RAKUDA通信 海外&国内 添乗員の最新旅情報! 

こだわりの旅で世界の国々へご案内!㈱キャラバントラベルのスタッフによるブログ。コメント、ご質問歓迎!

日頃の感謝を込めて。母へありがとう。

2014年05月10日 18時44分46秒 | つれづれ
明日、5月11日は母の日です。毎日忙しく働くお母さんへ、感謝の気持ちを伝える日です。

ちょっと調べてみたのですが、母の日は世界の国々にもありますが、日にちは国によって違うようです。

5月の第二日曜を母の日にしている国は、日本、アメリカ、カナダ、ドイツ、イタリア等。

ノルウェーは2月、セルビア、スロベニア、マケドニア等は3月に設定されているようです。

なるほど、世界共通ではないんですね。全然知りませんでした。

ネットを開き、ウィキペディアで日本での母の日の起源を検索してみました↓

アメリカでは南北戦争終結直後の1870年、女性参政権運動家ジュリア・ウォード・ハウが、夫や子どもを戦場に送るのを今後絶対に拒否しようと立ち上がり「母の日宣言」(Mother's Day Proclamation)を発した。ハウの「母の日」は、南北戦争中にウェストバージニア州で、「母の仕事の日」(Mother's Work Days)と称して、敵味方問わず負傷兵の衛生状態を改善するために地域の女性を結束させたアン・ジャービスの活動にヒントを得たものだが、結局普及することはなかった。

ジャービスの死後2年経った1907年5月12日、その娘のアンナは、亡き母親を偲び、母が日曜学校の教師をしていた教会で記念会をもち、白いカーネーションを贈った。これが日本やアメリカでの母の日の起源とされる。

アンナの母への想いに感動した人々は、母をおぼえる日の大切さを認識し、1908年5月10日に同教会に470人の生徒と母親達が集まり最初の「母の日」を祝った。アンナは参加者全員に、母親が好きであった白いカーネーションを手渡した。このことから、白いカーネーションが母の日のシンボルとなった。アンナ・ジャービスは友人たちに「母の日」を作って国中で祝うことを提案。
1914年に「母の日」はアメリカの記念日になり、5月の第2日曜日と定められた。

日本では、1931年(昭和6年)に、大日本連合婦人会を結成したのを機に、皇后(香淳皇后)の誕生日である3月6日(地久節)を「母の日」としたが、1937年(昭和12年)5月8日に、第1回「森永母の日大会」(森永母を讃へる会主催、母の日中央委員会協賛)が豊島園で開催された後、1949年(昭和24年)ごろからアメリカに倣って5月の第2日曜日に行われるようになった。母の日にはカーネーションなどを贈るのが一般的。

なるほど、日本の母の日はアメリカを手本にしていたんですね。しかも、アメリカで記念日に定められて

から今年でちょうど100年目になるんですね~。

私も日頃のお礼にと、母親へプレゼントを買いに行ってきました。

さて、何をプレゼントしようか迷っていると、ふと子供の頃を思い出しました。

そういえば、子供の頃は肩たたき券やお手伝い券を作ってプレゼントしたことがありました。

今そんな物をプレゼントしたら、きっと母親に殴られるでしょうね(笑)。

大人になり、旅行会社で働いてますので、旅行のプレゼントでもしてあげたいと思いますが、それはもう少

し先になりそうです。そんなことを考えつつ、会社の近くの皮製品の店に立ち寄ってみますと、これからの

季節に合いそうなバッグを見つけました。

ちょっと、色合いが若者向けかなと思いましたが、それを購入することにしました。

明日、母親へ渡してみます。気に行ってもらえるといいんですが。

世の中には、色々なお母さんがいます。私の知り合いにとても素敵な女性がいますが、家庭のこと仕事の

ことでとても苦労しています。

そんなお母さんも、明日はいい一日でありますように。


山根でした。



魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。

ブログランキング、ここをクリックして応援して下さい!ぜひ!