命のカウントダウン2(健康余命706日)

以前のブログ「命のカウントダウン」にユーザーとしてアクセス不能。今しばし、こちらに引越します。以前のブログも見てね!

十津川村にバイカオウレンを見に行ってきました。

2025-02-11 22:08:51 | トレッキング
今日は十津川村某所にバイカオウレンの群生を見に行ってきました。
寒波の関係もあるのか、まだ少し早い様でしたが群生を楽しむことが出来ました。
バイカオウレン、「らんまん」の牧野富太郎博士 が生涯愛された花なのだそうです。高知県立牧野植物園 のシンボルマークがバイカオウレンの特徴的な葉です。
今日は山岳ガイドの竹中 雅幸 (ちくちゅうさん)のガイドツアーに参加しての十津川村散策でした。
夫婦二人でも行けそうな所なのに何故安くないお金を払ってまでツアーに参加するのか?
それは、楽が出来る上に楽しいからです。色々と貴重な情報を得ることも出来ます。今日はネパール旅行の情報を沢山いただきました。そして、何かアクシデントがあった時の安心感もありますしね。


同じ趣向を持ったお仲間さんたちとの果無(はてなし)集落トレッキングも楽しめました。

今日も脊柱管狭窄症などで腰痛持ちの私、ジクトルテープとトアラセットという2種類の強力な痛み止めで何とかツアーに付いて行くことが出来ました。
これからも軽登山にスキー、可能な限り出かけていきたいと思っています。ガイドさんや薬、色々なものの力を借りながら・・・

Billy Joel - The Stranger (Live 1977)

秋たけなわの大台ケ原(とはいえ、紅葉は今一つでしたけどね。

2024-10-21 00:01:36 | トレッキング
本日2024年10月20日は、朝の8時半頃に緩々と起き出しました。
私、半月くらい前から、夜間頻尿が顕在化してきていました。昨夜はこれまでで最悪、多分ですが、4回±1回小用のために目覚めました。

夜間頻尿の多くの方が言われる様に、1回尿量が減っているとは思えませんでした。これまでは「体に入る水分量と出ていく量はほぼ同じはずですよね。1回の排尿量が同じで回数が増えたのなら、飲水量が増えている事になりますよね。」と、冷たく言い放っておりました。
でも、なってみると、体感としては飲水量はこれまでと同じか飲水を控えているにもかかわらず、同じくらいの1回尿量なのに排尿回数が増えるのですよ。不思議でありますが、多分、1回の尿量が減少しているのでしょうねぇ。自分ではそう感じないのが不思議です。体験しないと分かりませんでした。

尿が出始めるまでに時間が掛かるのは実感しています。尿の勢いが弱いのも分かります。頑張らないと出ないし、頑張って絞り出すように時間をかけて排尿するのですが、全部出したつもりでも残っているのでしょうねぇ。相当に頑張って絞り出しているつもりなのですけれどもねぇ!!加齢現象って、本当に体験してみないと分からないものですねぇ。

残尿があれば頻尿にならざるを得ませんよね。分かってはいても、体験してみるまで分かりませんでした。実体験して初めて分かるから、人生生きる価値があるのだろうと思う今日この頃です。

昨夜は、夜間頻尿実体験の夜でした!!

秋の大台ケ原、昨夜は雨でしたが、朝になって快晴 今日はとても楽しい高原散策が出来ました。

紅葉は今一つでしたけれど、赤、黄、緑が混じった秋、それはそれで美しかったです。
私、日出が岳までは、腰痛と両下肢痺れ感で頭が一杯でした。いつ引き返そうかと思っていました。でも、痛み止めを多めに服用して歩き続けたら、何とか薬が効いてきて、大蛇嵓に行く途中で痛みがほぼ無くなりました。

痛み止めを自由に服用できる立場、とても有難いと思いました。痛みのコントロール、本当に重要ですよね。痛みがあると、気力も削がれます。

これまでも、痛みのコントロールに関しては頑張っている自負はありましたが、今後は、これまで以上に頑張らなくてはと思った次第です。

そのあと、昼食に用意していた「徳岡」の柿の葉寿司をいただいて
大蛇嵓に行きました。
大蛇嵓を後にして、シオカラ谷に行きますか?と配偶者に聞かれたのですが・・・・
シオカラ谷の急こう配の上り下り、痛みは無くなっても、体力的にとても耐えられないと思ったので、パスしました。

それでも、大台ケ原はいつ行っても素敵な場所です。
今現在1600m以上の高原になっていますが、地質的には付加体起源、もともとは海底にありました。古生代から中生代の頃に太平洋の海底に堆積したチャート、砂岩、泥岩、混在岩などで構成されています。これらの岩石は海洋プレートの沈み込みによって本州に引き寄せられ、隆起して現在の地質となりました。 

簡単に行ける標高1570mの駐車場。大台ケ原は日本百名山でもありますし、夜の南の空は日本有数だとの評判です。
大台ヶ原ドライブウェイは、毎年11月下旬から4月下旬にかけて冬季通行止めとなります。 行かれるのなら、今のうちですよ!!

PS.帰り道、イタリアン食べたいねと、橿原市真菅のロアジに電話したのですが、電話通じず
https://tabelog.com/nara/A2903/A290302/29012972/

それなら、行きと重なるけれど「焼肉食べたいねぇ」「でも無理でしょう」電話してみたら、「相席でもよかったら」と予約が取れました。
「馬酔木」で早い夕食を摂ることが出来ました。本当に美味しくてリーズナブルなのですよ。後悔しないお店です。超お勧めでーす!


【フル版】サザンオールスターズ 夜ヒット初登場!1978年7月31日 勝手にシンドバッド#SouthernAllStars #NightHitStudio #sambadance


日出が岳周遊

2024-08-12 21:54:02 | トレッキング
昨夜、大台ケ原駐車場でペルセウス座流星群を見たのですが、目視できたのは数個でした。本当に久しぶりにフルサイズデジイチを2台(NikonD3とD800)を持ち出しました。キャノン軍団も控えてはいるのですがそちらは待機。

デジイチ2台使って、数時間忙しく撮ったつもりだったのですが・・・・あーらあらあら、一枚もまともに撮れていませんでした。

3年以上のブランクは大きいですね。電池の管理、特殊な撮影条件(マニュアルで絞りは開放or1絞り程度絞る シャッタースピードはレンズの焦点距離で20秒から60秒くらい で、撮ったつもりだったのですが全くダメでした。

上手く撮れていれば、ポタ赤(ポータブル赤道儀のポラリエかスカイウォッチャー)購入を考えていたのですが・・・


2001年のしし座流星雨を真菅駅前にあった自宅のベランダで目撃しました。息を呑んだまま、息をするのを忘れるほどの衝撃でした。圧巻でした。
あれ以上の流星群が目撃できるとは思っていませんが、流星は好きですから、これからも条件が良いときは流星を見に暗い空の場所に出かけたいと思っています。2030年代にしし座流星群活発になりそうとの予想もあります。それまでにはポタ赤使える様になっておきましょう!!

私、天体現象として、2001年のしし座流星雨、1997年にヘール・ボップ彗星を見続けられたことで随分満足しております。あとは、皆既日食を見れたら良いなとは思っておりますが・・・・画像では十二分に見ているので、皆既日食は見るというよりも体感したいなと思っています。



閑話休題!! 今朝、配偶者は朝5時ころから起きていたそうですが、私が目覚めたのは昼前でした。「もう、そろそろ帰る?」と、言われたのですが、そういわれたら反発しますよね。「日出が岳くらいは目指そうや。そこでカップヌードル食べよう」と言って、老体に鞭打ちながら、ゆるゆるとキャンカーを後にしました。

日本全国で、熊との遭遇事例が増えていますね。北海道以外ではツキノワグマだから、大した問題はないだろうと思っていた私ですが、ツキノワグマでも死人も大けがをした方も少なくない昨今。出会わないに越したことはないですよね。コロナにはマスク、熊にはベルですかねぇ。二人してベルを鳴らしながら歩きました。
たった5.6㎞歩いただけですが、普段運動不足の私は汗だくになりました。山歩き慣れている配偶者は、涼しい顔をしておりました。
日出が岳(ひのでがたけ)にはたくさんのトンボが舞っていました。

アキアカネですよね?
近くで、鹿が笹を食んでいました。
トリカブトの仲間で、河内地方で初めて見つかったことからカワチブシと名付けられた、紫色の妖艶な?毒草
撮れた写真は全てiPhon14で撮ったものです。使い慣れてますからねぇ
でも、デジイチもたまには使わないとねぇ。フルサイズデジイチだけでも4台、デジタルカメラ全体では何台あるのか分からないです。少なくとも10台以上は寝ております。たまには起こしてあげないとね!と思いました!!



小椋 佳 ♪俺たちの旅

弥陀ヶ原から天狗平へ

2024-07-17 00:56:24 | トレッキング
2024年7月16日(火) 
本日も立山を周遊しました。
今朝早くに天狗平山荘を出発
弥陀ヶ原まで山荘の御主人に車で送っていただきました。そこから歩き始めて獅子が鼻岩を経由して天狗平まで戻ってきました。天気が悪いことを予想しての予定変更です。天気が良ければ龍王岳に登るはずでした。

山岳ガイドの豊田さんの賢明な判断で救われました。
弥陀ヶ原を出て、獅子が鼻を登るまでのチェーンだらけの難所。
これが獅子の鼻です。

レインウェアーの中汗だくで熱中症で倒れそうになりながら、ガイドの豊田さんの指導の下、何とか無事に登り切りました!
紐付きですけどね!・・・
厳しいチェーンだらけの上り下りを終え、美味しい天狗平山荘特製のお弁当をいただいてから、木道に入ったころに雨が降り始めました。そして、天狗平まであと2㎞になって本降りになりました。
雨の中でも高山植物は楽しめました。ワタスゲは萎んでしまっていましたが。

チングルマ 花が散った後

?忘れました

ニッコウキスゲ

イワイチョウとチングルマ

雨に濡れたワタスゲ

イワイチョウの花

イワカガミ
?忘れました
ツマトリソウ

天狗平山荘が見える頃には、時間20㎜くらいの土砂降りになって、花を探す余裕もなくなりました。でも、あまりにびしょ濡れになって、最後には汗にまみれた顔が洗われて気持ち良く感じもしました。

雨に降られたのは残念ではありましたが、良い汗かけて、楽しい山行でした。
そのあと、立山国際ホテルで風呂をいただいて、日付が変わる寸前に奈良に帰り着きました。立山国際ホテル、お勧めです!!

明日(もうすでに今日ですね)は仕事です。帰路に見たTVニュースで、新型コロナ感染症が急激に増加していると報じていました。明日は忙しくなりそうです。

医療崩壊を阻止するためにも、基本的な感染予防、心がけていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。


雨の立山

2024-07-15 16:11:20 | トレッキング
立山に来ています。
ただいま標高2300mの山小屋、天狗平山荘の部屋でこれを打っています。
先ほど、お風呂に入っていました。温泉ではないですが立派なお風呂でした。

朝9時過ぎに立山駅をケーブルカーで出発、7分で美女平に到着、そこからはバスで・・・多くの方は終点の室堂まで一気に登られるのですが、私たちは弥陀ヶ原で途中下車。弥陀ヶ原周囲を散策しました。ラムサール条約で保護されている、日本最高の高地にある湿地帯です。


時折、霧雨が通り過ぎていきました。この時は!
そのあと、弥陀ヶ原ホテルでビールと昼食
3連休で生ビールが売り切れてしまったとの事で、瓶ビール!残念!
食事、私はカレー、配偶者は豚丼。味は・・・・述べませーン
富山で美味しいものをいただきすぎたのかもしれませんね。

再びバスに乗って天狗平で途中下車。今回の立山ツアーは途中下車が多いなぁ。

今夜のお宿天狗平山荘に荷物を置いて・・・
室堂に向けて散策
弥陀ヶ原よりも300mほど高い湿原、周囲にはまだ雪が残っていました。
弥陀ヶ原では花が終わっていたチングルマ、天狗平では咲いていました。
イワイチョウが少なくなった分、イワカガミが咲いていました。
途中で雨が本降りになって、引き返してきました。

明日は山登りする予定なのですが、お天気次第ですねぇ
どうなりますことやら!!