
フィボナッチ数列と末尾再帰最適化
何度か言ってるけどPythonは末尾再帰最適化、と言う素敵な機能を欠いている。末尾再帰最適化(tail call optimization、略してTCO)、とは、平たく言うと、コン...

スーパー将棋3 棋太平
まぁ、とにかく将棋が勝てない。マジメにやってたのは小学生くらいの時なんで、暇つぶしにSFC...

ナイル殺人事件
来年、ナイル殺人事件の新作映画が公開されるらしい。が、僕としてはやっぱり、エルキュール...

⾼橋李依
もう何度も言うけど、僕は別に声優オタではない。声優とか、基本的にはどーでも良い、と思っている。しかし⾼橋李依と言う声優は、多分若手声優の中ではアタマ一つ抜けた力量を持ってるんじゃな...

高階関数
1. ラムダ式C言語やその類の言語を使いこなしてる人にとってはラムダ式、と言う機能は相当理解しづらいブツらしい。例えば2014年に登場のJava 8に於いてラムダ式が導入されたが、...

プログラミングの例題は良問じゃなきゃダメだろ、と言う話
この記事読んでたんだけど。Pythonの教科書、例で悩んでました!そりゃ悩むだろ、とか別な意...

Javaはそんなに「正しい」言語ではない
丁度タイムリーに教えて!gooの方にJavaに関連する質問があがっていた。それを見ながらJavaに関するアレコレを考察してみよう。そうすれば前回の記事で語ったように、「どうしてPy...

面白そうなんでやってみた
また人のブログを読んでたんですが。じゃあプログラムを開始するか!ようやくかよ~ 実践01とりあえず動けば良いか! 実践02うん、プログラムなんざ動けば良いのだ。一つだけ問題があると...

「その着せ替え人形は恋をする」 第64話
前言ったように「その着せ替え人形は恋をする」連載の実況は、大盛り上がりの章が終わったの...

Pythonと遅延評価
Pythonのジェネレータやイテレータはなかなか難しい。意外と思ったようにプログラミングが出来なくて辟易する事も多いのじゃないだろうか。ところで、前にも書いたけど、Pythonは易...
- Apple II(8)
- Atari Lynx(4)
- GLib入門(1)
- Macintosh(7)
- MS-DOS(15)
- MSX(3)
- Nintendo 64(1)
- PC-8801(6)
- PC-9801(60)
- PCエンジン(13)
- SG-1000(13)
- RE: Racketで何か(20)
- RE: 番外編(8)
- RE: プログラミング「学習」日記(14)
- RE: プログラミング学習日記(91)
- RE: プログラミング日記(44)
- SHARP X68000(23)
- アニメ(175)
- ゲーム(66)
- ゲームギア(5)
- ゲームボーイ(7)
- ゲームボーイアドバンス(14)
- スーパーファミコン(46)
- ネオジオポケット(3)
- ファミコン(43)
- プレイステーション(12)
- プログラミング(248)
- マスターシステム(1)
- マンガ(42)
- メガドライブ(34)
- ワンダースワン(1)
- 攻略(2)
- 日記(136)
- 映画(44)
- 特撮(5)
- 裏ブログ(11)