地区の有機農業婦人部でみそを作りました。
全部で200キロほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c5/106de0ed153764c437b37c17f54a1da3.jpg)
大豆を煮ている間に、麹をほぐし、塩を混ぜます。
米麹と麦麹の割合は1:3。塩は宮崎産。
大豆は国内産
直径1メートル以上あるばらんは、町内に住む名人が作ったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1a/a57b7c10a974449940c58baacc79da93.jpg)
ゆであがった大豆と麹を混ぜて、機械で潰します。
空気を抜くように丸めて500gぐらいの固まりを作り計量します。
あとは、個人で容器にきっちり詰めて寝かせます。3カ月ほどで美味しいみその出来上がり。
慣れた方がたがテキパキと作業を進めていました。
長野では、自家製みそを毎年5月ころ作っていました。大豆は畑で育てたもの、麹はすべて米麹でした。
日本の世界
全部で200キロほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c5/106de0ed153764c437b37c17f54a1da3.jpg)
大豆を煮ている間に、麹をほぐし、塩を混ぜます。
米麹と麦麹の割合は1:3。塩は宮崎産。
大豆は国内産
直径1メートル以上あるばらんは、町内に住む名人が作ったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1a/a57b7c10a974449940c58baacc79da93.jpg)
ゆであがった大豆と麹を混ぜて、機械で潰します。
空気を抜くように丸めて500gぐらいの固まりを作り計量します。
あとは、個人で容器にきっちり詰めて寝かせます。3カ月ほどで美味しいみその出来上がり。
慣れた方がたがテキパキと作業を進めていました。
長野では、自家製みそを毎年5月ころ作っていました。大豆は畑で育てたもの、麹はすべて米麹でした。
日本の世界