「3月4日(金)」
「自転車屋の生き物歳時記」
「カマキリの卵」
六甲山トレッキングで
カマキリの卵を見つけた。
山にでも登らないと
最近は
街中では
まず見かけないですな~。
カマキリの卵は
卵鞘(らんしょう)と呼ばれ
中には数百個の卵が産みつけられている。
カマキリのメスは
生涯にこの卵鞘を数回程度産む。
4月~5月頃に
数百匹の幼虫が出て来て
薄皮を脱皮し
数mmの一令幼虫になる。
一令幼虫は
まずタカラダニ、トビムシ、アブラムシなど
手近な小動物を捕食するが
この段階ではアリも恐ろしい天敵の一つである。
体が大きくなると
ショウジョウバエなどを捕食できるようになり
天敵だったアリも逆に獲物の一つとなる。
このようにして
ひとつの卵鞘から孵化した数百匹の幼虫も
成虫になれるのは
わずか数匹のみである。
種類や環境にもよるが
幼虫は1日1匹割合で獲物を捕食し
成虫になるまでに数回の脱皮を行う。
@サイクルプラザ・イレブン@
自転車安心保険「ちゃりぽ」
https://app.charipo.net/t/420/30-40003/
サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店
http://www.amazon.co.jp
チャーリー自転車・モバオク!店
https://www.mbok.jp/
「自転車屋の生き物歳時記」
「カマキリの卵」
六甲山トレッキングで
カマキリの卵を見つけた。
山にでも登らないと
最近は
街中では
まず見かけないですな~。
カマキリの卵は
卵鞘(らんしょう)と呼ばれ
中には数百個の卵が産みつけられている。
カマキリのメスは
生涯にこの卵鞘を数回程度産む。
4月~5月頃に
数百匹の幼虫が出て来て
薄皮を脱皮し
数mmの一令幼虫になる。
一令幼虫は
まずタカラダニ、トビムシ、アブラムシなど
手近な小動物を捕食するが
この段階ではアリも恐ろしい天敵の一つである。
体が大きくなると
ショウジョウバエなどを捕食できるようになり
天敵だったアリも逆に獲物の一つとなる。
このようにして
ひとつの卵鞘から孵化した数百匹の幼虫も
成虫になれるのは
わずか数匹のみである。
種類や環境にもよるが
幼虫は1日1匹割合で獲物を捕食し
成虫になるまでに数回の脱皮を行う。
@サイクルプラザ・イレブン@
自転車安心保険「ちゃりぽ」
https://app.charipo.net/t/420/30-40003/
サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店
http://www.amazon.co.jp
チャーリー自転車・モバオク!店
https://www.mbok.jp/