくなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b0/5e41bd006e7d3be870d0e8873d6960dd.jpg)
静岡県の無形民俗文化財に指定されている「朝比奈大龍勢(あさひなおおりゅうせい)」。
龍勢が打ち上げられる櫓です。初めて見た~。
http://cgi2.nhk.or.jp/archives/michi/cgi/detail.cgi?dasID=D0004500125_00000
戦国時代から急を知らせる手段として使われていたということです。
大龍勢は、道の駅玉露の里の近くにある六社神社へ奉納されるそうです。
↓六社神社の説明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0b/7f16a48e016d273b5255249d9948ea43.jpg)
蚊がたくさんいたので、その六社神社の見学はそこそこにして出てきてしまいました。ポリポリ…
2年に一度打ち上げられるそうですが、今年はその年。
2016年10月15日(土) 開催だそうです。土曜が休みの方は是非ぜひ~。
宝探しついでに観光しているのですが、ついでが主になっているような気がします。
藤枝地区は、なかなか見つからなくて難しかった。
しかも手がかりの三つ目(椿園の一番上)がわからなくてホントに苦労しました。(2016年10月追記)
さらに宝箱の在りかはやっぱり歩かされるし…暑いんだからさー……。
でも藤枝地区は道の駅を拠点にできるので、そのあたりは楽でした。
トイレも飲み物も、食べ物も♪
近くの朝比奈川ではこどもたちが川遊びしているし、川の水はきれいだし。川のある景色は目の保養です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/90/48d3c6b17f1240760bc6a80a6bf7a6fd.jpg)
↑9月にもう一度訪れ、子どもたちがすっかり居なくなった朝比奈川。
玉露の里 歴史文化園にも行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2f/d41f736dc241d0be0e091224ec455614.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6a/6c5f1350ae41fea52837b5877a343845.jpg)
そして茶室も外から眺めるの好き♪
ちなみに茶室は有料です
【入館料】510円(玉露or抹茶・茶菓子付)
【営業時間】9:30~17:00
お腹が空いたら道の駅「玉露の里」へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/42/413559d1a9cad51cf24e2643b5b6ff23.jpg)
道の駅「玉露の里」内レストラン茶の華亭の「玉露しるこ(冷)」は、あんこが白あんです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/61/8338b43233c68398b8ee7c05f26bc44b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/eb/28c7f8b481aedc2451341d4f3878f5a5.jpg)
見た目がキレイで、しかも美味しいのでプッシュしておこう。
他にもおそばのほとんどが茶そばだったり、お抹茶に玉露ソフトが入ったアフォガートなど、お茶メニュー満載。
暑さであまりウロウロできなかったけど、来て良かったと素直に言える朝比奈地区でした。
帰りは自主運行バスに乗れました(^^)