4月は転入・転出の時期ですが…。
ここの社宅でも、何軒かの入れ替えがあったようです。
ところで、ここの社宅の入居者間では、持ち回りで掃除当番が義務化されています。
で、最近の連絡事項は回覧板ではなく、夫の職場のパソコンに「社宅居住者あて」として、一斉メールで送信されてくるようです。
これって、すごく効率的なようですが、うちの夫のような人には 、実に非効率的???
新年度になって、社宅の世話人さんが交代して「掃除当番の一覧表」が配布されたようです。
わが家は、ゴールデンウィーク明けに当番が回ってくるようです。
5月の週末は、社宅の掃除当番に精を出すことになりそうですが・・・。
「家の中もちゃんとやれよ!」と言われないように、今から少しずつ片付けモードに入りたいと思います。。。(^^ゞ
エーさんのダンナ様の言いそうなパターン、なんとなく分かってきましたね(笑)
なにかひと言いってみたいのね。頭の回転が早いんでしょう。 自分が社宅住まいが長かったくせに、子供だったのか、社宅でのこういう当番があったのかどうだったのか、覚えがありません。
社宅の経験がありますが、こういう掃除当番をちゃんとしない人がいるんですよね。ちょっと腹立たしい思いをした記憶があります
そう、何かひと言あるのよねっ!!
「そうきたかっ!!」って感じ。。。
でも、私は大人だから、聞き流すけど・・・。(笑)
昔の社宅は、いちいち当番を決めなくても、自発的に周辺のお掃除をしていたような気がします。
自分ちの玄関まわりを掃除するときは、必ずお隣のところも掃除していましたし・・・。
それに、会社がしてくれたというのもあるのでは???
今は、何かと経費削減ですから・・・。
夫がいつも言うのは、「すぐ隣にいてもメールでよこす!」って・・・。
文字に残して置いたほうが、後々好都合の場合もあるのでしょうね。
でも、昔人間(?)の生き残りのような人には、どうにも理解できないみたいですよ。(笑)
各階の廊下を見ると、何となく住人の気質が見えてきて面白いです。。。