今日は歩いて営業。せっせと歩いていたら
おっそういえば行ったことないな「本能寺」
でっ ちょっと寄り道
「本能寺の変」の時は今の場所よりもっと西にあったそうです。
豊臣秀吉の都市整備計画(←と説明に書いてあった)により
現在の場所に移転させられたみたい。
本堂は周りをビルに囲まれひっそりとしています。
全く人がいません。観光客は皆無、有名なお寺なのに。
本堂の奥に信長のお墓がありました。一応ご挨拶し
営業活動にもどりました。
今日は歩いて営業。せっせと歩いていたら
おっそういえば行ったことないな「本能寺」
でっ ちょっと寄り道
「本能寺の変」の時は今の場所よりもっと西にあったそうです。
豊臣秀吉の都市整備計画(←と説明に書いてあった)により
現在の場所に移転させられたみたい。
本堂は周りをビルに囲まれひっそりとしています。
全く人がいません。観光客は皆無、有名なお寺なのに。
本堂の奥に信長のお墓がありました。一応ご挨拶し
営業活動にもどりました。
嵯峨野の二尊院で何気にお墓見てたら、歴史に登場する名家の墓に交じって阪東妻三郎(バンツマ)の墓を見つけてえらく感動した覚えがある。バンツマ云々より田村(正和)家の墓かぁ・・・の感動だけどね。機会があったら行ってみて