命のカウントダウン2(健康余命712日)

以前のブログ「命のカウントダウン」にユーザーとしてアクセス不能。今しばし、こちらに引越します。以前のブログも見てね!

長引く咳

2025-02-10 22:01:48 | 医療
風邪やインフルエンザ、新型コロナ感染後、発熱や鼻水、のどの痛みなどの症状は無くなったのに、咳だけが残っている。

特に寝ようとすると咳が出始める。咳が出だすと咳が咳を呼んで全く眠れなくなってしまう。

そんな経験ありませんか?

それ、感染後咳症候群(かぜ症候群後咳嗽) などと呼ばれる状態です。放置しておいてもほとんどは治癒しますが、数週間から数か月も咳が出続けることも多い困った病態です。

一般的な咳止めの薬は効かないことが多く、「市販の咳止めを使ったけれど効果が無かった。」とか、「処方された咳止めが効かなかった。」と訴えられる方が多いです。

感染後咳症候群(かぜ症候群後咳嗽)、風邪などの気道感染のあと、上気道や下気道に炎症が残っていて、過敏な状態が続いています。それで、温度変化や煙や乾燥などの小さな刺激で簡単に咳が出始め、咳が咳を呼び込んでしまう。

ですから、過敏になっている気道表面に直接炎症を抑え込むステロイドなどの薬を送り込む吸入療法など、気管支喘息の治療が有効なことが多いです。治りにくい咳のうちの多くの方は喘息系などの治療で何とかなります。ただ、1~2割程度、色々な薬を使ってもなかなか咳が改善しない難治性の方がおられます。

2022年4月、難治性慢性咳嗽に対する治療薬 リフヌアが発売されました。
こちらは感染後咳嗽のための薬というわけではありませんが、原因の如何を問わず、難治性の慢性咳嗽に対して咳をおさえるというものです。
上で述べたようにこれまで対応困難だった難治性咳に対応可能な新薬 リフヌア。
ただ、この薬、大きな問題があります。味覚異常の副作用が高確率で出現するのです。薬を中止すればほぼ味覚は回復するようですが、ちょっと使うのためらいますよね。私、まだ使ったことがありません。今度、発売元である杏林製薬に院内説明会を開いてもらう予定です。使うのはそれからですね。

Stevie Wonder Superstition

キス病

2025-02-03 23:34:34 | 医療
伝染性単核(球)症という病気があります。
文字通り、伝染する病です。
伝染を媒介するのが唾液なのです。

唾液を媒体とするので、主にキスを介して感染、「キス病」とも呼ばれます。

主な症状は、発熱、喉の痛み、リンパ節の腫れ、倦怠感、食欲不振などです。症状は数週間から数ヶ月続きますが、ほとんどの場合は自然に回復します。

と言うか、自然回復を待つしか方法が無いのです。抗生物質は全く役に立ちません。時に毒になるくらいです。

原因となるのはEBウィルス(エプスタイン・バーウイルス )と呼ばれる病原体で、殆どの方が一生のいずれかの時期に感染するようです。

感染する時期によって病態が変わります。

年齢による発症率
  • 乳幼児期:感染しても症状が出ないことがほとんど

  • 学童期:軽度から中等度の症状が出る

  • 思春期・青年期:典型的な症状が出やすい

  • 成人期:重症化のリスクがある。

上記の様に、伝染性単核球症として典型的な症状が出るのは、10代から20代の若年層なのです。

先日の患者さん、20歳女性、3日前からの発熱、咽頭痛、右耳介後方の腫れ、強い倦怠感を訴え来院。咽頭痛は3日前に出現してから悪化の一途で、受診日には食事もできなくなっていたとの事でした。

喉を見ると、こんな感じで、両側の扁桃が真っ赤に貼れてクリーム色の苔状のものが一部その上を覆っていました。
高熱、扁桃の腫れ、白苔 まず溶連菌感染症を疑いました。それでストレップテストという溶連菌の検査をしたら、微かにラインが浮き出た(様に見えました)それで、溶連菌感染症と診断し、血液検査施行し、同時に有効な抗生物質の点滴を施行しました。

点滴しながら施行した抹消血液検査、白血球は予想通り12,600と上昇していたのですが、白血球の内容を見て愕然としました。増えているはずの好中球が増えておらず、単球が12.6%と増えています。あららららら、これは・・・・伝染性単核球症ではないの!!頸部を触診してみたら、リンパ腺がゴロゴロ腫大していました。
こんな風にね。(写真は患者さんのものではありません)
伝染性単核球症の疑いが強いです。食べられないなど重症感があるので、そして医療関係の学生さんで実習期間中だという事ですから、入院しちゃった方が良い様に思うのですがと提案しました。母子ともにしばし考えておられましたが、考慮の末、入院に同意していただき、母の運転する車で病院まで移動し、入院されました。この病気、全身疾患で舐めてはいけません。実習の事はとりあえず棚上げしてゆっくり療養に専念していただくのが賢明です。


入院を許可していただいたK病院のY医師。丁寧な対応ありがとうございました。ひと昔、ふた昔前は、当直の医師、態度でかいやつが多く、なるべく仕事したくないという態度が見え見えで、なかなか入院させてくれませんでした。最近は、昔よりも早期に退院させますから、退院後の在宅での医療の面倒を見てもらうために、開業医と仲良くしないといけなくなっているのです。もう一つ、日本全体が豊かになって、ヘンコな性格の人が若い人には少なくなったと私は感じています。若い医師。本当に人間的に素敵な方が多いです。年寄りは、私が私がという我儘村の村長さんみたいな方々が多いですねえ。(自戒を含めてトホホです)

若い方の扁桃炎、結構な確率で伝染性単核症が隠れています。この病気を溶連菌感染症と誤診してペニシリン系の抗生物質を処方してしまうと、必ずと言っていいほど手ひどい薬疹が出現します。
私も過去にサワシリンを処方し、一度やらかしてしまいました。
無事に治癒してよかったですけれども・・・

まとめ、若者で、熱が高く、喉が痛くなって、だるくて、首や耳の周囲が腫れてきたりしたら、この病気を思い出してください。潜伏期間は長くて、4週から6週と言われています。

1か月から2か月前に誰か新たなパートナーとキスをしたかなんて聞きにくいですよねぇ!!結構医者泣かせの病気なのでございます。


【公式】小柳ゆき「あなたのキスを数えましょう~You were mine~」(MV) YUKI KOYANAGI /Anatano Kiss Wo Kazoemashou (1stシングル)

開院記念日

2025-02-02 19:07:19 | 医療
本日、2025年2月2日は、我が坂根医院の27回目の開院記念日でした。
人並みの感想ですが、感慨深いです。開業当初は読書家でした。当時は1日2冊程度本を読んでいたと思います。時間がたっぷりございました。最近は月に一冊程度しか読めていません。目が悪くなったのが一番の理由ですが、本から情報を得ていたのがネットからに変化しました。特にYOUTUBEの視聴は、読書よりも楽です。情報も新鮮なものを選べるし、「気を付けさえすれば」質も劣りません。

時代と共に色々と変わりました。四半世紀以上ですからねぇ。40代前半だった私は70歳を超えました。

これまでに500人程度の方を見送ってきた私ですが、そろそろ立場を変えそうです。自分が逝く時には住み慣れた自宅で最期まで過ごしたいなと思い、在宅医療に力を入れてきたのですが、最近は体力の衰えと自由な時間が欲しくなったことなどから新規の在宅患者さんをお断りしております。

65歳で引退、「南太平洋をヨットで放浪」は、決断力の無さと新型コロナの流行で潰えました。せめて、75歳から「キャンピングカーで日本周遊」を実現したいと思っております。そのための体制縮小です。すみませんがご理解くださいませ!



Dani-「365日が記念日」-フルver.

花粉症の治療はこれ一択

2025-02-01 16:47:44 | 医療

昨日は、花粉症の非薬物的な対処について述べました。

1,花粉の飛んでいない地方(国)に避難する

2,屋内では空気清浄機の使用、屋外に出るときは花粉の多い時間帯(昼前後及び夕方)、風の強い日、温度の高い日 を出来るだけ避け、花粉症に適したマスクやメガネを使用して花粉の被ばく量減少を図る。

3,薬物や手術などによる治療 これを今から説明させていただきます。

a)体質を変える免疫治療

b)レーザーによる粘膜焼却術

c)飲み薬や貼り薬による治療

d)点鼻薬、点眼薬などの局所療法

大きく分けてこんなところだと思います。
では早速それぞれを解説しましょう。

a)の免疫療法、昔は注射による治療しかありませんでした。今は、舌下免疫療法が主流です。これは薬を口に含んだあと飲み込むので、注射の様に痛くないし、病院にたびたびいかなくても済みます。注射は面倒で痛くて、その上時折ショックを引き起こします。舌下免疫療法は花粉症の治療としては唯一根治も狙える治療です。ですが、効果が表れるまで時間が掛かり、治療継続も3年以上が望ましいなど、相当に面倒です。

b)レーザーによる鼻粘膜の償却療法。この治療は鼻づまりに効果が出やすいそうです。費用は1万円程度。薬物治療で効果の出にくい方などが対象だと思荒れます。効果の継続は、半年から数年だという事です。

c)これが今回のメインになります。私が医者になった40年前は、アレルギーの薬というと眠気や口喝を伴ったものでした。しかし、令和の今、眠気皆無でよく効く抗アレルギー薬が出ています。

抗アレルギー薬はいっぱいあります。
こんなのいちいち解説してられませんよね。聞く方もうんざりです。
という事で、どーんと決め打ちしちゃいましょう。

医療機関で処方してもらうなら、ビラノア 薬局で買い求めるならアレグラ(またはジェネリックのフェキソフェナジン)これ一択でほぼ間違えないと思います。まぁ、抗アレルギー薬、ヒトによって効き目に結構差が出ることもあります。そして、症状にも色々と違いがあるのも分かります。


しかーし、基本は、医療機関でならビラノア、薬局ではアレグラ(フェキソフェナジン)鼻閉が強いなら点鼻医薬やモンテルカストの追加も良いでしょうし、目がかゆいなら点鼻薬も追加してください。何度も言いますが、基本は上記の2薬ゆるぎなし!医者が処方する抗アレルギー薬のtop2ですね。


この2剤を勧める理由:眠くならない 良く効く 副作用が少ない 値段もリーズナブル

以上です。

Billy Joel - Uptown Girl (Official Video)

今年もやって来てしまいました。花粉症のシーズン

2025-01-31 22:17:22 | 医療
今年も花粉症がシーズンインしてしまいました。東北の一部を除いて、今年の花粉飛散量は多め。我が近畿地方をはじめとする西日本は昨年の倍以上、相当多い花粉の飛散が予想されるのだそうです。

花粉飛散量、毎年多い多いと聞かされている気がして・・・ボジョレーヌーボーが毎年のごとく「今年は晴天の日が多く、50年に一度の出来」その翌年には10年に一度の出来などと言っているのと同様に、毎年毎年「今年の飛散は多いぞ!」と脅され続けている気がしていたのですが・・・そうでも無くて、昨年は流石に多いとは言っていなかったようです。でも、少ないとも言ってませんでしたけどね。ヌーボーの出来が「今年はダメポ」と言っているのを聞いたことないのと同様かもしれませんね。

まぁ、西日本では今年の飛散量は多いのは確かなようです。1月下旬から既に飛散を感じますものね。

年と共に花粉症患者さんは増加しており、最近では国民の4割以上が花粉症患者さんというデータもあります。(現在では5割超え?)


さて、花粉症対策です。
新型コロナやインフルエンザなどと同様に、先ずは敵を知る事です。敵の特性を学び、要領良い対策を講じましょう。

花粉症:杉やヒノキや雑草などの花粉を鼻腔に吸い込んだり、目や肌に付着したりして、鼻水やくしゃみ、目や肌の痒みなどの不快なアレルギー反応が出現します。

花粉症対策 
その1、花粉の飛散していない地域に逃避する。北海道にはスギがほとんどいないため、スギ花粉症はありません。沖縄は亜熱帯に属し、本土と植生が大きく異なるため、アレルギーの発生源となるスギやヒノキはほとんど存在しません。可能であれば、杉、ヒノキのシーズンには、北海道や沖縄、または 韓国、東南アジア(マレーシア)、ハワイ、グアム などの国も花粉症が無いようですので、それらの国、地域に逃避するのもいいでしょう(可能であればですが)

その2,屋内なら空気清浄機、屋外ならマスクやメガネなどを使って、出来るだけ花粉の被ばく量を減らすよう努力しましょう。
マスクは普通の不織布マスクで効果があります。新型コロナやインフルエンザ予防にも効果があるので、是非 効果的に!ご使用ください。
花粉は、雨上がりの翌日や風の強い日、晴れて気温の高い日などに多く飛散する傾向があります。その様な日の昼前後や夕方に外出せざるを得ない時には、マスクや花粉症用防護眼鏡を使用しましょう。
坂根医院には院内に15台以上レベルの高い空気清浄機を設置しています。花粉症や気管支喘息などの患者さん、院内に入ると症状が改善すると言われます。空気清浄機は花粉症に効きます!先ずは室内に持ち込まない様にする工夫をしたうえで、空気清浄機を上手く使ってください。必ずや効果が出ると思います。

その3、注射や飲み薬、点鼻薬、点眼薬などの医療行為による症状緩和。これは明日解説させていただきます!!

アレルギー・花粉症を緩和する クラシック音楽 モーツァルト k.515