興福寺の阿修羅さんに会いに行きました。
興福寺の国宝館に直行しました。
だって暑いんだもん。
宗教、仏像に無知な私は
阿修羅像だけあるのかと思ってたら
いっぱい、いてはりますわ。
お釈迦さんからぼんさんまで。
仏教の世界観やシステム、階層は
複雑なんで、すっとばして
「興福寺の八部衆では」という話を
してみますね。
興福寺の八部衆では
古代インドの神様が仏教に帰依して
お釈迦さんを守る神さまになったという事です。
インド生まれなので、8人とも姿かたちは個性的。
髭を生やしたおじさまから、
カラス天狗のルーツみたいなのから
象を頭にのっけた少年など。
もっと知りたい人はこちらで
http://www.kohfukuji.com/property/cultural/015.html
さて、八部衆の一人、阿修羅。
インド神話のアシュラ王(正義の神)はインドラ王(力の神)
に娘を略奪され、インドラ王に戦いを挑みます。
しかし、力の神に勝てるはずもなく、
負け続け、それでも、己の正義の為に戦い続けます。
何千年と気の遠くなる時間を。
娘は、すでにインドラ王の妃として幸せに暮らして
いても、執拗に戦い続けるアシュラ王。
仏教では、過去にこだわり
己の正義の為には
犠牲をいとわず
恨みを捨てられない
アシュラ王を魔神としたようです。
もっと知りたい人はこちらで
http://asura.kokaratu.com/home.html
さて、国宝館の絵はがきから
じゃじゃん、阿修羅像。

後ろはこんなん。

なんと、聖徳太子2才立像。
2才にしてお経を読んだとか
IQなんぼやろ

むきむき~
金剛力士像
約800年前のリアルマッチョ

ああ、ほんまに
こんな目でしか見てない
私はバチ当たりやわん
なむ~
興福寺の国宝館に直行しました。
だって暑いんだもん。

宗教、仏像に無知な私は
阿修羅像だけあるのかと思ってたら
いっぱい、いてはりますわ。
お釈迦さんからぼんさんまで。
仏教の世界観やシステム、階層は
複雑なんで、すっとばして

「興福寺の八部衆では」という話を
してみますね。
興福寺の八部衆では
古代インドの神様が仏教に帰依して
お釈迦さんを守る神さまになったという事です。
インド生まれなので、8人とも姿かたちは個性的。
髭を生やしたおじさまから、
カラス天狗のルーツみたいなのから
象を頭にのっけた少年など。
もっと知りたい人はこちらで

さて、八部衆の一人、阿修羅。
インド神話のアシュラ王(正義の神)はインドラ王(力の神)
に娘を略奪され、インドラ王に戦いを挑みます。
しかし、力の神に勝てるはずもなく、
負け続け、それでも、己の正義の為に戦い続けます。
何千年と気の遠くなる時間を。
娘は、すでにインドラ王の妃として幸せに暮らして
いても、執拗に戦い続けるアシュラ王。
仏教では、過去にこだわり
己の正義の為には
犠牲をいとわず
恨みを捨てられない
アシュラ王を魔神としたようです。
もっと知りたい人はこちらで

さて、国宝館の絵はがきから
じゃじゃん、阿修羅像。

後ろはこんなん。

なんと、聖徳太子2才立像。
2才にしてお経を読んだとか

IQなんぼやろ

むきむき~

金剛力士像
約800年前のリアルマッチョ

ああ、ほんまに
こんな目でしか見てない
私はバチ当たりやわん

なむ~
