

3月27日に大王崎にビンナガマグロ狙いで釣行することに決めました。
今、釣れているそうです。10日先まで残っているかどうか、神のみぞ知るであります。そしてGWに佐渡に行く事にもしました。佐渡でも勿論釣りします。
そんなこともあって、急に釣り熱が盛り上がって、今日一日釣り道具の手入れと仕込みに勤しみました。道具は増える一方です。
日本の釣り道具は極めて良くできていて?対象魚、釣り方によって道具が細分されているのですよ。同じ魚でも地域によって、季節によって釣り方が変わったりしますし、それぞれの釣り方も進化するので、釣り業界に良い様に踊らされている私です。それを楽しんでもいるのですが!
今日は一日、糸を結んでいました。引張強度が強く、柔軟で伸びないけれど、擦れに弱いPEポリエチレンの幹糸と引張強度は劣るけれど透明で擦れに強いナイロンやフロロカーボンの先糸を結ぶのが結構難しいのですよ。
新しい電動リールに釣り道具屋の進めるままに目いっぱいポリエチレンの糸を巻いてもらったのですが、そのままでもリールに糸が当たってスムーズに糸が出ていきませんでした。先糸のフロロ20号を摩擦系と呼ばれる面倒な結束方法で結んだのですが、巻き取れませんでした。それで、50m糸を捨てたのですが、それでもだめで、結局400m撒いてもらったPE5号、100m捨ててようやく先糸も含めてスムーズに出ていく様になりました。
BEAST MASTER
2000 PE4号+フロロ18号
3000MD にPE5号+フロロ20号
6000 PE6号+フロロ25号(100LB)
9000 PE8号+フロロ37.5号(150LB)
6000、9000はオーバースペックですよね。これは、石垣島用でした。石垣島に行っていた頃は、親子3人で釣っていたので、大型リールなど結構揃えました。
その頃まだ珍しかったリチウムイオンバッテリーの複数機内持ち込みで、滑走路まで行った飛行機がランプにまで引き返したこともありました。そして、「坂根様」と、名前を呼ばれて!!機内全員の冷たい視線を浴びました。
リチウムイオンバッテリーが規定最大容量のものを3人分3つ機内持ち込み荷物としていたのですが、それが問題になりました。20分ほどすったもんだの挙句、そのままで良いという事になったのですが、ヒヤヒヤものでした。私、何も悪いことしていないのに(ちゃんと、機内持ち込み荷物の規定を事前に熟読、ギリギリの量を持ち込んだだけ!)
その頃、最新鋭機のボーイング787のリチウムイオンバッテリーが火災を起こし、全世界のB787機が1年以上飛行停止になったこともあって、航空業界全体が、リチウムイオンバッテリーに関してはとてもセンシティブになっていたのでございました。
その時に持って行った釣り道具70㎏はあったと思います。何しろ、3人の荷物合わせると100㎏超えていましたから。預かり荷物のトランクに20㎏×3 錘やリール、バッテリーを機内持ち込みとして、何とか帳尻合わせていたのでした。
2018年9月14日、関空の橋に船がぶつかり、暫の間、一般車が通行できなくなったことがありました。私達、9月の連休に石垣島旅行予定して、予約もしっかり入れていました。しかし、自家用車が通行不可となって、バスは通れるのですが、100㎏を超える荷物をバスで運ぶ気には到底なれず。以来、石垣島釣行途絶えてしまいました。橋にぶつかった馬鹿船長を恨みます。あの時以来、息子は誘っても付いてきてくれません。家族でマグロ釣り、人生最大級の大きな楽しみが一つなくなりました。
キハダマグロ、アカジンミーバイ、アカマチ、タマン、シロダイ、オーマチ、ツムブリ、シイラ 釣った魚も1釣行100㎏前後あったと思います。頭落として内臓出して、出来るだけ重量減らして冷凍で自宅に送ったり、最終日のものはそれをスチロールに氷詰めにし、20㎏に調節して持ち帰ったこともありました。どの魚もとても美味しかったです。石垣島1回行くと冷凍庫(業務用冷凍冷蔵庫と、家庭用冷凍専用庫、通常の冷蔵庫の冷凍庫)が満杯となりました。
でもまぁ、釣りが好きなのは、結局私一人なのですよ。道具揃えたけれど、一人では使いきれませんね。 今度のGWの佐渡では、配偶者が何とか付き合ってくれるそうなので、いそいそと2人分用意する私でございます!(船は2日予約したけれど、1日は私一人になる様です!)
プリンセス プリンセス 『Diamonds <ダイアモンド>』