命のカウントダウン2(健康余命659日

以前のブログ「命のカウントダウン」にユーザーとしてアクセス不能。今しばし、こちらに引越します。以前のブログも見てね!

釣りの準備

2025-03-16 23:28:30 | 釣り
3月27日に大王崎にビンナガマグロ狙いで釣行することに決めました。
今、釣れているそうです。10日先まで残っているかどうか、神のみぞ知るであります。そしてGWに佐渡に行く事にもしました。佐渡でも勿論釣りします。

そんなこともあって、急に釣り熱が盛り上がって、今日一日釣り道具の手入れと仕込みに勤しみました。道具は増える一方です。
日本の釣り道具は極めて良くできていて?対象魚、釣り方によって道具が細分されているのですよ。同じ魚でも地域によって、季節によって釣り方が変わったりしますし、それぞれの釣り方も進化するので、釣り業界に良い様に踊らされている私です。それを楽しんでもいるのですが!

今日は一日、糸を結んでいました。引張強度が強く、柔軟で伸びないけれど、擦れに弱いPEポリエチレンの幹糸と引張強度は劣るけれど透明で擦れに強いナイロンやフロロカーボンの先糸を結ぶのが結構難しいのですよ。

新しい電動リールに釣り道具屋の進めるままに目いっぱいポリエチレンの糸を巻いてもらったのですが、そのままでもリールに糸が当たってスムーズに糸が出ていきませんでした。先糸のフロロ20号を摩擦系と呼ばれる面倒な結束方法で結んだのですが、巻き取れませんでした。それで、50m糸を捨てたのですが、それでもだめで、結局400m撒いてもらったPE5号、100m捨ててようやく先糸も含めてスムーズに出ていく様になりました。

BEAST MASTER 
                                    2000   PE4号+フロロ18号                     
          3000MD にPE5号+フロロ20号
          6000   PE6号+フロロ25号(100LB)
          9000   PE8号+フロロ37.5号(150LB)

6000、9000はオーバースペックですよね。これは、石垣島用でした。石垣島に行っていた頃は、親子3人で釣っていたので、大型リールなど結構揃えました。

その頃まだ珍しかったリチウムイオンバッテリーの複数機内持ち込みで、滑走路まで行った飛行機がランプにまで引き返したこともありました。そして、「坂根様」と、名前を呼ばれて!!機内全員の冷たい視線を浴びました。

リチウムイオンバッテリーが規定最大容量のものを3人分3つ機内持ち込み荷物としていたのですが、それが問題になりました。20分ほどすったもんだの挙句、そのままで良いという事になったのですが、ヒヤヒヤものでした。私、何も悪いことしていないのに(ちゃんと、機内持ち込み荷物の規定を事前に熟読、ギリギリの量を持ち込んだだけ!)
その頃、最新鋭機のボーイング787のリチウムイオンバッテリーが火災を起こし、全世界のB787機が1年以上飛行停止になったこともあって、航空業界全体が、リチウムイオンバッテリーに関してはとてもセンシティブになっていたのでございました。

その時に持って行った釣り道具70㎏はあったと思います。何しろ、3人の荷物合わせると100㎏超えていましたから。預かり荷物のトランクに20㎏×3 錘やリール、バッテリーを機内持ち込みとして、何とか帳尻合わせていたのでした。

2018年9月14日、関空の橋に船がぶつかり、暫の間、一般車が通行できなくなったことがありました。私達、9月の連休に石垣島旅行予定して、予約もしっかり入れていました。しかし、自家用車が通行不可となって、バスは通れるのですが、100㎏を超える荷物をバスで運ぶ気には到底なれず。以来、石垣島釣行途絶えてしまいました。橋にぶつかった馬鹿船長を恨みます。あの時以来、息子は誘っても付いてきてくれません。家族でマグロ釣り、人生最大級の大きな楽しみが一つなくなりました。

キハダマグロ、アカジンミーバイ、アカマチ、タマン、シロダイ、オーマチ、ツムブリ、シイラ 釣った魚も1釣行100㎏前後あったと思います。頭落として内臓出して、出来るだけ重量減らして冷凍で自宅に送ったり、最終日のものはそれをスチロールに氷詰めにし、20㎏に調節して持ち帰ったこともありました。どの魚もとても美味しかったです。石垣島1回行くと冷凍庫(業務用冷凍冷蔵庫と、家庭用冷凍専用庫、通常の冷蔵庫の冷凍庫)が満杯となりました。

でもまぁ、釣りが好きなのは、結局私一人なのですよ。道具揃えたけれど、一人では使いきれませんね。 今度のGWの佐渡では、配偶者が何とか付き合ってくれるそうなので、いそいそと2人分用意する私でございます!(船は2日予約したけれど、1日は私一人になる様です!)

プリンセス プリンセス 『Diamonds <ダイアモンド>』

連休 徳島に見参!!

2024-09-13 01:15:24 | 釣り
次の連休(私個人としては9月14日(土曜)午後から17日(火曜)まで。徳島県に私一人で遊びに行くつもりです。水曜午前9時からは日常業務再開です。それまでに在宅患者さんで呼び戻される可能性はありますが、ほとんどの業務は訪問看護さんが引き受けてくれます。どうしてもだめだったら帰りますが、3時間程度で戻ることが可能なようで、安心しています

キャンピングカーで行くので、宿の予約は無用です。私たちのキャンピングカー、電装に関してはリッチな仕様なのですが、トイレは積んでいません。ラップポン買ってはいるのですが、使用経験ゼロです。非常時用に置いてあるだけです。

日本では、コンビニがトイレを使わせてくれますし、24時間トイレ使用可能な道の駅に宿泊することも可能です。高速道路のSA、PAは、大型車両のエンジン音がうるさくて、私たちは避けています。非常用の携帯トイレは積んではいますが、使用したことないです。

目的地の徳島県阿南市まで、3時間4分だそうです。そして、心配していた天気、波高も問題ない様で安心しています。
釣り道具の準備が大変です。日本の釣りって、本当に細分化されていて、道具が対象によって違うのですよ。広い対象に対して対応しようとすると、荷物が多くなって大変なのでございます。用意も、大変であります。

石垣島に釣りに行く時(釣り人3人)は、いつも100㎏以上の釣り道具の持ち込みに苦労しておりました。何度も止められました!!懐かしい思い出です。


情熱大陸

御坊に釣りに行きました

2024-06-23 00:31:37 | 釣り
先の20日木曜日、夫婦でキャンピングカーを使って和歌山御坊に釣りに行ってきました。前日の水曜、午後8時過ぎに仕事を終えてから出発、無料の京奈和自動車道で和歌山まで行こうとしたのですが、夜間通行止めでした。仕方なく南阪奈道を経由して御坊へ向かいました。1時間40分ほどで到着しました。勿論車中泊をして・・・

翌朝4時に集合
夜明け前に出港

イサキが主目的の釣行だったのですが・・・・
配偶者が45㎝の立派な石鯛を釣り上げちゃいました!!

ビックリです。
私は、もくもくと、イサキ、鰺釣りに徹しておりました。嬉しい外道来てくれませんでした!!ざんねーん!!
でもまぁ、二人で45Lのクーラー2杯
釣れたので、十分に楽しめました。イサキも良いサイズのものが多かったので釣りごたえありました。
帰りに温泉に入ったら、二人とも強い眠気に襲われて、キャンカーで2時間ほど熟睡しました。その後ゆっくり走って帰着

帰り着いてからも釣果を配ったり、調理したりと忙しかったですが、思い切り一日を楽しめました。






イサキ釣りの用意

2024-06-10 00:17:59 | 釣り
梅雨に入り始めている近畿地方ですが、2週間天気予報で何とか持ちそうな6月18日(火曜日)に釣りに行こうかと思っています。

この季節近畿地方での釣り物はイサキです。

カツオが釣れるのなら、断然そっちに行きたいのですが、カツオが釣れているという情報今のところないです。

それで、イサキ釣りに行こうと配偶者を誘いました。配偶者は天気が良ければ断然山に行きたいそうで、18日の予報は晴れではないので、何とか「しょうがない、そこまで言うのなら付き合いましょうか」という雰囲気であります。私、配偶者と釣りに行きたいので、低姿勢でございます。需要と供給の関係ですね!

東北地方でで釣り船が転覆したこともあって、より低姿勢にならざるを得ない状況でございます。トホホ

和歌山御坊の釣り船に私一人で予約を入れたら、まだ誰も予約が無い日で、あなたが一人目、3人揃ったら出船しますとの事。
何とかメンバー揃えないとね!!

釣り具を点検したら、4人分は余裕で揃えられそうです。
写真を見て、わかる方には分かる明らかにオーバースペックな釣り具です

でもねぇ、関西の釣り船、オーバースペック好みなのですよ。
関東の釣り船とは糸の太さもおもりの重さも針のサイズも明らかに違います。

関東では「マグロでも釣りに行くの?」と言われそうなスペックの釣り道具がイサキ釣りの推奨になっています。

道糸のPE4号が推薦です。ハリスは3号から3.5号です!!錘は120号
一言でいうと、関西のイサキ釣りは、漁猟です。釣りを繊細に楽しむなんて感覚皆無でございます。

関東の推奨仕掛けは、道糸PE2号、錘60号 クッションゴム入れて、ハリスは1.75号だそうです。そんな仕掛けで和歌山に行ったら、絶対に船長にどやされます。何考えてるねん!!周囲の迷惑考えろ!!あんた、稚魚まで釣りつくすつもりなのか!とか言われそうです。関西では糸の太さ倍ですね。太さが倍の太さだと強度は4倍ですから・・・・全くもって常識が別世界という事をご理解ください。


私も、出来るコトなら、ゆるりと繊細な釣りを楽しみたいのでありますが・・・
関西ではそんなことは許されず、釣れるときにつれるだけ釣り上げろ!
休むことは許さない!!というのが主流でございます。

それで、過去には夫婦で「出漁」して 休む事を許されず、200匹以上釣ることを余儀なくされて・・・・・
私は面白かったのですが、配偶者は「苦痛」でしかなかったらしいです。

その上、持ち帰ってからの「作業」も、大変でした。
200匹以上のイサキを駐車場で鱗引き、三枚おろしにして、分けらる人にはお分けたのですが、三枚に下ろしてもまだ駄目という方も結構おられるのです。それで、残りを塩漬けにしたり冷凍にしたり。私は大いに楽しんだのですが、配偶者は相当な苦痛だったそうです。まあ、そうかもしれませんね。

なんでも楽しんでしまう私の感覚が異常なのでしょうねぇ。
それにしたってです。私が思ったのは、あの時の超大漁のイサキ、前日から翌日まで夫婦二人の労力を総動員しました。それでも、卸価格なら一尾300円で売れたら良い方でしょう。

超大漁時、あれだけジタバタして、二人で二日で6万円????漁業は割に合わないなぁと思いましたよ。

私たち二人が医療界で二日働いたら、その2倍、3倍は得られると思います。
すみませんが、医師免許は葵のお札程ではないですが、ちょっとそれに近いものがある「恐れ多い」お札だと思いました。
お魚さんたちにも、この「葵の御紋が目に入らぬか!」と、言えたらいいのですが、ま、それはしょうがないですよね。



カンパチとホウキハタが釣れました。

2023-12-14 22:14:11 | 釣り
和歌山美山港からの釣行
朝5時出港でした。
4時半に起きて支度しながらふたご座眺めていたのですが、流星は見えませんでした。

ホウキハタと、
カンパチとアジ多数をゲットしました。
ただいま、格闘中です。