今週も見ました、龍馬さん。
パンパカパーン
今回は結婚お披露目の回でしたね。
龍馬さんが今までのヒロインを呼ぶ時
「かぁお(加尾)」と、少し幼さがあり
「佐那さま」と、距離感がありましたが
「お龍」と短く呼ぶ声は
もう、一人前の自信を持った男
の響きがあります。
お元さんとお龍さんの火花もありましたね。
お元さんのやんわりとした嫌み
わざとらしい詰めより
あー、こわいこわい

(けんかこわいよぉ)
さて、この前後の龍馬さんの
足跡を追うと
1月22日薩長同盟成立
23日寺田屋襲撃
24日伏見薩摩藩邸
29日京都薩摩藩邸
2月29日京都出立、乗船
3月1日大阪着
5日大阪出帆
6日下関泊
9日長崎着
10日鹿児島着
17日塩ひたし温泉
29日霧島登山
4月8日日当山温泉
12日鹿児島着
のんびりしたのは、京都の薩摩藩邸での
療養と、日本初の新婚旅行の時だけでした。
後はいつも、船を使って東西奔走。
今回の長崎でのシーンも
これを見ると1日だけの事ですね。
(長崎着→亀山社中→グラバー邸で麻雀&高杉と面会
→引田屋→小曽根邸→翌日鹿児島着)
ほんま、忙しい人です。
薩長同盟の波紋も描かれていましたが、
土佐の容堂公はすでに「過去の人」
として生彩を欠いて、
返り咲こうとしてもすでに遅し
慶喜に至っては、もう、あれは
慶喜じゃありませんから
カット。
乙女姉さんに新婚旅行の様子を綴った
手紙なんかも送っている、龍馬さん、
よっぽどのんびり、楽しかったようですが
次回は「霧島の中心で○○を叫ぶ」龍馬さんですね。
パンパカパーン

今回は結婚お披露目の回でしたね。
龍馬さんが今までのヒロインを呼ぶ時
「かぁお(加尾)」と、少し幼さがあり
「佐那さま」と、距離感がありましたが
「お龍」と短く呼ぶ声は
もう、一人前の自信を持った男
の響きがあります。
お元さんとお龍さんの火花もありましたね。

お元さんのやんわりとした嫌み
わざとらしい詰めより
あー、こわいこわい


(けんかこわいよぉ)
さて、この前後の龍馬さんの
足跡を追うと
1月22日薩長同盟成立
23日寺田屋襲撃
24日伏見薩摩藩邸
29日京都薩摩藩邸
2月29日京都出立、乗船
3月1日大阪着
5日大阪出帆
6日下関泊
9日長崎着
10日鹿児島着
17日塩ひたし温泉
29日霧島登山
4月8日日当山温泉
12日鹿児島着
のんびりしたのは、京都の薩摩藩邸での
療養と、日本初の新婚旅行の時だけでした。
後はいつも、船を使って東西奔走。
今回の長崎でのシーンも
これを見ると1日だけの事ですね。
(長崎着→亀山社中→グラバー邸で麻雀&高杉と面会
→引田屋→小曽根邸→翌日鹿児島着)
ほんま、忙しい人です。
薩長同盟の波紋も描かれていましたが、
土佐の容堂公はすでに「過去の人」
として生彩を欠いて、
返り咲こうとしてもすでに遅し

慶喜に至っては、もう、あれは
慶喜じゃありませんから

乙女姉さんに新婚旅行の様子を綴った
手紙なんかも送っている、龍馬さん、
よっぽどのんびり、楽しかったようですが
次回は「霧島の中心で○○を叫ぶ」龍馬さんですね。